見出し画像

薬剤師として、個人投資家(?)として学んだことを伝えるブログにできればと。

大学病院勤務の薬剤師

  • 2023年現在、薬剤師歴は16年

  • 大学卒業後は大学院へ進学

    • その当時は4年制であったため、大学院在籍中にも薬剤師としてアルバイトを行っていた

    • 調剤薬局は約半年、ドラッグストアは約1年

    • 大学院は臨床系の講座で、海外留学に魅力を感じて進学

      • 元々アメリカの予定であったが、いざこざがあり急遽タイへ

      • 発展途上国であったが薬剤師のスキルはタイ人の方が格段に上であった

    • この大学院の2年間は現在の自分にも多大な影響を及ぼしている

  • 大学院卒業後は某大学病院へ(現職)→本院と分院があり、その中で異動は経験している

    • 1年目(特にセントラル業務)の時はダメ薬剤師であった

      • 調剤とか払い出しとかのセントラル業務は今後なくなると本気で思っていたのであまり頑張ろうという気にならなかった

      • 臨床系の講座であったためか、病棟業務は時間はかかるものの、患者さんとお話することが楽しいと思っていた

    • 今まで経験した病棟の主な診療科は「外科、血液内科、腫瘍内科、呼吸器内科、泌尿器科、婦人科、耳鼻科」と多岐にわたる

    • ICUも経験している(むしろ一番長かったかも)

数年前より投資を始めた

  • 結婚し、子供二人(年子)を授かった

  • 家計はかなりしんどいが、なんとかやっていけるように

  • それでも2人とも中学受験となるため、現在の給料のみではどうにもならないと考え投資を行うことに

    • 2023年8月までは個別株でかなり含み益があったが、決算で大暴落し含み益が消えた

    • 2025年3月には受験なので、本格的に増やせるシステムを構築しないと完全負け試合になる

  • かなり切羽詰まった状況ではあるが、少しずつだがコツが分かってきたような気がする

このNOTEの目的

  • 薬剤師として、個人投資家(?)として学んだことをアウトプット(主に自分のため)

  • そのアウトプットが誰かの役に立ってくれたらな、と

  • 薬物療法の指導は患者さんのウケがかなり良いので、その理由とかも今後考察したい

とりあえず思いつくことをひたすら書いてみました。まだNOTEに慣れていないので、もう少しスキルアップできればと思います


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?