246.伝えたい文化と由来
太陽園長です。
今日は電車通勤をしました。そこで、移動中にサロンメンバーのやなさん(僕はヤナギンと呼んでいる)のラジオを久しぶりに聞いてインプットして充実感満載です。#ヤナギンありがとう#マイクいいな♪#ご無沙汰してしまった
ヤナギンのラジオ、お話がとっても丁寧で上手ですよ。気になる方はこちらから→https://stand.fm/channels/5fee86b41f63b1cf6823beda
さてさて、今日は昨日当園であった新年会からの一コマです。
昨日から通常の保育がスタートしたのですが、お正月ならではの遊びを子ども達に伝えましたか?
これは、保育園の方針によって違うと思います。宗教法人の園だったら、その宗教にあった保育が行われるでしょう。
では、公立、社会福祉法人、株式、小規模…それぞれの園でどの季節のその部分を大事にしているか?
僕が常々伝えているのが、「日本古来からある伝統文化を大事にしていこうね。」ということ。※最低限ね。
今回は日本中がお正月という日を迎えました。
お正月ならではの挨拶って何?→あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします
お正月ならではの遊びって何?→凧あげ、コマ回し、けん玉、お手玉、カルタ、羽子板…
どんどん出てきますよね。
今の家庭で失われつつある、日本の伝統をできるだけ伝えていきたいです。
例えば、ハロウィンやクリスマス。これは日本の文化ではないけど、楽しいから乗っかる!そんなのは僕は全然ありです。(由来はよくわからんけど、楽しいからやる!日本のアルアルです。)
でもね、今日なんかは「七草がゆ」なんで食べるの?
もうすぐ、2月節分があるよね。豆はどうして炒った豆を使うの?いわしやヒイラギの意味は何かな?
そんな具合に日本が昔から大事にしていた部分を伝えていきたいです。
ただ行うのではなく、意味を知らせていく保育ね。
続きはこちら↓
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?