見出し画像

【中小企業診断士試験】一次試験の勉強の進め方

自身が経験した、スマホでできるオンライン講座のSTUDYingの利用がベースとなりますが、一般的にも適用できる内容もあると思うので参考になれば幸いです。

中小企業診断士試験の勉強を始めてみたけど、勉強方法を悩んでいる方向け

勉強の進め方

問題を解くのを優先着手する

テキストを読んだり講義を受講するだけで身につく方は稀です。スピード問題集だったり、過去問を解くのをとにかく優先したほうが良いです。

最初は講座やテキストで何を言ってるか、何の意味があるのか全然わからないと思います。STUDYingで良かったのか?わかりにくいしつまらないと思うかもしれません。受験生あるあるなのですが、自分の選択した講座や勉強方法が良くないのではないかと疑います。私も不信感満載でした。

最初はぐっと堪え、問題に取り掛かって下さい。問題を解いて初めて講座で説明していた意味がわかってきます。

正答率50%にもいかず、自分のできなさ加減に凹むかもしれません。でも大丈夫です。みんなそんなもんなはず!少なくとも私はそんなもんでした。
解説をよく読んで、答えを覚えてしまっている状態で良いのでもう一回解いてみて下さい。
なんと90%近くいきます!

答えを覚えているので当然なのですが、なんとなくできた気になり、モチベーションになります。(私の場合ですが)

ただ、問題の解き方は工夫した方がより効率的ですので後述します。

問題(選択肢)の読み方

私なりの問題の読み方と、解釈の仕方を例を上げて説明します。

経営計画の策定と実行について留意すべき点に関する記述として、最も適切なものはどれか。

エ.経営計画の策定に際して、将来の様々な場合を想定した複数のシナリオを描いて分析することによって、起こりそうな未来を確定することができる。

企業経営理論 平成25年 過去問より

1次試験は正誤判定をする問題がほとんどです。特に、誤りを見つけることは重要です。
1センテンスずつ区切って考えていき、一つでも誤りがあれば誤りとなります。

エ.経営計画の策定に際して、将来の様々な場合を想定した複数のシナリオを描いて分析することによって、起こりそうな未来を確定することができる。

①経営計画の策定に際して、②将来の様々な場合を想定した複数のシナリオを描いて分析することによって、③起こりそうな未来を確定することができる。

ナンバリング毎に考察します。

①経営計画の策定に際して
→前提条件の定義、正誤判定は難しいが誤りとは言えない

②将来の様々な場合を想定した複数のシナリオを描いて分析することによって
→前提条件の定義、正誤判定は難しいが誤りとは言えない

③起こりそうな未来を確定することができる。
→確定できる or 確定できないで正誤がある。未来を確定できるとは言えないので誤り。

テクニック的で本質ではないかもですが、試験本番でも活用した方法です。

勉強中の問題の解き方

効率性を4倍にする方法

選択肢全てに対して正誤判定して、その理由を考えることで勉強の効率性が上がりました。

正解の選択肢を見つけるのは、4~5個の選択肢のうち1個を見つける作業です。

意識的に全ての選択肢をしっかり考えると、選択肢の量分、4~5倍の問題を解いたのと同等の効果が期待できます。

例えば、

経営計画の策定と実行について留意すべき点に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア.経営計画策定時に用いられる業績に関する定量的なデータを収集して分析することによって、新機軸の戦略を構築することができる。

イ.経営計画になかった機会や脅威から生まれてくる新規な戦略要素を取り入れていくには、計画遂行プロセスで学習が起こることが重要になる。

ウ.経営計画に盛り込まれた戦略ビジョンは、予算計画や下位レベルのアクション・プランと連動させるとコントロール指針として機能するようになり、戦略行動の柔軟性を失わせる。

エ.経営計画の策定に際して、将来の様々な場合を想定した複数のシナリオを描いて分析することによって、起こりそうな未来を確定することができる。

オ.経営計画の進行を本社の計画部門と事業部門が双方向的にコントロールすることは、事業の機会や脅威の発見には無効であるが、部門間の齟齬を把握するには有効である。

企業経営理論 平成25年 過去問より

繰り返し問題を解いていて答えを暗記状態になっていきます。正解はすでにイとわかっているいますが、その他の選択肢も~~~だから不正解としっかり考えます。

ア:過去の定量的なデータ分析で新機軸の戦略を構築ができるとは言えない。

ウ:上位の戦略と下位のアクションプランと連動すると良さそう。柔軟性を失わせるのは変な気がする

エ:未来を確定することができる?ほんまかいな

オ:計画部門と実行部隊が一緒に協力するって意味かな?脅威の発見には無効ってほんとかな。現場の叩き上げとエリート集団が協力したら、他社がこんなコトやってます、とか、お客様がホントに求めているのはこんなコトなんだ!とか出てこない?。
計画部門は「全体を考えるて計画を立ててるんだ!計画に従ってやれ!」って言いそうだし、実行部隊側では「事件は会議室でおきてるんじゃない!現場でおきてるんだ!」とかなりそう。齟齬を把握できるのとはちょっと違うんじゃないかな。

おそらく最初はアとオの選択肢を切るのは難しいと思います。間違っていても良いので選ばない理由を考えるのが大事です。
考えた結果と解説を比べることで知識の定着が進みます。

また、他の選択肢に書かれた情報を補填することで広く知識を吸収することができます。教科書や講義では取り扱わない深く難しい論点がある場合もあります。
どの教材でも、正解以外の選択肢の解説と選択しない理由が書かれていますので、有効活用し効率化することを意識しました。

STUDYingであれば1chapter=大体20問程度に区切られています。答えを暗記状態でも良いので、問題を2~3回解いてchapterの正解率が満足できるようになったら、次にどんどん進んで良いと思います。

一次試験の範囲の7科目はかなりの勉強量に思えて、ゴールが見えないと不安になり息切れしてしまいます。
早めに進めると全体量を把握でき、
(半分終わればあと半分やればいい、など肌感覚がつく)
ゴールまでの距離がわかり安心感が出てきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?