見出し画像

🟪第62話「プロフェッショナル」ジーパン時代初の殿下主演編。殿下窮地編73-74その① ◆第二ステージ。初もの尽くしの連続。太陽にほえろ!初の試み。

奴らのアジトで、
殿下を含めての密談。

「全日経済会?」と殿下は。

「ねずみ講組織で手入れを喰うという噂の
 あの会社を狙うのか?」
「金は底をついている、と聞いたけどな。」

ここが、今からアタックする金庫だと。
_________________________

◆この事を、皆に知らせなければならない。
早く。だがどうやって?
今更 外出は出来ず、それは禁じられている。

この女。は、殿下に
さらに詳細な説明を加える。

「全日経済会は、
 手入れを逃れるために、
 法の改正を目論み、その政治献金に
 億単位の金を揃えました。」
と、女。は説明。

「どうだい?
 巧く出来てると思わねーか。
 例えサツが何かに勘付いて
 大金の入った金庫をマークしても、
 この金庫だけは、ノーマークだ。」と榎本。

「会社はこの金を
 公表しっこねーからな?」と続ける。

「なるほど」と殿下。
「で、仕事の手順は?」

「それは俺が心得てる。
 あんたは俺の云う通りにやればいいんだ。」

「もうまもなく夜が明けます。
 そろそろ支度をして下さい。」と女。

「あ、いやー、ちょっと待ってくれ。
 一体あんたたちのボスは
 誰なんだい?誰の指令で動いてんだ?」

_________________________

◆こんな事、云うと、、、
殿下。みすみす刑事だと判るやんか?

何処までも仕事熱心な、
男前の島公之。公坊です。
しかし、ゴリ同様に
嫁はん候補はなかなか見つからず。

◆男前に限って、
意外にも彼女は居ないんです。
そんなもんです。
しかしそんな殿下にも彼女が出来ます。
しかしファンのブーイングで
その彼女もファンの怒りの為に死にいきます。

またどう云う訳か、
ゴリにも直ぐに彼女が出来ます。
何のストーリー上の前触れもなく。
ストーリー上では。
テキサス時代に。

一係の皆は、いま犯人グループに飛び込んだ、
そんな公坊の所在を心配している。
まずは、殿下の現在の所在場所。
_________________________

「その事、山の内さんから
 お聞きにならなかったんですか?」

「あ、あ。何しろ重傷だったもんでね。」

「それなら何も今更
 気になさる必要はないでしょう?
 ボスはこの私だと思ってくださって
 構いませんわ。」

女。は、本音を漏らす。

🟪この様な言い方は、現代でも女性たちは使い、
本音を必ず、オブラートに包み込みますなあ。

さらに、この本音は一切撤回することをしない。
特に男の前では、ね。

「いや、しかし、、。」と殿下。

女性に優しすぎる殿下は
この本音を見出せないで、結果苦しむことになる。
このストーリー以外にも。

「止(や)めなよ。
 クルマは走り出してるんだ!
 今更止めようったって止まらない。」

と後ろから殿下の身体を引き寄せ、脅し迫る。
それが怪しき顔と声の榎本。

「分かった。それじゃ。
 念の為に、道具を点検しとく、かな?」


_________________________

榎本も、道具を点検。
背を向けて、殿下も。

しかし、殿下の頭の中は、
皆に早く連絡をつけようと、
最後の手段に出る。
◆ここが、今回の62話の見せ場の一つ。

持参していた「懐中電灯」の中に


隠していたもう一つのガジェット発信機。


細かい部品を組み立てる。
この女。に判らないように。

◆だが、女。の顔を確認する前の
目隠しされたさっきの身体検査で、
もっていた懐中電灯が
少し不審だ、とは気付かなかったのか?
中身も確認する事が無かった、
そんな盆暗な箱師の尾崎。
振ったら判るやろうに、音で。

指の第二関節ぐらいの大きさの
部品を組み立て、
殿下はスイッチを押す。



_________________________

すると、超小型発信機は作動し
覆面車に鳴り出した。

井上堯之バンド♫
「マカロニ刑事 行動のテーマ」
アコースティックギターバージョン。
今回62話で三回目の間奏。

「シメタっ!」と体育会系。

「こちら一係。どうぞ」とクミ。

✅この時、夜半を過ぎて、もう朝方。
クミは一人で、部屋にて皆との連絡対応。
これ。夜中のシーンです。
動画だけでは、解んないでっしゃろ!?

「こちら石塚。
 殿下からの緊急連絡が入った!」

「こっちにも入りました。
 他車と連絡を取って方向を探ります。」と純。

「よしっ!こっちも行くぞおー。」野崎。

フォードタウナスP7系を運転。

しかし、そう見せて、いまへんか。

純は運転は出来ないから
ドライブは山村。

その純は助手席でナビゲート。
_________________________

しかし、長さんも
運転出来ない筈なんだがなあ?
この証拠映像が下↓↓

◆この時の長さんの
ドライビングポジション。
あまりにも運転席が前に行きすぎ、
ステアリングが顔に近過ぎです。
これは普段運転をしていない証拠です。
下川さんは、運転ポジションを
自分では定められない、証です。
これが絵によく出ています。

※街中で良く見ますね、
こんなオバちゃんの運転を。
ウィンドウガラスに身体を近づけたドライバーを。
あまりにも危なかっしい。
恐る恐る運転しています。
初心者も初心者です。
こういうドライバーは、初心者マークを
付けるのを拒んでいます。
_________________________

普段運転をしている皆様には
ご理解頂けると思います。

こんな状態では常に刻々と変化する
周囲の状況を捉えられずにいれば、
いつかは事故りまっせ!

横から子供達、自転車が飛び込んできたら
即座に対応できますか?
こんなんで?
自分の身体とステアリングの間に
西瓜一個、またバスケットボール🏀
くらいの間の空間を持つ必要あり。
_________________________

それと、
何よりもおかしい事が。
🔵皆さん、これらのシーンには、
何か変なこと。を気付きませんか?

当時1973年夏→秋の撮影時期。

運転しながら、
無線マイクで話している。

実は、現在では、
これは道路交通法違反に当たります。
「脇見運転」になるのです。

仮にテレビ撮影でも、です。
屋外撮影で
公道を使っていたら尚更です。

現代。
現在でも該当します。
携帯スマホで話しながらのドライブ。
ペットボトルで茶や飲み物を片手に、
飲みながらの運転は
全て脇見運転となりますから、
皆様注意しましょう。

山村、純はクラウン60系で、
ゴリはセリカリフトバックかな?

野崎は運転出来ない筈だが、
三角窓付の覆面車で。
するとフォードタウナスP7系しかない?
運転席で、野崎が運転しているように
映している。

こんな道交法の規制が課せられてある為に
最近では、数年前から
新作の刑事ドラマは作れなく
なってしまった、その一つの理由です。
作れても、車内での走りながらの無線での
やり取りは法で禁じられたからです。
_________________________

これはマカロニ時代最優秀作品と
我が選定した、
⭕️第48話「影への挑戦」の
最終ステージでも解説しております。
同じ覆面車で、同じ状況が描かれております。
但しフォードタウナスP7系は殿下が運転。
これはマカロニ時代から使用されている。

まあ、
刑事コロンボも脇見運転で
ストーリー内で事故を起こしてましたなあ。
覚えていますか。しかも何度でも。

ロンドン出張中にも事故を起こしました。
「ロンドンの傘」

休暇中のスペインでも。
「闘牛士の栄光」

あともう一話ありました。
「秒読みの殺人」
コロンボが脇見で、後続車に追突され
むち打ちになるストーリー。

コロンボはほんまに運転下手クソです。
しかも運転免許証期限切れで、運転してます。
海外に旅行中にも、
国際免許証も持っていなかったのでは?
何しろ仕事中に拳銃も持った事がない。
これは柴田純と同じです。

🟪しかし、コロンボが、拳銃を手に
アジトに飛び込んで行くシーンが、
全48ストーリーの中で、たった一度だけあります。
これ。皆様知ってますか。
コロンボの姪の結婚式の夜に
姪が拐われる。やっとアジトが判り突入。
これは、我、筆者も驚きました。
しかも、一発も発射しません。
吹き替えは小池朝雄ではおまへん。

演じた 故ピーターフォークは、
8世代目カローラ E110系の
新発売コマーシャルを撮影しています。
コロンボも白髪になりました。

カローラも、このクルマを境に、販売はジリ貧。
どん底に向かいます。兄弟車のスプリンターも
この期が最後となり、次の世代はスプリンターは
販売は停止しました。
トヨタと言えども、セダンが飽きられるように
なっていくのです。市場マーケットでは。

■七曲署覆面車として、長く使われたスプリンターです。
いずれ当蘊蓄話で、特集する機会を設けます。
しかも、台詞の中で、カローラとスプリンターが、
実際の車名がゴリの台詞で、登場する場面が、
あと一年後1974-75年テキサス単独時代に1回。

テキサス&ボン時代にも、もう1回あります。
今度は、「島さんが乗ってる覆面車も、
トヨタスプリンターですから、ね。」とボンが追加します。
これは、車輌提供スポンサーのトヨタは喜んだでしょう。

_________________________

では、ストーリーに戻ります。

「どちらへ?」
「おトイレ」と殿下。

◆トイレに"お"を付けて話す。
両親に行儀作法をしっかり身につけられ
育った証。だから公坊は殿下と呼ばれる。

またこれは、
外来語に日本語の"お"を被せて
話すのは、ちとおかしいのです。
トイレはトイレ、なのです。
お、とは、御なのです。

テキサス時代のストーリー。
「一枚の名刺」で、
殿下を【公坊】と呼ぶ登場人物がいます。
これはまた後から蘊蓄します。

蘊蓄話では、先にこの62話で
この【公坊】を使います。

トイレに入った殿下。

先程のガジェット発信機を
身体に着ける為には、
奴等から一時的に身を隠さなければならない。

それでトイレに。
専用の靴に其れを隠す為に。

_________________________

ここで、
初もの、その7

クミが無線機で皆に音声で、

受発信する。
当時は、メールなんて、夢のまた夢でした。
考えたことも、誰も無かったのだ。
よってこれはシリーズ初。

時間経過を、手入れが乱れたクミの
髪型で描写してますなあ。
これにお気付きでしょうか、皆さん。
髪型が、ベチャっとしてまんなあ。

これがトップ画像。

「ゴリさん!まだあ?
 早く見つけてよおーー!」

「おい無理云うな!
 そう簡単にいくかあーっ!
 くっそおー、また音が小さくなってきた!」

このシーンは53話以降初。
53話は、純とクミが同日に一係に
着任した「ジーパン刑事登場!」。
純とクミは七曲同期生である。
即ち、「お茶汲み クミ登場!」なんです。
つまりクミ初登場から、初めてのこと。
純だって、
無線機で皆に送信したことはない。
_________________________

しかも先輩シンコは、少年係の頃は
無線機を使い発信したことはあるが、
「藤堂係長、藤堂係長、どうぞ!」と。
この時は
ボス、とは言ってませーん。
「オシンコ刑事誕生」以前のストーリーです。

だが、警察官でない。
お茶汲みの庶務のクミは初。
ここも人手不足の一係の泣きどころ。
猫というより、子猫のヤンチャな手をも
借りたい一係。鼠🐭かも、な。
_________________________

そして、続いて、
初もの、その8

クミは、着任以来、
皆との連絡係として、

職場で一夜を明かしたことになる。
たった独りで。部屋に居る。

◆これ。皆様お気付きでしたか?
動画だけを見ていると
何も気付きませんよねー。
ストーリー上の時間経緯が
見ている視聴者の感覚とずれてきますから。

皆様、我が言いたいこと、解りますかな?

更にこれは、四人いた一係のお茶汲み
では、全く初めてである。
これまで、と云うより
全718中、全く初めてです。
太陽!で一度も無かった事。です。
また、太陽!PART2で、女係長の示唆により、
お茶汲み行為は禁止となりました。


🟡そらそーおやろ!
(阪神タイガースの岡田はんみたい?)

公坊の生命が、掛かってんねんから。
夜通し。探し回る。
これは当たり前やんかあ!
皆。仲間やねんから、、!

_________________________

🟠OLの皆さん方。特に
女性の事務系職員のみなさん。

職場で一夜を明かした経験は
かつて一度でさえ、
おまっかあ? ありまへんやろ。
時間が来たら、タイムカードを押して
自分はとっとと退社すんのが、
普通の事務職員じゃおまへんか?

「やってられるかい!こんな仕事!」
「はあーあ!帰ろ、帰ろ!」とね。
「腑抜けな上司の為に、なんで私があ、、
 なんで残業せな、あかんねん!」

と、嘆いておりまへんか?
図星ですやろ?

まあ、しゃーないです。
それが、組織ですわ。
嫌なら辞めるしかおまへんからな。

せやけど、
肝心な、人の生命を左右する仕事をした
経験をした事は、皆さんありまっか?
◆看護婦、看護師さんは、これはまた別ですよ。
これは誰でもお解りだと思います。

_________________________

これを庶務係の永井久美は、
やろうとしているのです。
心意気は太い!これだけは立派や!
純と同期だけの事はある。
単なるお茶汲みやけど、

フジテレビ系「ショムニ」の
姉ちゃん達よりしっかりしとる。
この時ばかりは。

↓↓は

可愛いのか、恐いのか、わからへん。

青木英美は、
元スケバン。を演じました。
「かみそりの節子」です。

1974年加山雄三主演の「高校教師」にて。

_________________________

これを皆様、お気づきでしょうか!?
第一ステージでの、
鬼の黒サインペンを入れたら
初ものは8つめ、となりますな。
_________________________

しかしながら後年。

最後の四人目のお茶汲みナーコは、
犯人に勾引され監禁され、
二夜を明かす経験をしている。
二晩家に帰っていないのだ。
そんな状況が描かれた。

友直子

夏場の炎天下。
お風呂にも入れず。
化粧の直しも出来ず、
トイレにも行けずに。
食事も与えられずに。
本当に汗だくの芝居だった。

突然に、家族からの連絡で、
行方不明になったナーコを
八人の一係の仲間が探し回る。
この時はスコッチ再加入の八人体制。
旧昭から新昭に代わって。
ドック新加入の一年目過ぎの真夏。

四代目お茶汲みナーコが主演です。

演じた友直子は、
もう芸能界を引退しました。

可愛かったけどなあ。
お茶汲みの中では我は一番好きです。
登場時のおぼこい顔から
「波止場」から初登場します。
段々と綺麗になって行った彼女。
ナーコの、名付け親は今は亡きボン。
_________________________

これはずーっと後のストーリー。
この蘊蓄話は、
もっともっと後からの予定。

ロッキー、スニーカー、ドック時代です。
ナーコがストーリーの核になります。
その監禁原因を作ったのは五代潤。
全てはスニーカーの確認ミスから
始まったこと。
五代潤。捜査の一所懸命さが仇になる。
少し抜けている所が、ボンに似てる。
同じ城南署の出身。

七曲署へ城南署から赴任してきたのは、
マカロニ、ボン、スニーカー、
ラガー、そしてラガーの後任で転任の誘いを
受けた奴がいたが、七曲署は、
殉職者が多いと聞き断っていた。
その代わりに島津公一が、鬼の引っ張りで
赴任してくることになる。★
★は「デューク刑事登場!」で明かされる。

上記の五人。島公之 → 島津公一。
彼も、島と公の二文字、この諱を
継承している。公一の公は公爵。
殿下は二人の登場人物に諱を継承した。
小野寺昭 → 西條昭
島公之 → 島津公一
共にこの二人は殉職はしていない事も
共通しています。
尤も、殿下は殉職扱いとなってますが、
厳密に云うと、ハンドルミスの事故死。
クルマの運転が、上手かった殿下でも、
ミスして、生命を落とします。
我々への教訓として受け止めたく。
_________________________

画面では、
セリカ、クラウン、フォードタウナスP7系。
各覆面車は運転手一人が乗っている、
ように見える。全て
これはスタントマンが運転していたか?


しかも、セリカは転回禁止場所で、
Uターンしてないやろうな?

もう一度クミの台詞

「ゴリさん!まだあ?
 早く見つけてよおーー!」

「おい無理云うな!
 そう簡単にいくかあーっ!
 くっそおー、また音が小さくなってきた!」

うん、もうーっ!

「ボスったら、
 何処に行っちゃったのかしらあー!」

そして、部屋の壁時計を
見上げるクミ。

早く帰ってきてほしい!
でなきゃ、
🟠私、おうち(家)に帰れないじゃないの?
と、いう反語になってます、な?
◆台詞とアクションが。

ええやんか?
毎日仕事しながら、
推理小説ばかり読んでるあんた。
仕事をしてる振りして、
いつも遊んでんねんから。
この日ばかりは、
偶には仕事らしい仕事をせーよ。
殿下の生命が掛かってるんやから。
_________________________
_________________________

場面は、

港の汽笛が聞こえる、
「とんかつ 奄美」から出て来た鬼。

鬼はなんで、ここにいるのか?
ラストシーンでその理由が分かります。

旧型クラウン30系ネズミ色。

◆第55話「どぶねずみ」で
フロントウインドウを
狂気犯人(坂口)に破壊された、あのクラウン。

これに乗り、走り出す。

「近いぞ。もう少しだ。」と山村。

「ゴリさん。
 こちら一丁目東都デパート近く。
 かなり近づいてます。」と純。

「よーおし!こっちは
 その1キロ程南だ。
 だいたい絞られて来たな!」とゴリ。

_________________________

◆このように身に付けたもので、
発信元を見つける!
移動しながら、追尾するクルマで、
現在地を把握してもらう描写は、
第52話「マカロニ死す」以来。
あの時は、トランシーバーの一方通行で、
話だけを聞かして、自分の場所を見つけてもらう
方法を取ったマカロニ。

「クルマの無線で後を追います!」と
山村は、あの当代切っての、
馬鹿野郎なマカロニを追走していく。
前半では「生命を粗末にすんなよ。
(周りの者は)傍迷惑だからな!」と。

しかし、あの時はこんな超小型ガジェット
ではなくトランシーバーだった。
つまり、52話と同じような描写です。
_________________________

◆まだ車載GPSは研究中だったろうが、
現実の捜査には追いついていなかったのだ。
しかしながら、七年後。

1980年西部警察において。
登場したマシンXや、以降登場の
マシンRSに搭載の

犯人車の逃走経路検索、
またCACSシステム
(自動車総合管制システム:
目的地までの交差点形状、
誘導表示や、周辺車両の位置、速度などの
各情報を表示する)
などの機能。

そして、
パルスドップラーシステム、
シグナルコントロール(パトカーから、信号機を
青だけでなく赤にも変えられるようになっている)
などを装備。

各種機能は、1990年代以降、
現実の警察の捜査探索手法に
かなり参考とされたようだ。

警視庁は、
TVドラマ西部警察のこれらをヒントにし、
現実のパトカーや覆面車に採用していったと
云う話を聞いています。
西部警察の劇画調アイデアが
現実のパトカーに採用されたのだ。
知ってましたか?これを。皆様。

◆我も、パトカーから発信された
シグナルコントロールにより、いつまでも
赤→青に変わらない信号機と、
つい最近出くわしました。京都市北区で。
場所は頼光橋付近。
セブイレブン前の信号機。
_________________________

◆頼光とは、源頼光(みなもとのよりみつ)。
よりみつ、との名だが、
彼は鬼退治で有名です。
らいこう橋と言う。
しかし付近の住民は、一千年の昔から
伝わるその伝説を知らない人が多い。
幼児向けの童話にも採用されている、この話。

地域の古くからの言伝えを
あまりにも不勉強な人が多い、情けない京都人です。
九州産まれだから学ぼうとする我です。

京都精華大学駅近くです。
まだ40年前の殺人事件が
未解決のエリアです。
もう時効は成立してるんちゃうん?
京都府警は何やってんねん!
殺人事件15年の時効が終わったら、
もお、捜査はほったらかし、かいな!?

山村刑事ならばそれでも、
「殺人者に時効はない!」と捜査を続ける。
太陽にほえろ!を参考にせえ!
阿保な、京都府警よっ!
もっとしっかりしてくれよ!

_________________________

ストーリーに戻ります。

変わってアジト。
榎本。尾崎。

そして殿下は作業服に着替え、
地下水道工事の作業員に変装している。

「では、この靴に履き替えて下さい。」

「靴?」

作業安全靴を用意していた。

「で、も。俺は履き慣れた靴の方が。」

「その靴では怪しまれます。」

「あ、そう。」

渋々履き替える殿下。

「用意が出来たら、私はここでお別れします。
 成功を祈ります。」

女。はこれで、ほぼ準備の段取りは
成功した、と思ったか?
頭の汗を左手で拭く。

しかしながら、この女。は
三人が部屋を出たあとに、

履き替えた殿下の靴をじっと見つめる。

井上堯之バンド♫
「場面変更ジングルジーパン時代」

ここで二回目のコマーシャル。
30分48秒の時点。
_________________________


発信機のぴっぴっ音が
突然に消えて止まる。

山村覆面車クラウンも
突然ブレーキ。

「山さん。何故、切れたんですか?」と純。

「俺に聞いたって、解るかあーっ!
 もう範囲は限られてる!
 捜せえ!
 地下駐車場をおーっ!」と怒る山村。

◆この時の
クラウン突然停止のキー音のあとの
エンジンが震えて止まる音。
この音は、マカロニ時代から
何度も使われる効果音です。
テキサス時代まで、ずーっと
使用されていきます。

実は、本当にこんな音がするならば、
即ち、こんな震えて止まるエンジン音ならば、
整備不良車と云うしかおまへん。
もしくはエンジンオイル液量不足です。
または電気系統調整不足。

テキサス・ボン時代の
「2.8.5.6.3」でも、
次の覆面車5世代目クラウンが、
次の捜査に向かう時
ゴリのスタートで、エンジンが
上手く掛かりませんでした。
皆様、お気づきかな?

これが、そうです。
撮影に使う覆面車は
しっかり整備しておいてほしいものです。
「2.8.5.6.3」の蘊蓄話で、既に解説済。
岡田プロデューサーも
よく目を光らせて下さい。
クルマ運転のプロ長谷直美ならば、
多分、怒りますよ。
_________________________

ストーリーでは、
山村も夜通し運転中。

疲れているに決まっている。
兎に角、殿下の所在地の近くに居るのは、
間違いないんや!

だから純に怒鳴ったのだ。

山村も、音が途切れたのは、
ひょっとしたら、ひょっとする?
と騒めいた勘が脳裏に。

「はいっ!」
純は、すぐにクルマを飛び出す。

街路の電光掲示板。

04時59分→05時00分
これは午前です。

奴等はシルバーメタリックの
トヨペットコロナマークIIバンに乗って、
目的地近くまで来た。

_________________________

🟣太陽!クルマ蘊蓄話

イーグルマスクだから、1971年2月以降。
太陽!放送開始の前年。
昭和46年型の初代後期型である。
セダンなら兎も角、
商用車のイーグルマスクはかなり貴重です。
現在探してもまあ見つかりません。

但し、やっとこ、購入しても、
現在の車検を通すのは難しいだろう。
日本の車検制度は世界一厳しいのです。
知ってましたか?
特に日本の平成→令和の排ガス規制を
なかなかパス出来ないからです。
古めかしいクルマは、ね。
_________________________

🟢太陽!クルマ蘊蓄話

初度登録から13年以上経過したクルマは
自動車税が高くなりますね。
皆様分かってはると思いますけど。

それはね。
いつまで貴方は
古いクルマに乗ってんねん、という
国からの締め付けなんです。

国が古いクルマを使い続ける国民への
謂わば催促。また四面楚歌と同じ。
皆んな新車に乗り換えてんねんけど、
あんさんは、未だに買う事を憚るのは
何故なんや?と。

新車に替えたら、重量税や取得税も
安くて済むでしょうに、と。
更に燃費も良くなっている筈だと。

一方でクルマを「取得すること」に
税金を掛ける国は、世界的に見ても
他には有りません。日本だけなんです。
取得税は、悪税に他ならない。
三十有余年前から、我は国に対して
要望を出していました。

また、
ガソリンや軽油に掛かる税金は
二重課税になっていることを
皆様ご存知でしょうか?
ガソリン税に消費税が上乗せされているんです。
こんなおかしな事を皆んな気付かずに
支払っているのです!

クルマに掛かる税金。
特に先程の自動車税について。

言い換えると、国の政策には、
今の国民に従ってもらおうと、
「ちゃっちゃっと乗り換えんかい!」と
やんわりと言っているに等しいのです。
お気付きになりまへんか?

せやけども、
仮にカローラにしたって、
昭和58年の1500GLサルーンが110万程。
しかも当時は消費税は無かった。
また当時は車輌価格に物品税があり、
含まれていました。
平成元年四月以降、消費税導入の際に
この物品税は無くなりました。
これ以前は、皆様、
車輌本体価格の90%に対して5%が
物品税として徴収されていた訳です。

現在はその分は少し安くなったとは云え、
1800が基本になり全車3ナンバーとなった。
低グレードのカローラでさえ、
価格も最低でも230万位。
ほぼ倍か、それ以上。
おいそれとは買えないのです。

これは車輌本体価格だけの比較です。
5ナンバーから、3ナンバーになる事で
任意保険の料率も、高くなっていく事は、
皆様ご存知でしょうか?

金の無い若者が
クルマから離れていくのは解りますね。
これはメーカー責任です。
クルマを売れなくして行っているのは!
しかしトヨタだけは、儲かって
笑いが止まらないんです。
貧乏人から金を掠めとる術を持ってます。

金も支払えない輩たちは、貧乏人は
クルマを買うなよー、とメーカーは
嘲笑っているのです。

こう言う筆者(我)は、
実は元トヨタマンです。
こういう何処が嫌になり辞めました。
うん十年前に退社しました。
トヨタって、そんな会社なんです。
どちらかと言うと、卑劣な企業体です。
この内情はよく知っている我だから。
第9代張社長の時代が一番良かったです。
_________________________


三人は、いよいよ整備員として
ビルに入り込む、ふりをする。
整備員でなく、強盗だ。

まず尾崎は水道工事の立看板を車から。

榎本はマンホールに入り込む準備を整える。
殿下は、この二人を手伝うふりをして、

「こうなったら、
 とことん付き合ってやるぞ!
 コイツらのボスの正体を掴むまで!」
と心の声。

榎本は、全日経済会の地下に繋がる
黒くて四角いマンホール入り口から
一人入っていく。

尾崎と殿下は、マークIIバンで次に移動。

下水道に入った榎本は、

全日経済会があるビルに入り込む為に
金網をペンチで破る。

_________________________

地上のマークIIバンは、


全日経済会ビルの、今度は裏口に到着。
運転していた殿下は、クルマを止め、

「小便してくる」

「ダメだ、出ちゃ。
 全て決められた通りにやるんだ。」

と、小型ナイフで、脅す尾崎。

「分かったよー。」と殿下。

尾崎は、これもダメ押し。
ここでも殿下は一係と連絡をする
方法を制された。

榎本は、全日経済会に
下水道からとうとう入り込む。

まずは一人の警備員を、何かを嗅がせて
意識を失わせる。


そしてもう一人。さらにもう一人。
三人の警備員は意識を失う。

地上では、
運転席でタバコを吸っている殿下に、

「時間だよー。」と尾崎。
外に誘導する。

裏口の階段を降りて行く二人。

すると、時間通りに
示し合わせた時間に内から扉が開いた。

中から榎本が招き入れたのだ。
_________________________

二人もビル内に侵入し、
殿下と榎本は階段を上階へ。


尾崎は階段を下階のブレーカー室へ。

尾崎は、まず金庫室のブレーカーを落とす。


これで警報機は遮断出来た。
第一次電源はシャットアウト。

次に殿下が金庫室の鍵を開ける。
◆公坊は、ほんまに金庫破りの素質が大有り。

ここに尾崎が戻り合流。

やっと、目的地である金庫に到着。
前に出ようとする殿下を制する尾崎。

殿下は、
事前に説明を受けていないから尤もだが、
目に見えない二重の赤外線の
警報装置がこの金庫にはある。

このことを手の指を指して
殿下に教える。

まずは、次に
これを遮断しなければならない。
だからこそ、大学で学んだ知識が必要だ。
_________________________


専用の道具を入れてきたバッグを
あけた尾崎は、、、

この尾崎も、電気工学の知識を
如何なくここで使う。

↓↓

🔵自動警報又は、自動火災報知設備
との連動によってだろうが、

泡水溶液を圧力により
泡放出口から放出して、実は

この警報を遮断することが出来る事を
利用したのだ。

目と顔で合図を送った尾崎。

これで殿下の出番。

鉄扉の錠前を難なく開ける。

「急げ!あと一時間がリミットだ。」
と榎本。

「嫌だね。せめてボスの名前くらい
 教えろよ。訳が分からずに
 こんな仕事が出来るか?」

「分からなくてもやるんだ!」

小型ナイフを向け、
「言ったはずだぜ!
 もう後戻りは出来ねーってな?」

「へっん!呆れたなあ。
 じゃあお前たち、
 俺をまるで信用していないんだな?」

「信用するさ、やる事さえ
 ちゃーんとやれば、な?」


_________________________


殿下は、また心で
こう言う、、、

「時間を稼ぐんだ。
 予定を狂わせれば、
 きっとコイツらボロを出す。」

ここで、ある地下駐車場に
クラウン60系が滑り込む。


_________________________

井上堯之バンド♫
「マカロニ刑事 行動のテーマ」
アコースティックギターバージョン。
今回62話で、四回目の間奏。

これは、同じストーリー内で
同じ楽曲。IとIIの違いはありしも、
四回も間奏されたのは、
筆者が知る限り、初めてです。
同じ放送回で、
しかもマカロニのテーマを
ジーパン時代で。

これが、初もの、9つめ。
さらには今回62話で、四回もの間奏。

_________________________

純は助手席から降りた折に

殿下が仕掛けたガジェット無線送信機を発見。

アンテナが折れていたのだ。
他のクルマに轢かれたのだろう。

だがこれで、
ここが奴等のアジトだと判明。
殿下。おおきに!
助けにきたぞー!

一方で、
金庫室の殿下は、
ドリルで穴を開ける。

同時刻なのだろう、
管理人と共に部屋に入る。

山村と純は、やっと突き止めたのだ。
だが、その部屋にはもう誰も居らず。
_________________________

山村は確認する。
部屋にあった金庫が
アジトである、その証拠だと。
破られた跡がある。
奴等は、
殿下の箱師としての腕を
ここで確かめたに違いない。

純が、山村に、ひとこと。
「山さん!」
殿下の革靴を持ち、見せる。

🔵太陽!流の、
多く描写された台詞無しの演技は、
ここ62話でも。

_________________________

続いて、部屋に入ってきた体育会系。

ゴリにも、無言で、革靴を見せた。

「えっええ!?じゃあ、
 殿下が刑事だって云う事は、、?」

もう分かってしまったのか?
という顔のゴリ。

もう一度、
場面は三階の金庫室。


「んーむ。やっぱりよく出来てるなあ。

 ああ相当な難物だあー。」と殿下。

「もうひとつだ。急げ。
 あと20分だ。」

「20分。!?
 そいつは無理だよー。」

「あんた?
 まさか?」

「分かったよ、やりゃいいんだろう?
 やりゃ。しかし20分とはねーー」

後ろを見せた途端に
榎本は、殿下を背後から殴り付けた。

「あ、あんたあ、
 何て事すんだよー。」と尾崎。

「慌てんなあ。
 これも予定の行動さ。」

「はあ?」

「あの女。はな、鼻っからコイツは
 デカかも知れない、
 と言ってたんだ。」と榎本。

そしてもう一度殴る。

「デ、カ?」と尾崎。

「だが、サツに連絡が取れなきゃ、
 デカなんぞ、怖くねえー。

 デカでも何でもいいから、
 金庫を開けるとこまで、やらそうと
 云うのが女。の腹だったんだ。」


_________________________

ここで、ガスバーナーを取り出す榎本。

「火!」

「ああ、火。」

マッチで火を付ける尾崎。

榎本は殿下によって警報装置が外され、
その奥にある鉄の扉に

ガスバーナーで穴を開けようとする。

もたもたしている尾崎に、
「馬鹿!早く支度しろぉ!」

◆簡単に穴が開くんだなあ?
_________________________

「よーしっ!」

次は、尾崎が用意した飛び道具。

強力掃除機で金庫内の札束を
飛ばして吸い込んでいく。

札を掃除機で、これ。
吸い込み飛ばす。
まさに、飛び道具!だ。

◆故島木譲二の、
パチパチパンチが効き目を、
失った場合の、最後の飛び道具。

この飛び道具「スピードハット」とは、
ちゃいまんねん。
_________________________

場面は、奴等のアジトを
総出で捜索している。

「ダメだ!
 食いもんと日用品、事務用品以外
 何も無いっすよー。」とゴリ。

今まで奴等の臭いや空気を吸っていた
この部屋を掻き回しても、
殿下が居た形跡が見つからず、
さらには、行き先の金庫の目処も
発見出来ないで苛つく。
かなりの怒りを畳み掛ける体育会系。

ゴリの後ろでは、
野崎は無駄口を言わずに。
黙々と。

純も、手当たり次第に探している。
急襲する金庫が何処なのか?
未だに分からず。
その見当さえ見つからず。

「畜生!
 ここまで追い詰めたのにー。」

_________________________

先に落ちていた新聞を気にしたが、

純は書籍を手に取る。
だが、しかしもう一度

その新聞を手にして、「ん?」。

「なんだ?この穴?」

「何いー、穴?」と山村。

流石は、現場の捜査主任級の山村である。
犯罪や、犯行現場での
全ての指揮が自分の仕事。

部下の一言も、聞き漏らさない。

また、この純の気づきが、
殿下の所在地の解明に繋がっていく。
犯罪抑止に近付いていく。
金を奪われてはならないのだ。
_________________________

🟪今回の62話では、
53話の同期生同士、純とクミが
犯人たちの目安を先輩たちに
教えています。
そうですね、皆さん。

純が見つけた新聞記事には、
「全日」と「経済」に
丸が掘られていた。

恐らく、殿下が開けたのだろう。
女。の隙を見て。

「解ったぞお!」と山村。

流石は、競馬、麻雀で鍛えた山勘。
相手がどう動くか、
予想を立てるのはお手のもの。

◆我も、かくありたい。

静かに考案し、閃き、即行動。
これが山村精一流。
そんな「山勘」に肖り(あやかり)、
磨き続けたい。生きている限り。

60歳を超えたらば、
肉体労働よりは頭脳労働や!
肉体労働はもう若い人に譲りたい。

_________________________

場面は、金庫室。

殿下は、まだ床にグッタリしている。

榎本と尾崎は吸いこんだ札束を、
白いビニール袋に詰める。
これが数袋となる。

一係は、
クラウン、セリカ。
フォードタウナス、パトカーで
全日経済社に急ぐ。


札で膨らんだビニール袋を


三階からダストシュートに放り込む。

地上一階の外では、
清掃員に扮した、あの女。が札束を回収。

トヨエースの清掃車で、
その回収中に

女はパトカーサイレンを聞いた。

金庫室では、

「パトカーだ?」と尾崎。
「くっそ〜」と榎本。

このサイレンを聞いた殿下も
やんわりと眼を覚ます。

はっきりと意識を取り戻した殿下。

最後の丸まった札玉を
掃除機から出した榎本。


「おい、ズラかるんだ!」

逃走しようとした榎本に
立ち向かうが、殿下は格闘に。

地上では、マークIIバンの横で
作業を止め、女のトヨエースは

跡を濁し、入れ替わりでクラウンが。
_________________________

金庫内では、

尾崎は、サイレンを聞いて
もうオロオロするばかり。

そこに一係の猛者が駆けつける。

「でやーっ!」と
純の足蹴りで、榎本は動きを抑えられ、
山村に手錠をかけられた。

「殿下っ!」

尾崎観念し、野崎によって逮捕。

「殿下。おい?大丈夫か!」とゴリ。

「大丈夫です。それより、、」

「おい!金は?
 金は何処なんだ!?」と
殿下は反論!榎本に詰め寄る。

「無(ね)えーよ!」と榎本。

「無いっー!
 何処なんだ!
 何処にやったんだあ?」

「知らねえーよ!?」

「え、へえ、へ、へ!
 あんたたちの負けだ?
 二億円近い金は、まんまとあの女。の
 手に入(へー)った!
 いずれ俺たちの口座に振り込まれるさ。

 こんなに面白い話はねーさ。
 あの小娘一人にサツが手玉に
 取られたんだからな?」

場面は、走るトヨエース。

女。が強奪した札を、サツを妨害して
手に入れた?
いや手に入れる直前がこのシーン。

女。は、誰も分からぬ廃墟で

清掃車を止め、
ビニール袋に閉じ込めた札玉。
これを抱きしめた。

井上堯之バンド♫
「幸福のテーマ
 トライアングルバージョン72」

犯罪者が犯行に成功した場面で
この曲の間奏は、これも初めて、か?
これを入れると、62話での
■初ものは10回めです。
せやけども、これは一旦割愛。


_________________________

私服に着替えた女。は、

札束をスーツケースに入れ替え、
黄土色の小型ノッチバッククーペに。

自分のマンションに戻る。

恐らくこのクルマ。
日本ではここ最近では見ない、
ノッチバッククーペである。
60年代後半にはあったが、
70年代以降に
世界的に流行しだした、
ファストバッククーペに席巻されて
行ったのだ。
クルマスタイリングも、
洋服、和服と同様に流行があるんです。
ノッチバッククーペとは、
解りやすく申すと、
初代セリカクーペがそうです。
現在で云えば、トヨタ86がそうです。
ファストバッククーペに見えるが、
ノッチバック(クーペ)なんです。
車室はスリーボックスに分かれています。
即ちトランクは独立しています。
分かりますか?

七曲覆面車セリカリフトバックが、
ファストバックスタイルなんです。
トヨタでは、
後部ハッチを持ち上げるところから
リフトアップ→バックドアを持ち上げる。
「リフトバック」と呼ぶ。

但しハッチバックとは違います。
ここは女性には
理解してもらえない所です。
ハッチバックとリフトバックと
何処がどう違うかは、各自お勉強を。

全車輌ラインナップの中で
リフトバックとトヨタが名付けた
最初のクルマがセリカLBです。
後期、カローラ、スプリンター、コロナにも
リフトバックは設定されました。
このLBはトヨタの造語であり
恐らくは登録商標されている筈です。
他のメーカーでは使えません。
トヨタだけが使用権限があります。

勿論、七曲覆面車にも、1976年から
テキサス終盤からスプリンターリフトバックが。
オープニング映像でも、ゴリが運転してます。
ストーリーでは、一時期スコッチの専用車
みたいな扱い方でしたな。

そこで、本題に即して、

太陽!では初登場だろう。かな?
これも、初ものか。
イタリアの名車だ。

ここで
🟣太陽!クルマ蘊蓄話 イタリア車編

犯人の女が使った車。
しかも珍しく物語で使われたクルマ。
逃走用に使われたクルマ。

当時の国産車で云えば、
いすゞベレット2000GT
スバル1300G、またはff-1。
日本車もこれらを模していたのです。

このクルマ。
「フィアット124スポルトクーペ」
1967-72年型

これって、もしかしたら撮影スタッフの
クルマだったかも知れない。

初代パブリカが
1961年ですから、これを参考にしたか、模したかは
不明ですが、日本車デザインを真似した
ヨーロッパ車はないと推察します。

後期型1969-70年ごろのパブリカ

たが、当時はこのようなフロントマスクが
流行し出していたのは確かです。

コンパーノベルリーナ初期型
次世代コンパーノベルリーナ
ケーススタディ

_________________________

部屋を開けて

身を入れると、そこには
見知らぬ男が居た。

井上堯之バンド♫
「幸福のテーマ」はここまで、
小さな幸せは、瞬時に終わる。

◆例え警察でも、
不法侵入となりませんか?
ここは、鬼の権限がそうさせたか?

「ご苦労だったな。糸山かおる。」

吃驚して、トランクケースを
床に落とす。

この時代は、下に小さな車輪がありまへんから、
トランクケースでしょう。
下に車輪を付けたものが、
キャリーケースと呼ばれます。
実はキャリーケースの登場は、
1972年であったそうです。
太陽!第56話「その灯を消すな!」でも
トランクケースが登場しました。

初もの、その10
これが、ほんまの初もの10個目。

ここで、初めて犯人の実名が
ストーリー内で公表される。
これも、最後に公表されたのは、
また、刑事が公表したのは、
ここまでの62話まで、で。
初めての事です。

女。は今更ジタバタ出来ないのだ。
自室でジタバタすると、
阿保な女。と云うしかおまへんからな。
ここまでこの計画を考えた事に、
あとは自滅の道しか、残していない訳だ。

鬼の予感は当たった。
これを引き出したのはクミの一言。
「この人、山の内さんって言ってますねー」

_________________________

後日なんだろう。

鬼と殿下も同席で、東京刑務所内で
かおると糸山は、ご対面。

「かおる?!」と糸山源次郎。

「ダメだったのお。やっぱり。」

◆この台詞で、爺さん、とかおる、が。
親と実の娘が、親子だった事が証明された。
この二人が裏工作していた事が、明らかに。

「そうかあ。やっぱりなあ?」

立ち上がる娘。

「お父さんを責めないで下さい。
 お父さんは止めろ、と言ったんです。


 俺の名前で一流のプロが集まっても、

 例え仕事が巧く行っても、

 どうせ、行く末は俺みたいになる、って。」

井上堯之バンド♫
「青春のテーマ 愛」


「でも。あたし。止められなかった。

 全日経済の秘書をしていて、

 すごいお金が馬鹿みたいな事に
 使われるのを見ているうちに、

 もうどうにも
 我慢が出来なくなってしまって、、。」

と涙が流れくる。

「勘弁して下さい。旦那あ。

 娘にまで、そう言われると。

 やっぱり、これは、

 俺の''業"、かな?
 と云う気がしましてねえ。」

「計画は見事なもんだったなあ?
 あんたの別れた夫人が
 娘を引き取った事を思い出さなかったら、
 俺も危ないところだった。」

◆浜辺のとんかつ屋を、訪ねた鬼の理由は
これを確かめに行ったのが、解る。

「旦那あ。」

「公園で雀と暮らすのは、
 もっとだいぶ先になったようだな。
 なあ、爺さん。それまで達者でな?」

振り返って、、

「だ、旦那あ。一つだけ
 聞かしてくんねえ!」

「何だあ?」

「これが、あっしと、む、娘の仕事だって、
 どうして解ったんでぇ?」

「山の内、さ。」

「へ、え?」

「本人でさえ、山内と言ってるのに、
 謎の女は、山の内と言った。

 頑固爺さんの、あんたソックリの
 口調で、な?!」

この愛想笑い、は、
後年の「小鳥のさえずり」でも、
犯人は、笑います。
この愛想笑いに含めた意味合いは、
石原裕次郎の甥良純が、
ストーリー内で、明確にします。

最後は

鬼のストップモーション終了でなく、
刑務所の外観で終了となる、
これもまた初かな?
マカロニの顔のラストはあったが、
刑務所の外観は初で、おます。


_________________________

犯人像はコイツだ、と視聴者には伝えるも、
犯人名の公開は最後のこのシーン。

これは刑事コロンボ
「さらば提督」風。

これは四人の容疑者内で
最後に犯人を確定したコロンボ警部。
これまでのコロンボシリーズで、
唯一。最初の犯行シーンが描かれていない。
よって犯人が誰かは一切分からない。
だから、視聴者は最後まで
見てしまう方法を取る。最後まで燻る。

同様に、62話は
演者は登場しても名前が不明。
犯人の名前のみを、最後の最後に
視聴者に教えたのは太陽!シリーズ初。

第55話「どぶねずみ」も
同様だが、陰湿な犯人名坂口明男は
中途で明らかとなる。また純は
この犯人と心なしか、心の交流を持つ。

尚、マカロニ時代の
太陽!初の長崎ロケーションで、
第26話「みんな死んでしまった」と似ているが、
容疑者の殺人者が
最後に登場するストーリー。
初めて顔を見せている。
こちらは容疑者名、演者が共に最後に現る。
丸々「さらば提督」のオマージュですな。
しかもこれはこれで面白かったが。
九州ロケをした事も興味を引いた。

この「さらば提督」のラストで、
コロンボは、真犯人の所業。
二つめの殺人に、、
「奴がやったに決まってるよー」と
最後の捜査の匙を投げ出す始末。
山さんはそんなええ加減な事はせえへんで。
が、そうと思えるシーンは布石としてあった。

_________________________

しかし、
62話では、太陽!二回目だが、
犯人がトランクケースを運ぶシーンは、
これまた初となります。

◆いっぱい有りましたな?
本当に初もの尽くしの62話でした。
上記の最初に申した10個を超えていました。

つまり整理すると、

犯罪者が犯行に成功した場面で
この曲「幸福のテーマ」の間奏は、
これも初めて。11個め。

犯人の女が使った車。これがイタリア車。
これまたシリーズ初。12個め。

犯人が自室にトランクケースを運ぶシーン。
これが13個め。

最後の最後。
刑務所の外観で終了となるも、また
その初もの。14個め。

全部で、
14シーンの初もの、を
確認する事が出来ます。

もっと云うと、
女性で、落語家が犯人役を演じたのも初です。


これを追加すると
初ものは15となります。
_________________________

更には、
犯人のいつもの癖がキーポイント。

これを警察に嗅ぎ取られるのは、
刑事コロンボ「黄金のバックル」。
これもまた女性が犯人でした。
しかもオールドミスの年老いた女。
「電気代が勿体無い」
いつも気にしてやってきたこの癖が
殺人現場の電気を、普段通りに消した。
誰が電気を消したのか?
消したのは犯人しかいないではないか。

また、太陽!でも、
第502話「癖」も
時間と機会があれば、ご参照下さい。
蘊蓄するのは、ずっーとあとのあと。

CAST

永井久美:青木英美

糸山源次郎:大滝秀治
糸山かおる:三林京子

榎本:郷瑛治
尾崎:柳生博
山内浩:城所英夫

殿下の見合い相手:桐生かほる★
靴磨きの六:大村千吉

桐生かほる★、は
群馬県太田市の生まれ。

東宝映画出演から、
1970年に東宝テレビ部へ異動。
東宝テレビ部の作品であった太陽!に
出演する。

それ以前にも、筆者もよく見ていた、
金メダルへのターン!
第38話(1971年、フジテレビ)
- 鷲尾学園水泳部員にも出演。
筆者も「飛び魚ターン」を真似したが、
当時、水泳部の我。何回も練習したが、
これはかなり難しかった。
相当な脚力が要る。
これを確認した我であった。

太陽!では、以下の出演。
43話では、ゴリを貶める嘘のアリバイ証言を。
シンコの追及を躱(かわ)す演技。

また184話は、長さんの名作。
犯人の経営する会社の秘書役。
これも社長のアリバイを確認する長さんに
真っ当な証言をするも、このアリバイが二転三転する。
かなり良い脚本でした。

•第43話「きれいな花にはトゲがある」(1973年) 
- 信用金庫勤務

•第62話「プロフェッショナル」(1973年)
- 殿下の見合い相手
•第184話「アリバイ」(1976年) - 社長秘書

マカロニ、ジーパン、テキサス&ボン時代に
其々、ゴリ、殿下、長さんの主演の
ストーリー内キーウーマンを演じた。
この女優も太陽!に三回の出演。

_________________________

次回は、
第63話「大都会の追跡」

後の太陽!後続番組「ジャングル」で
八坂署捜査課長を演じた江守徹が、犯人。
葵 徳川三代では、石田三成。

あたまの良い犯人が、
一人で逃げ遂(おお)せたかもしれないが、
五年間「忘れられぬ女」の為に身を滅ぼす。
この女も小さな幸せに満足出来ずに、
かつて愛した男の為に身を挺した。

この二人が
日本から脱出しようと計画した「愛の逃亡」。
↑小林恭治次回予告ナレーションより。

最後のシーンは、
後のスニーカー主役。
「東京大追跡」の元になった設定である。
この63話をオマージュしているのだ。

夏純子は、
前期スコッチの元愛した北島敏子。
滝との結婚を誓い合ったトコを演ずる。
トコも
スコッチは「忘れられぬ君」だったのだ。
「隆一さん、、。」と。
これは「さらば、スコッチ!」にて。
そして、スコッチの眼前で死にゆくトコ。
◆スコッチ編は前期、後期とあります。

夏純子は、愛した男に抱かれて
死に行く芝居をするのは、とても上手い。
これを太陽!の中で、二回演じた。
ともに、太陽!では
たった二回のみの出演である。
全て、男の前で世を儚む役。

後日、俺たちの勲章 第18話「狂乱のロック」
(1975年、NTV / 東宝) - 吉本リエを演じた。
松田優作とはもう一度共演した。

だが、東京バイパス指令 第20話「コール・ガール」
(1969年、NTV / 東宝)でも出演経験あり。

今回62話の如く、
次回の第63話も、
太陽!初もの、が登場します。

また、おかしな場面も。
普通の会社員OLでは、こんな事を言わない台詞が
出てきます。阿保ちゃうん!と思う。

では、その前に
コメント執筆の時間を下さい。
為に、筆者が席亭の一席を企画中。

では、暫く さらばで御座る。

19740字


この記事が参加している募集

#おすすめ名作ドラマ

2,470件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?