見出し画像

【生活】コロナ禍で扁桃炎にかかった

こないだ、久々に最高39℃台の熱を出す。
治るまでの一部始終。
この時期、体調崩して熱を出すとどう行動しなければならないのか…普通にお医者さんへ行けない現状を。

身体の変調

月曜日。仕事中に軽く頭痛が始まる。
気のせい気のせい、「病は気から」と言い聞かせる。
…すると…

さ、寒気がする!?
気のせい気のせい!ちょっと動いて汗かいたから、それが冷えただけ。

の、のどの痛み
つばを飲み込めるくらいだから、まだまだ大丈夫!

やな感じだなー

症状から察するに「扁桃炎」っぽい。
会社の体温計で熱を測ったら、38.4℃

あらら…やらかしたかなー…?

コロナ禍、中でもデルタ株の感染が広まってきており、もしかして…と訝しむ。

バファリンを飲んで、一晩様子見て、良くならないなら発熱外来だな…と。

発熱外来へ行くまで

翌朝、目が覚めたら昨日より悪化してた。

画像1



症状的には、
喉の痛み
リンパの腫れ
倦怠感
節々の痛み
頭痛
立ちくらみ
何かにつかまってないと立ってられない
の順。

不思議と咳はない。

ベッドから小物を取るため少し動くのさえ嫌になるくらいに身体が疲弊しているのがわかる。

扁桃炎っぽいから、耳鼻咽喉科かなぁ?
発熱外来は基本内科だろうけど、きっと包括的に見てくれるだろう、と信じ、PCR検査もできる診療センターに行くことにする。

※千葉県発熱相談コールセンターへも電話。朝っぱらなのに、時間を置いてお掛けなおしください、となる。4回目でようやく繋がる。

※発熱外来受診の際は、上記コールセンターから案内された病院へ、事前に電話連絡し、以下確認
・予約必要の有無
・指定診療時間
・PCR検査実施してるかしてないか
(発熱相談コールセンターでは案内してくれません)

診察と薬処方

とある駅前にある発熱外来へ。
(もちろんPCR検査も行っているところ。二度手間踏みたくないですからね。あっち行ったりこっち行ったり)

混んでるのか、30分くらい待つ。

待ってる間に水分補給せななーと思いポカリスエットを。

画像2

まさに「五臓六腑に沁みる」とはこのこと。
いつもは2リッターの水を買って飲むのを日課にしていたのですが、こう、身体が弱ってると、なにやら浸潤していくのを感じました。

診察は、このご時世だからか聴診器とか、血圧測ったりだとかはまるでなくて、症状を伝え、そこから判断する、という流れ。

程なく公費でPCR検査。それと薬を処方していただきました。

PCR検査は、唾液を5mlから10ml程度取るだけのもの。楽ちんでした。

PCR検査は、公費と自費の選択ができました。
公費は、保険適用されます。
自費は、約30,000円位かかるようです。

自宅へ帰り、薬を飲み、ベッドに横になる。
無論自粛隔離。
部屋から出ないこと、トイレは2階のを専用で使うこと。
エアコンの風は特に、扇風機の風でも寒気を感じる。室温は30℃を超えているというのに、毛布に包まるという…
食欲あったのが何よりもの救いでした。

画像3




経過、そして軽快へ

翌日になっても症状変わらず。薬効き出すのには、ちと時間がかかるのかなぁ?
そいや薬、熱冷ましがなかったような…
確認すると、やはりない!
市販薬でも大丈夫なのか、病院へ問い合わせするも、一向に出ない…
飲み合わせとかあるから、本当はやっちゃいけないんだけど、バファリンを追加で飲むようにした。
でも、熱はさらに上昇。

画像4

39℃台突入。
流石にボーッとしてきた…
さて、どうするか…
…そういや病院から帰ってきた時、汗かいたからか一時的に熱少し下がったなー…

おし、顔と頸部は冷やして、ひたすら汗かくようにしてみよう。
顔や頸部は、もはや暑いのか寒いのかわからず。でもアイスノンで「気持ち良く」感じるってことは、冷やすべきなんだろな…と。

さらに!内側からも冷やすか、と
ガリガリ君を食べる。

画像5

また、水ばっかり飲む。1日に3リッターは飲んでただろうか?トイレの回数が増えるのは、ま、仕方ない。

室温は、最高35℃。

画像6


一歩間違えば熱中症なるんかねー?
エアコンも扇風機もつけずにしてたので。
でも、不思議と熱中症にならない気がした。
きっと頻繁に水を飲んでたからだと思う。

以降安静にしていたら、快方へ向かう。
熱が下がるにつれ、今度は咳が出始める。
でも軽いからなんくるないさー。

木曜日にはPCR検査結果がショートメールで送られてきた。
結果「陰性」

画像7

だろうな、とは思ってたけど。

それにしても治るのが遅くなってきた。
年齢重ねたせいか…
ようやく金曜日に軽快。

扁桃炎、いつぶりだろ?3年以上ぶり?
突如としてかかるから、たまったもんじゃないし、コロナ禍の中、病気するもんじゃないね。

あらためて健康の有り難さを感じました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?