見出し画像

【中薬を故事で学ぶ】 黄連の故事 〜娘を救った助手の決意〜

昔、土家族(トゥチャ族)が住む黄水山に、韓という名医がいました。彼の医療技術は高く、遠くから治療を依頼する人々が集まりました。韓医師は外出が多く、薬草の庭を管理するために助手を雇っていました。

韓医師には聡明で活発、美しい娘がいて、両親にとって宝物のような存在でした。娘も花や薬草を育てるのが好きで、庭をよく手入れしていました。

ある年の正月後の朝、寒さが厳しく霜が解けない中、娘は薬草の庭に行きました。花は咲いておらず、草も芽吹いていないため、山に向かう小道を歩きました。すると、道端に新緑色の小さな花が咲いているのを見つけ、根ごと掘り起こして庭に植え替えました。助手もこの花を気に入り、丁寧に手入れをしていると、草はどんどん茂り、後に種をつけました。

翌年、庭にはさらに多くの緑の小花が咲きました。ある日、韓医師の娘が奇妙な病気にかかりました。全身が乾燥し、吐き気と下痢が止まらず、3日で皮膚が骨に張り付くほど痩せてしまいました。韓医師は外出中で帰っておらず、母親は心配で食事も眠りもできず、涙を流していました。

助手は目の前で起こっていることに焦り、ふと緑色の小花を思い出しました。数ヶ月前、喉が痛い時に葉を噛んでみると、非常に苦かったが、2時間後には痛みがなくなったことを思い出しました。

助手は思いました。「この子の病気に試してみる価値があるかもしれない。」彼は根ごと一株を抜き、一杯の薬湯にして娘に飲ませました。すると驚いたことに、朝に薬を飲むと、午後には病気が軽くなり、さらに2回飲んだら、病気が完全に治りました。

その時、韓医師が帰ってきました。経緯を聞いて、「ありがとう」と何度も言いました。韓医師は言いました。「私の娘は重い胃腸の熱があり、清熱解毒の効果がある薬が必要でした。この緑色の小草は、清熱解毒に特効があるようですね!」

韓医師は、この草が何と呼ばれているか知りませんでした。そこで、助手が黄連という名前で、娘の病気を治してくれたことに感謝の意を示すために、この薬草を「黄連」と名付けました。

おしまい


最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

このブログでは東洋医学の中の「中医学」を学べる記事を書いていきます。

今後もがんばっていきますのでスキ・コメント・フォローなど頂けますと嬉しいです。

今後とも中医学の有益な情報発信していきますので、応援よろしくお願いします😀

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?