見出し画像

【中薬を故事で学ぶ】 白頭翁の故事 〜白髪の精霊〜

昔々、ある若者が腹痛に苦しんでいました。

彼は激しい痛みに襲われれいたため、全身から冷や汗が吹き出していました。

彼は腹を抱えながら必死に医者を求めて歩きましたが、医者は不在で彼を診てくれる人はいませんでした。

若者は仕方なく家に帰りました。

しかし、途中で再び痛みが襲ってきました。

痛みはどんどん強くなり、ついには動けなくなって地面に倒れ込んでしまいました。


その時、痛みで目の前がボーッとしていた視界の向こうから、白髪の老人が杖をついて歩いてきました。

老人は若者を見つけると「ここでなぜ寝ているんだい?」尋ねました。

若者は搾り出すように「お腹が痛くて仕方がないんです・・・。」と答えました。

「なぜ医者に行かないんだい?」

「医者がいないんです。探したのですが、どこを尋ねても不在だったんです。」と、若者はこれまで医者を探してきた経緯を説明しました。

すると老人は「それなら薬でも探せばいい。」と言いました。

若者は、内心「そんな簡単に探せるものか!」と思いましたが、今は何でもいいから痛みをどうにかしたかったので、「どこで見つければいいんですか?」と素直に尋ねました。

老人は「ほら、お前のそばに腹痛を治す薬草があるだろう?」とニヤッと笑いながら言いました。

「どこだ?」

若者は辺りを見渡しました。

老人は杖で道端に生えている、果実に白い毛が生えている野草を指しました。

「この植物の根が薬だ。掘り返して煎じなさい。三服飲むだけで痛みは良くなるだろう。」

若者は「本当ですか?!」と大きな声で言いました。

「私が嘘をついているとでも?これは我が家にだけに伝わる秘伝なのだよ。信じるかどうかは自分で決めるといい。でも、もし信じるのなら、お前が世に広めてくれ。」

老人はそう言い終えると、振り向いて去っていきました。

若者はまだ半信半疑でした。

しばらくして、腹が少し楽になったので、果実に白い毛の生えている野草を幾つか掘って家に持って帰りました。

家に帰っても薬を煎じて飲むことはしませんでした。

しかし、半日が経った後、再び腹が激しく痛み始めました。

そして、何度も下痢をしたのです。

若者はもはや耐えられなくなり、老人が言っていた方法を試してみることにしました。

彼は野草の根を洗って切って煎じ、それを一服飲みました。

しかし、腹痛は治りませんでした。

「あの老人は三回飲めば治ると言っていた。もう二回の辛抱だ・・・。」

若者はそう自分に言い聞かせました。

翌朝になり、もう一服飲みました。

すると、少し腹痛が治った感じがしました。

夜にもう一服すると三日目になるころには、腹痛がなくなり、下痢も治まったのでした。

若者は非常に喜びました。

「あの老人の言った通りだ!」


その後、近所で多くの人が若者と同じような下痢にかかりました。

若者は鍬を持って村外れの荒れ地に行き、薬草を掘りました。

彼はかごいっぱいに採取し、病人たちに配り煎じ方を伝えました。

服用すると、病人たちはみるみる良くなりました。

村人たちは若者に尋ねました。

「あんたはどこでこの医術を学んだんだい?」

若者はみんなに老人との出会いや、彼から服用方法を教わった話をしました。

話を聞いていた村人の一人が「その老人はどこから来たんだい?」と言いました。

若者の話に出てくる老人を、村人は誰も見たことがなかったのです。

若者は「それは分からない。」と答えました。

村人は「それは何ていう薬草だい?」と尋ねました。

若者は老人から薬草の名前を聞いていなかったことに気が付きました。

「一体これは何という名前の薬草なんだろう?」


数日後、彼は老人に出会った場所に行きました。

もう一度、老人に会って直接お礼を言いたかったのです。

しかし、いくら待っても、いくら探してもその老人を見つけることはできませんでした。

若者はとてもがっかりしました。

老人と出会った場所で座って落胆していると、ふと白い毛が生えている野草が一本見えました。

風に揺れるその白い毛の草は、まるで白髪の老人のようでした。

若者は驚いて叫びました。

「ああ、あの老人はこの薬草の精だったんだ!この薬草は必ず後世に伝えなければいけない!」

そして若者はこう続けました。

「この薬草を『白頭翁』(白髪老人)と名付けよう!」

おしまい


最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

このブログでは東洋医学の中の「中医学」を学べる記事を書いていきます。

今後もがんばっていきますのでスキ・コメント・フォローなど頂けますと嬉しいです。

今後とも中医学の有益な情報発信していきますので、応援よろしくお願いします😀

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?