マガジンのカバー画像

保育の職場改革!

397
保育現場をHappyにする取り組みを一挙公開!業務負荷をなくすためには?人間関係をよくする方法は?離職の原因をなくすために、現場目線の取り組みを紹介していきます。
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

131. 人間関係を良くする方法⑦『職員は最高の椅子でリフレッシュ!』

太陽園長です。 ランニングを怠っています。目の下のピクピク病にやられ、今週は2回目接種の倦…

130.事務時間の捻出と効率化<後編>

どうも、じゅん園長です。 今回は、前回の続きです。事務時間の捻出と効率化について、自園で…

129.スタートカリキュラムって知ってる⁉

太陽園長です。 昨日コロナワクチン接種2回目が終わりました。今日は、吐き気、倦怠感が少々、…

128.事務時間の捻出と効率化<前編>

どうも、じゅん園長です。 今回は、仕事を見える化することで事務時間の捻出と効率化について…

127.業務負荷を徹底分析⑧『手書きをなくす』

太陽園長です。 日焼けをして手と顔が赤くなって痛いです。#イテテ 今日は薪割りを朝からやり…

125.会議の常識を覆す!

太陽園長です。 今日立て続けに中国でのシンポジウムを2本依頼を受けました。 実は僕は中国の…

123.保育者の雇用の裏側②

太陽園長です。 前回、話した内容、今回話す内容は保育者は結構知らない裏側です。だから、運営に少し興味ある人は知っておいたほうがいいです。 ちなみに、保育者として知らなくても困らないことですけど、どこかの場面で生きてくるかもしれない豆知識にはなります。 #じゃぁ知らなくてもいいんじゃない?#サロンメンバーは知っておいたほうが絶対いい#だって意識高い系だから さてさて、今回の裏側②です。 皆さんは、就職のときに、どのように今の職場に行きつきましたか? 僕は、普通に就職試験で

121.保育者の雇用の裏側①

太陽園長です。 今、男性保育者が当園に研修に来ています。彼の悩みを聞いたり、アドバイスを…

119.子ども主体の保育を形にする

太陽園長です。 先日、和歌山のこども園で子どもと一緒に川へ入る、顔面に水鉄砲かけられまく…

118.保育の書類データの取り扱いについて

どうも、じゅん園長です。 今回は、先週の監査で確認したことで、保育の書類のデータの取り扱…

117.人間関係を良くする方法⑥『休憩場所を作る!』

太陽園長です。 かとちゃん、コメント欄に「ドキュメンテーション」のことちょっと入れておい…

115.ないものは作る!~生き物を呼び寄せる②~

太陽園長です。 今週目の下がピクピク痙攣します。ワクチンの副作用か?と思ったら、何やら心…

113.ないものは作る!~生き物を呼び寄せる~

太陽園長です。 今日は、コロナワクチン一回目の接種です。怖い情報がたくさんありすぎてドキ…

111.雑草出身の太陽とじゅん

太陽園長です。 今日は朝から小雨の中、トマトとナスととうもろこしと枝豆とピーマンときゅうりとブルベリーと会話をしました。 手をかけてあげる、毎日見てあげる、脇芽を積んであげる、毎日見ているから変化が分かるし、この時間が楽しい♪ ご報告です。 本日より社会福祉法人の理事長を拝命しました。 6月の理事会で、理事、評議員、監事の皆様に承認頂き、今回の運びとなりました。 理事会で集まる皆さまは一回り年上の方々ばかりです。「若輩者ですが…」と挨拶をすると、「俺たちにもこんな時代があっ