見出し画像

体操の技を覚えよう【あん馬1】交差技(セア)

体操競技を見る上で、あん馬は最も理解の難しい種目です。
あん馬の強い選手はいったい何がどうすごいのか、どこからどこまでが何の技なのか、それぞれの技の違いはどこにあるのか…など、ひと目見ただけでは理解しにくい種目です。
かといって空手やダンス、スケボーのような派手さもありません。
狭い空間内で約1分間、何をしているのかわからない演技を見るのも乙なもんですが、その技が理解できるようになると感動もひとしおです。
今回は5回に渡ってあん馬についてまとめるので、これを見ることで、ワケのわからないあん馬という種目について理解し、試合会場または中継を見た時にあん馬が少しでも楽しくなっていれば嬉しい限りです。

さて、あん馬にどんな技があるのかを話していく前に、あん馬という器具について基本的な情報を抑えておきましょう。

▼あん馬の前提知識

あん馬というのはこちらの器具の事ですね。

出典:Men's Pommel Horse Qualifications - Subdivision 3

まずこのワケわからん器具に番号を振ります。

番号振ったぞ

上からも見てみましょう。

上からも見るぞ

このように、5つの部分に分けることが出来ます。あん馬とは、馬の背のような形をしており、②④の部分を見ると、取っ手のような突起が二つ付いています。
この取っ手部分を日本語では把手(はしゅ)、英語ではポメル(pommel)と呼びます。(把手と書いて「とって」とも読みますが、ここでは「はしゅ」です。)

ポメルちゃん


そして馬の背中に当たる部分、①③⑤を「馬背(ばはい)」、さらに分けると、二つのポメルの外側にあたる①⑤を馬の端と書いて「馬端(ばたん)」、両ポメルに挟まれたの部分を「あん部」と呼びます。「あん」とは、漢字で「鞍」。これは「くら」という馬具のことで、人が乗るために馬の背中に取り付ける道具をいいます。

おうまさん

あん馬の器具におけるそれぞれの場所の呼び名について理解できたでしょうか。
これからあん馬の技を説明する上で、この呼び名を覚えておくと理解がしやすいので覚えておきましょう。

それぞれの部位の名前はこうなります
上からも見るぞ

器具の各部位の呼び名が理解できたところで、いよいよ技の説明に入っていきます。

同シリーズのゆかの説明をした時に、体操には、「技グループ」というものが存在することは説明しましたね。
各種目4つの技グループがあり、演技者は、演技構成を組むうえで、各グループからそれぞれ1つは技を入れなければならないことが要求されています。
1つのグループからひとつ技を実施すると0.5のグループ点が加算され、4つすべてのグループから技を実施すれば最大で2.0のグループ点をDスコアに反映させることができます。
あん馬も例に漏れず、4つの技グループがあります。
Ⅰ:交差技
Ⅱ:旋回技
Ⅲ:旋回移動技
Ⅳ:終末技

第1回目はこの中から「グループⅠ:交差技」についてまとめていきます。

今でこそあん馬は旋回技が主流ですが、大昔の体操競技では、実際の馬の背中を使い、交差技を使って競っていた歴史があるといいます。
体操競技創世期から存在する交差技は、現代にいたるまで様々な発展技が生まれてきました。

交差技とは、両手でポメルまたは馬背を支持した状態で両脚を馬の前後に配置し、左右への振動を伴う事で前後の脚を入れ替えて再び両腕支持をするという技。
この技を「正交差」または「セア」と呼びます。

脚の位置が前後入れ替わっているのがお判りでしょうか

この動きを基本とし、これに様々な要素を加えることで技を発展させることができます。
セア系の技は要素を加えることで難度を上げることができますが、D難度を最高としており、今後E難度以上の技が誕生することもありません。
セア系の技に加えられる要素は…
「ひねり」「とび横移動」「倒立」このほかに、「器具のどの部分を使ったか」も重要な要素になってきます。
それではひとつつずつ見てみましょう。


▼セア系の技

①正交差【A難度】
このグループ全ての基本となる正交差(セア)。
先ほど説明したように、脚を馬体の前後に置いた状態で横方向に振動を加え、脚が馬体よりも上に来たところで前後の脚を入れ替え、再び支持の形に戻ります。

セアの基本形

つま先の位置が肩よりも上がっていることが要求され、それに満たない場合は減点となります。

②逆交差【A難度】
正交差と同じ動きをする技ですが、正交差と違う点は体の向きです。
正交差はあん馬に対してお腹を向けていますが、逆交差はあん馬に対して背中を向けています。脚を入れる時も交差した後も背を向けているので「逆」ということになります。正交差が「セア」と呼ばれるのに対し、逆交差は「バックセア」と呼ばれます。

バックセア


③正交差とび横移動【B難度】
①セアをしながらとび局面を作ることで、腰の位置があん部から馬端へと移動しています。
この移動の要素を足すことで難度がひとつ上がり、B難度になります。
「とびセア」とも呼ばれます。

ピョンッ


④逆交差とび横移動【B難度】
バックセアをしながら③と同じ動きをします。
セア⇒とびセアと同じくバックセアがとびバックセアになると難度がひとつ上がりB難度になります。

ピョコンッ


⑤正交差ひねり逆交差入れ【B難度】
①正交差にひねりの要素を加えます。上半身と下半身ともに半分ひねって再び支持するときは顔の向きが反対方向を向くことになります。
おなかが下を向いた状態で振り出し、ひねりを加えることで背中が下を向いた状態で再び支持することで完了する技です。

腰の位置が高くてステキ


⑥正交差とび横移動ひねり逆交差入れ【C難度】
①正交差に③の「とび横移動」の要素と⑤の「ひねり」の要素を組み合わせた技です。
このふたつの要素を組み合わせることによって難度はC難度になります。
ここでも腰の位置があん部から馬端へと移動しています。
おなかが下を向いた状態で振り出し、横移動しながらひねりを加えることで背中が下を向いた状態で再び支持することで完了する技です。

あん部~馬端

馬端で開始してあん部へ移動しても同じ技になります。

馬端~あん部


⑦正交差とび横移動ひねり正交差入れ【B難度】
⑥と似た見た目の技ですが、別の技です。
ここで注意しなければならないのは、この技は⑥の技名にある「逆交差入れ」ではなく、「正交差入れ」であることです。
⑥と違う点は、この技では上半身のみをひねっていて、下半身はひねっていないこと。体の向きはひねっていますが、足を前後入れ替える事はしていません。お腹が下を向いた状態で振り出し、ひねりを加えた後もお腹が下を向いた状態で再び支持することになります。
このひねり方だと⑥よりも難度が下がってB難度になります。
ここでは馬端で開始してあん部へ移動しています。

ここ最近じわじわ実施する選手が増えてきている技なので覚えておいて損はないと思います。

⑧正交差とび横移動ひねり逆交差入れ(馬端~馬端)〔ミクラック〕【D難度】
⑥と同じ動きをしていますが、開始位置と移動距離が異なっています。
⑥ではあん部から馬端へ移動していましたが、この技は馬端から振り出して逆馬端で支持しています。
グループⅠ:セア系の技でD難度が取れる数少ない技なので、難しくはありますが実施する選手は少なくありません。

手足が長い選手が使いがち

⑨正交差1/4ひねり一把手上倒立経過、下ろして開脚支持〔リーニン〕【D難度】
①セアの振動を利用して倒立まで上げる技。いわゆる「セア倒立」と呼ばれるものです。この時倒立は片方のポメルの上に両手を置く形になります。
倒立に上げることはもちろんですが、この技は技の開始時と終了時で体の向きが反対を向いている必要があります。
下の画を見てみると、技の開始時は体が手前を向いているのに対し、技終了時は体が反対を向いているのが分かります。
このひねりを加えることで、倒立に上げるときに軸となる腕と、倒立から降ろす時に支えとなる腕が入れ替わることになるわけです。
下の画では倒立に上げるときの軸が左腕、下ろす時の支えになっているのが右腕になっています。
この技には〔リーニン〕の名前が付いています。

腰が伸びたまま倒立に上げるのが良き


⑩〔ブライアン〕【D難度】
⑨セア倒立と同じ扱いの技ですが、明確に違うところは、倒立に上げた後にもう片方のポメルに移ってから開脚支持に下ろしている点です。
このポメルを移る動きで、体の向きが反対を向くことになるわけです。
ここでひねりを加えることにより、倒立に上げるときの軸手と倒立から降ろす時の軸手を入れ替えなくてもひねりを加えられることになるわけですね。
この動きになると〔ブライアン〕という、⑨〔リーニン〕とは別の技になりますが、ルール上はどちらも同じ技として扱われます。

レア技

⑧ミクラックと⑨セア倒立(=⑩ブライアン)
このふたつの技がグループⅠ:セア系でD難度が取れる数少ない技です。


⑪逆交差1/4ひねり一把手上倒立倒立経過、下ろして開脚支持【C難度】
⑨セア倒立は①セアの動きから倒立に上げていましたが、この技は②バックセアから倒立に上げる動きをしています。
⑨と同じく交差から倒立に収める技ですが、⑨セア倒立より難度はひとつ下がってC難度になります。

⑫〔逆交差ブライアン〕【C難度】
セア倒立同様、こちらも倒立後にポメルを移ってから下ろす動きがあります。こちらは⑪バックセア倒立と同じ技として扱われます。

レア技


このほかにもセア系の技はいくつかありますが、主な技はこれくらい覚えとけば問題ないでしょう。
セア系の技は多くの場合演技の初めに実施されることがほとんどです。
橋本大輝選手のように中技にセア系を入れる演技構成は珍しいですね。

グループⅠ:セア系の技はD難度が最高難度なので、難度価値点をガンガン稼ぎたい選手はセア系の技は1つで済ませる選手も少なくありません。
セア系の技を3つも入れる選手はなかなか珍しい類と言えますが、日本の神本雄也選手のあん馬はセア系を4つも入れたかなり珍しい演技構成になっています。

ここでは
⑥正交差とび横移動ひねり逆交差入れ【C難度】
⑨正交差倒立〔リーニン〕【D難度】
⑪逆交差倒立【C難度】
④逆交差とび横移動【B難度】
この4つを実施しています。


次回チャプター02はあん馬の醍醐味である旋回技に入ります。

【画像出典】
http://gymlove.net/gl/topics/gallery/2013/09/30/67-18/
https://www.youtube.com/watch?v=XPFkGJwv_zI&t=1784s

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?