見出し画像

【誰でもできる!】目の疲れをバッチリ解消する方法

さて、自宅生活は慣れてきましたか?どうしてもパソコンに向かう時間や、映画鑑賞、ゲームにかける時間が増えて、目の周りが疲れていませんか?

先日、あるお母さんから、

「子どもでもできる目の周りの疲れのとり方を教えてほしい。自宅待機になってから、子どもがアイパッドをさわる時間が増えて、オンライン授業も始まるので心配。」

といったご相談を受けました。そのため、今回は子どもでも簡単にできる目の疲れのとり方をお伝えします!もちろん大人にも効果的なので、ぜひご確認ください!


なぜ目の疲れは溜まるのか?

画像6

目の周りには、まばたきする筋肉、目の向きを変える筋肉、表情筋などがあります。これらの筋肉は、同じ画面ばかりみているとだんだんとこり固まってきます。これが眼精疲労となり、目の痛み、かすみ、眩しさ、充血、頭痛などの症状につながります。

また、前頭筋という表情筋を介して、目の周りは頭皮につながっています。そして、筋膜を通して、後頭部から首までつながりは伸びていきます。そのため、

①目の周り
②頭皮
③後頭部~首まわり

をほぐしていくことで、目の疲れが驚くように取れやすくなるので、今回はマッサージを中心に紹介していきます!

━━━━━━━━━━━━━━

①目の周りのマッサージ

画像2

「ビジブル・ボディの提供による画像」

目の周りには、眼輪筋というまばたきをするための筋肉があります。このほぐし方を動画で紹介しています。

①両目を外側に引っ張って10秒間

②両目を内側に引き寄せて10秒間

③両目を下に引っ張って10秒間

④眉毛を上に引き上げて10秒間

これらをパソコン作業や、ゲームの合間にするだけでも目がかなりスッキリします!小さいお子さんとは、にらめっこして遊んでください笑

━━━━━━━━━━━━━━

②頭皮のマッサージ

2020.04.14. 前頭筋

「ビジブル・ボディの提供による画像」

主なターゲットは、おでこを動かすための筋肉である前頭筋と、頭皮にある筋膜です。動画をご確認ください。

①髪の毛の生え際を前後に動かす。

②頭の中心にしわを作る。

①②ともに少し場所をずらしながら、10回×3セットを目安にしてください。お風呂でシャンプーをするときに、頭皮マッサージを習慣化してもらうだけでも、目の疲れ解消に大きな効果ありです!

━━━━━━━━━━━━━━

③後頭部~首のマッサージ

2020.04.14. 後頭下筋群

2020.04.14. 僧帽筋

「ビジブル・ボディの提供による画像」

後頭部には、後頭下筋群という首の動きを調整するものや、僧帽筋という両肩につながる筋肉があります。後頭部は、脳への血管や神経も多く通っている部位であるため、目に限らず、頭まわり全体の疲労軽減につながります。

マッサージ方法について、以下に簡単なものをお伝えしています。

①両こぶしで、後頭部をぐりぐりする

②両こぶしで、首の後ろをぐりぐりする

この部位はかたいので、各20回を目安にしてください。両こぶしを後頭部に当てて、仰向けに寝るだけでも良いマッサージになります。深呼吸をして、徐々に頭を両こぶしに沈めていってください。寝る前に行うことで、睡眠効果アップも期待できます。


首をほぐすためには、以下のストレッチもオススメです!動画も確認してください。

━━━━━━━━━━━━━━

マッサージ以外のおすすめの方法

①目を休める「20-20-20ルール」

2020.04.14. 目の仕組み

(参照:太陽笑顔fufufu「視力が良いと疲れやすい!?目の疲れを取る&予防 6の習慣」 

毛様体筋という目の焦点を合わせる筋肉があります。これは上図のように、遠くを見る時にリラックスし、近くを見る時に緊張してピントを合わせます。つまり、近くのものばかり見ているとこの筋肉は疲れるため、遠くを見ることが大切になります。

おすすめは、米国眼科学会も提唱している20-20-20ルールです。「20分ごとに20フィート(約6m)先にある遠くのものを20秒間見る」という方法です。まずは、ふと気が付いた時だけでもよいので、このルールを思い出して、遠くを眺めてみてください。

②ホットタオルを目に当てる

ホットタオルを目のまわりにあてると、血流が改善し、目の周りがほぐれます。寝る前に行うことで、睡眠の質をあげることができるとも報告されているので、とてもオススメです!

③その他、米国眼科学会が推奨していること


● まばたきする。※パソコン使用時はまばたき回数が減少するため。

● 目薬を使う。

● コンピューター用メガネを使う。

● ディスプレイの明るさを下げる

● 部屋の明るさをディスプレイの明るさと同じに調整する

などなど。

━━━━━━━━━━━━━━

最後に

勉強や仕事を頑張るためにも、
映画や読書を楽しむためにも、
スポーツで活躍するためにも、

目は大事にしましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?