【中薬を故事で学ぶ】 相思子の故事 〜愛と悲しみの紅豆〜
漢代の閩越国で、国境の守備に強制徴兵された男がいました。彼の妻は日々、彼の帰りを待ち望んでいました。他の兵士たちが帰ってきても、夫だけが戻らなかったため、妻はより一層不安になり、村の入り口の木の下に立ち、朝から夜まで夫の帰りを待ち続けました。
それでも夫は戻って来ず、妻は悲しみにくれて涙を流し、泣きながら死んでしまいました。すると突然、赤と黒の半分ずつの色を持つ、透明で鮮やかな豆の果実が木に生りました。人々はそれを見て、忠実で愛情深い妻の血の涙が固まったものと考え、「紅豆」または「相思子」(相思の種)と呼びました。
唐代の詩人、王維はこの話にちなんで詩を詠みました。
「紅豆生南国,春来発幾枝,願君多采撷,此物最相思。」
(紅豆 南国に生じ,春来りて 幾枝かひらく,願はくは 君多く采擷(さいけつ)せよ,此の物 最も相い思はす)
この詩は今もなお愛されています。遠方にいる友や恋人を思う気持ちを、この詩が素朴にかつ美しく表現しており、共感しやすいからでしょう。
おしまい
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
このブログでは東洋医学の中の「中医学」を学べる記事を書いていきます。
今後もがんばっていきますのでスキ・コメント・フォローなど頂けますと嬉しいです。
今後とも中医学の有益な情報発信していきますので、応援よろしくお願いします😀
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?