見出し画像

第61話第四ステージ。「初秋の日本語講座 第61話編」その4 ➡︎ ストーリー内の気になる言葉。

第61話での日本語講座。
第三ステージよりピックアップ。
引っくるめて以下に纏めました。

太陽!蘊蓄話。
物語に登場し、使われた言動、言葉。
「初秋の日本語講座 第61話編」その4

第三ステージだけで、気になる言葉。
そしてそのシーン。
全て以下の56の言葉とシーンをピックアップ。
ここで使われた意味とその簡単な解説。
少し多いですが、為になります。
ビジネスシーンで、また生活シーンでも。
__________________________

1🟣ヤク買ってくれるとこ

今回のヤクとは、薬。クスリ。
即ち、大麻。
知覚(聴覚・触覚)の変容、短期記憶の障害、
運動失調と判断力の障害を起す。

また、心臓血管系、自律神経系への悪影響を及ぼす。

これを身体に入れる事により、
脳の形が崩れていくらしいです。
最近2023年の「大麻グミ」も然り。
絶対に口に入れないように。
製造元は大阪らしい。
__________________________

2🟣外国をヒッピー旅行

ヒッチハイクは
ヒッピー・トレイルでの一般的な交通手段であった。
ヒッピー・トレイル(英語: hippie trail)とは、
1960年代から1970年代にかけて
ヒッピーやその他の人々がヨーロッパから南アジア、
主にインドとネパールへと陸路で行った旅と
そのルートを指す言葉である。
主要なモチベーションの1つは、
主に自宅から離れていられる時間を引き延ばすために、可能な限り安価に旅をすることであり、
よってその旅は「サミング」(ヒッチハイク)や、
ルート上を走っている民間バスなどによって実行された。
旅程の一部には鉄道もあり、
特に東ヨーロッパを横断し(ヴァン湖をフェリーで渡り)
トルコを抜け、テヘランやマシュハドへと
抜けるルートが使われた。

↑はWikipediaより。

松田優作も、太陽に!出演決定前に
山口県立下関第一高等学校を2年で中退し、
叔母夫妻を頼って米国籍を得る為に渡米。

◆この頃に、アメリカで、上記の若者文化に
触れていたのかもしれない。筆者の推測。
__________________________

3🟣ブツ見せろ!?

ブツ(「物」の音読み)は
何らかの物品を代名詞的にあらわす俗語表現。
大抵は「反社会的な物品」や
「所有しているだけで違法行為になる物品」
を指すが、その延長で
何らかのネガティブな社会的反応を
引き起こす物品を指しても
同語が用いられる。
__________________________

4🟣ふざけやがってこの野郎!?

この‐やろう ‥ヤラウ【此野郎】
〘名〙 相手に対して、軽蔑、敵意、ときには
親愛の情をこめていう語。
また、感動詞的に用いて、
ひどく腹のたつときや激昂したときに発する語。
__________________________

5🟣ちんぴら

俗語
小物でありながら、偉そうに振舞う者、
特に、不良少年少女。

※少女にも、使うとは、
筆者も知りませんでした。
だから、チンピラ女と使うのか?
__________________________

6🟣いい気になりやがって。

①気分がよくなる。
②調子に乗る、増長する。
__________________________

7🟣こういうのが、眉唾でねえ

真偽の確かでないものや
信用できないものに対して
「眉唾(物)」と言います。

「眉唾(まゆつば)」とは、
騙されないように用心することです。
(眉に唾をつければ狐や狸に化かされないという
言い伝えからです)
「眉唾物(まゆつばもの)」の略
__________________________

8🟣連絡を取り合おうとして、ボロをだす。

ぼろ【襤褸】 を=出(だ)す[=見(み)せる]

短所や欠点を見せる。
失敗の跡を現わす。

欠点や不都合な点が隠しきれずに
明らかになることを意味する。
__________________________

9🟣随分、手加減したんです。

「加減」は、力の入れ方や熱、水、調味料など
の加え方の程度を、調節すること。
機械などについては用いられない。
また、「湯かげん」「おかげんが悪い」などの
ように、物事の状態や程度、調子などの意でも
用いられる。
__________________________

10🟣プライベートにしけ込んだかな?

しけ‐こ・む【しけ込む】 の解説
[動マ五(四)]
1 遊郭などに入り込む。また、
男女が情事のためにある場所に一緒に泊まる。
「ホテルに—・む」
2 金がなくて、家にとじこもる。
「一日じゅう下宿に—・んでいた」

また、

時化込む
読み方:しけこむ

1.家を外にして秘密の家に泊り込むこと。
2.つまらなくて家に引込んでいること。
3.しけで漁夫が家に引込んでいる意から出た語。

1.①ふさぎこむ。連想語。〔俗〕 
2.②妓楼に上り込む、女の許に入込む。
3.時化のときは家に入り切りのところから連想して。

元々は、シケとは。

しけ【▽時化】
読み方:しけ
《動詞「しけ(時化)る」の連用形から》
1 風雨のために海が荒れること。
「—で出港できない」⇔凪(なぎ)。
2 海が荒れて不漁であること。
「—のため入荷が少ない」
3 興行などで客の入りが悪いこと。
また、商売が思わしくないこと。不景気。
現在でも、時化てるなあ、と言う。
__________________________

11🟣随分過保護ね。

以下は、Wikipediaより。

過保護は、特にこどもの養育において 
必要過多な保護、甘やかしを行う場面が多く、
こども自身の自主性を尊重し過ぎ、まともな社会人として
巣立つのに必要な躾けをせずに済ますことを指す。
日本では、高度経済成長の後に、
少産少子社会となっていった
1970年(昭和45年)前後に使われ始めた用語である。

◆ジーパン時代は1973年から。
その頃の時代。

過保護は、こどもが不快感を示す事に
過度に同情し避けさせたり、子供が望むことを
好き放題させた結果、自信や自己愛が肥大し過ぎて
他者を尊重しない身勝手な人間に育ち、
イジメを行ったり欲望を抑えられない為に
不良行為に手を染めるケースや独立して
家庭を持っても妻子にモラルハラスメント、
ドメスティックバイオレンスなどを行い、
却って本人の為にならない結果となる事が多い。

子供にとって「心理的乳離れ」が必要なように
親にとっても「子離れ」が必要である。

過干渉と混同されて語られることが多いので、
その差異をよく把握しておく必要がある。

◆即ち、クミの上記台詞は、
当時前後年に、流行していた語句なのです。
「随分過保護ね。」
__________________________

12🟣それが親心って云うもんですよ。

おや‐ごころ【親心】 とは。

1 子を思う親の愛情。
「はえば立て、立てば歩めの—」
2 親の愛情に似た温かい心遣い。
__________________________

13🟣ベタベタした感情を
 自分の子供に押し売りはしないわー。

『精選版日本国語大辞典』です。
「べたつく」=
(1)べたべたとねばりつく。べたべたする。
ねばりつく。
(例)「黴」(1911)<徳田秋声>
「二区づいた足にべたつくやうな蚊」

(2)あっさりしたところがなく、しつこく
相手にいったりしたりする。
特にみだりがなしく異性にまといつく。
また異性どうしが人前でべたべたする。

もう一方は、
「べとつく」=
(1)ねばったりしめったりしてべとべと
くっつく。べとべとする。
(例)『落語。革衣(1899)<初代三遊亭円左>
「朝鮮飴でベトつくんだ」

(2)あっさりしていないでしつこい感じがする。
(例)今年竹(1919-27)<里見弴>
枯竹「女学生らしい、べとついた文句には」
「朝鮮飴」ってどんな「飴」なんだろうか?・・・

やはり、「べとつく」の方は湿気、液体が
交じった感じがありますね。

「べたつく」には必ずしもそれは必要ではない。
でも粘り気は、水分がないと出ないわけで、
その水分の量がやや多いのが「べとつく」なのでしょうか。

『岩波国語辞典・第7版』はどうでしょうか?
*「べたつく」=
(1)べとべとねばりつく
(2)人のか体にまといつく。
また、きげんを取ってしきりにへつらう。
*「べとつく」=
べとべとする。べとべとと、くっつく。

「べたべた」「べとべと」を見ておきましょう。
*「べたべた」=
(1)ものが粘りつくさま。
 (例)「コンロのまわりがべたべただ」
(2)人にまといつくさま。
 (例)「べたべたした人間関係」
(3)一面に塗ったり貼ったりつけたりするさま。
    (例)「おしろいをべたべた(と)塗りたくる」

*「べとべと」=
ものが不快に粘るさま。粘りつくさま。
(例)「肌が汗でべとべとする」「ジャムでべとべとの服」

特に「べとべと」は、
ものが「不快に」粘るさま、ですから
「感情」が込められています。
プラス評価・マイナス評価で言えば、
明らかに「マイナス評価」に使うんですね
「べとべと」は。
この微妙な違いを、使い分けたいです。

要するに、クミの発言台詞では、
(2)人にまといつくさま。
(例)「べたべたした人間関係」

を野崎に対して発言しているのだ。

また、感情の押し売り、とは。

自分の考え、気持ちだけを
相手に押し付けて、相手の考えや気持ちを
察してあげないこと。
__________________________

14🟣まあー酷い。
 なんて事いうのおー!

軽んじたり、遠まわしに言うことを表す。
あることを例示して疑問に思う気持ちを表す。

酷いことをした人に対して、
非難する気持ちを表現する言葉です。

「何て事を(したのですか)」の短縮形ですが、
「何」を、疑問の意味よりも驚きを表現する言葉として
使われています。
__________________________

15🟣青竜会といざこざを起こして

「いざこざ」の漢字は、
委細巨細(いざこざ)です。

人と人とが些細なことで揉めるという意味。
もめごとやごたごたなどとも言いますね。

いざこざの語源は、
「いさくさ」という言葉が語源という説があるようですが、
いざこざのほうが古くから使われているらしく、
どうもはっきりしていない。

言葉として分解してみると、
「委細」は細かく詳しいという意味で、
「詳細」とだいぶ近い言葉のようです。

「巨細」は「こさい」と読み、
大きいことと小さいことという意味の他に、
細かく詳しいこと、という意味もあるよう。
これは「委細」と同じ意味であることから、
「委細巨細」は同じような意味の言葉を
重ねた言葉と言えます。

当て字的であることも否定できませんが、
しょうもない小さなこと(で起きた揉め事)、、
なのかなと。
__________________________

16🟣ジーパンの野郎っ!?

これは、男性をののしりさげすんでいう語。
女性には使わない。
__________________________

17🟣あいつならやりかねないぞー

ある人がその行動をとる可能性が十分に考えられるさま。

【意味】
やるかもしれない。やる可能性がある。
【類義語】
・やるかもしれない
・しでかしそう
__________________________

18🟣兎に角

元は、兎にも角にも。

「兎に角」とは、何事も先延ばしにせず、
まずは行動に移すことを促す表現である。
古くから日本の言葉として使われており、
特に決断を迫られる状況や、物事を進める際に用いられる。

また、兎に角という言葉は、
具体的な行動を指すものではなく、
行動の優先順位や速度を示す抽象的な表現である。
このため、具体的な行動を伴わない場合でも、
意志決定のスピードを示すために用いられることがある。

兎に角という言葉は、ネット言葉としても用いられ、
特にSNSやブログなどで、
物事を急ぐ必要性を表す際に使われることが多い。
__________________________

19🟣警察官の潜入捜査

おとり捜査とも云われるも、
内容はかなり具体的で詳細であるから、

身分秘匿捜査、秘密捜査とも併せて、
ここで述べることは出来ない。各自
興味が有れば、調査してみて下さい。
__________________________

20🟣無茶な奴でしてねー

「無茶」には
「でたらめなこと、筋道が立たないこと」
という意味があります。

また、「無茶」には
「異常に程度がひどいこと」という意味があります。

純だけでなく、かつてのマカロニ、
先輩のゴリもそうである。
__________________________

21🟣誠にどおも

◆◆マイナビニュースより抜粋。

「どうも」の語源を調べてみたところ、
もとは江戸時代の頃に使用されていた「どうも言えぬ」
という言葉で、当時は、
「どうも言えぬ気持ち」
「どうも言えぬ景色」といった使い方で、
「なんとも言いようがない」
「言葉にできないくらいの」という感動を
表現する言葉として用いられていたそうです。

それが、時代の流れとともに
「どうも」と簡略化されると、
「どうもありがとう」
「どうもご無沙汰しておりました」などと、
謝意を示す場面や挨拶にも使用されるなど、
徐々に、その用途の幅が
広がっていったようです。

どうもという言葉は、
動詞や形容詞を修飾する【副詞】になります。

よって、「どうも」の後には
動詞や形容詞が続かなくてはなりません。
時折、挨拶代わりに、
【どうも単体】で使用する人がいますが、
これは文法上は誤った使い方になります。

では、本来は、どんな場面でどのように
使用するものなのか、
例文とともに見ていきましょう。

疑念を抱く場面

原因や理由がわからない状況の中で、
現状に疑念を抱かざるを得ないような場合に、
「どうもおかしい」などと
表現することができます。
「なんとなく」「なんだか」などと
言い換えてもよいでしょう。
• どうも体調が悪い。
• 昔から、どうも高い所が苦手だ。


推測する場面

理由や根拠が不確かな状況で、
ただ漠然と物事を推測するような状況で、
「どうも~らしい」といった使い方をします。
「どうやら」に近いニュアンスになるでしょう。

• 明日はどうも雪になりそうだ。
• 2人ともどうも無事らしい。
• 今回の件は、どうも課長に非があるようだ。


深い謝意を示す

深い感謝や謝罪といった謝意を表したい場合に、
文頭にどうもをもってくることにより、
その後に続く謝意を強調することができます。

例えば、

本来「ありがとう」だけでも
感謝の気持ちは伝わりますが、
「どうもありがとう」の方が丁寧ですし、 
より感謝の気持ちが感じられます。

言い換えるならば、
「とても」「大変」といった言葉になるでしょう。

• お土産を、どうもありがとうございます。

• 先日はどうも失礼いたしました。

• お待たせしてしまい、どうも申し訳ございません。

• お騒がせしてしまい、どうもすみません。


軽い挨拶やお礼

親しい相手と気楽な挨拶を交わしたり、
軽くお礼を述べたりする場合に、
「どうもこんばんは」「先日はどうも」と
いったフレーズで使用します。
• 昨日はどうも。
• どうもこんにちは。


どうもを用いる場合の注意点

どうもは軽い挨拶でも使用されますが、
中には、「どうもこんばんは」の「こんばんは」を省略して
「どうも」単体で挨拶を済ませる人や、
「先日はどうも」などと
「どうも」で会話を終わらせてしまう人も多いと思います。

しかし、どうも単体やどうもで終わる挨拶は、
相手やシーンによっては失礼にあたるため、
注意が必要です。

どうもは副詞であるため、
文法のルール上、どうもの後には
動詞あるいは形容詞が続く必要があります。

そのため、どうもだけでは
文章が途中で切れてしまっているとみなされ、
中途半端な文章と言わざるを得ません。

「先日はどうも」の後に
「ありがとうございました」と続くのか、
それとも「すみませんでした」と続くのか……。

どうもだけでは、
相手に正しく伝わらない可能性もあるでしょう。

例えば、
落とし物を親切に拾ってくれた人に対し
どうもと言ったとして、
相手に感謝の気持ちは伝わるでしょうか。
きちんと、「どうもありがとうございました」と
最後まで述べるべきではないでしょうか。

また、お悔やみの場面で
「この度はどうも」と終わらせてしまうのも、
言葉を省略していることから失礼にあたります。

お悔やみの言葉としては、
「この度はご愁傷様でした」
「この度は誠に残念です。お悔やみ申し上げます」など
と述べるのがマナーです。

いずれにしても、
文章を途中で省略するような使い方は
相手に不快感を与えかねませんし、
どうもだけでは非常に軽い印象になって
しまうことから、ビジネスシーンにおいて
挨拶として、どうもを使用するのはNGと
されています。

◆太陽にほえろ!ストーリー内でも、
柴田純が、「どうも、、、」と
色々なシーンで、次に繋がらない台詞を
数話の中で言っています。
これも、当蘊蓄話でご確認下さい。

特に、目上の人やお客様に対して
使用することのないよう、注意しましょう。

ただし、気心の知れた同僚や友人、
毎日挨拶をかわすご近所さんなど、
親しい間柄であれば、
どうもという挨拶で何ら問題はありません。

相手との関係性によって、
臨機応変に使い分けると良いでしょう。

どうもは敬語?

「深い謝意を表す」使い方のところで
お話ししたように、どうもを付けた方が
より丁寧な表現になります。
そのため、どうもを付ければ敬語になると
思っている人もいるようですが、
どうもは敬語ではありません。

また、後に続く言葉を敬語にして
「どうも申し訳ございません」としたとしても、
謝罪の場面での「どうも」は
少々軽い印象になってしまうため、
ビジネスシーンでの使用は、
やはりお勧めできません。

特に、目上の人やお客様に対して
謝罪する場合には、
「誠に」を用い「誠に申し訳ございません」と
すると良いでしょう。

◆今回の61話のこのシーンでは、
山村が部下、柴田純の突拍子もない言動に
謝罪をしています。

普段何げなく使用している
「どうも」には、さまざまな意味や使い方、
そしてルールが存在することが
お分かりいただけたと思います。

ビジネスシーンで挨拶や謝意を表す場合には
使用しない方が無難です。
相手やシーンによって
正しく使い分けるよう、心がけましょう。

__________________________

22🟣到底こーはいかない。

願ったり期待したりしているようには
うまくいかないことを意味する表現。
「そうはいかない」とも併せて、
相手の期待を否定する意味で、
皮肉を交えて用いられることもある。

__________________________

23🟣ひとつご相談に、、、

「ご相談があります」という表現は、
他者と意見交換を行いたい、相談をしたいと
いう意図を示す際に使われるフレーズです。
特にビジネスシーンでは。

しかし、この61話の場合は、
山村が相手の本音を引き出す為の
巧い誘導尋問風の前振りとなっています。
__________________________

24🟣何もかも、ぶち壊しだ!

何かしようとしていた事を、
台無しにした、あるいは、全部だめにした という意味。

丁寧にひとつずつ積み上げて綺麗に作り込んで
仕上げたものをぶち壊した。
本当にこれでは絶望的だ!
という怒りが出ている表現。
__________________________

25🟣落としのテクニック

これは、男女の近づきにも使いたいテクニック
かも知れませんが、振り向かせるための
アプローチ方法を心理的な観点からの
具体的な行動。

自分の気持ちがどんなに盛り上がっていても、
一方的に推し進めるのではなく、
相手を知ること、相手の気持ちを重視する。
その方法。

今回は、純の行方を知っているかも知れない
人間に見当を付けた山村の心理的な揺さぶり。
これは、具体的にはストーリー内蘊蓄で
説明しています。
刑事コロンボ風のやり方で。
__________________________

26🟣誘導尋問

昭和51年3月の作品。撮影したのは晩冬。
これは、第190話「パズル」
テキサス、ボン時代のゴリの名作。
三度目の巡査部長昇任試験で、
ストーリーに出て来た問題。
その最後の筆記論文試験問題より、抜粋。
その時のゴリの回答が的を得てます。

「誘導尋問について述べよ」

ゴリの筆記回答。
第190話「パズル」より、
その場面。

「誘導尋問とは、読んで字の如く、
 取調べ官が被疑者に対し、
 巧みに誘導して、
 罪状を自白させる方法である。
 一般的には、この方法によって
 自白に導かれるのは、
 犯罪者としては幼稚なものが多く、
 場数を得た狡猾な者には
 通用し難い場合が多いが、
 如何なる場合においても、取調べ官の
 最も注意すべき点は、被疑者の一言半句に
 至るまで注意を払い、僅かな隙、盲点を
 如何に見出すかと云う点であって、、」

ここで、
事件捜査中。心に蟠っていた、
覆い被さる雲の中に、
問題回答中に、
一抹の希望(光)を見出したゴリ。
その閃きのまま、即座に立ち上がり
試験場を飛び出していく。
殿下と共に。
もう一度、二人は真の容疑者自宅に
出向いていき、見事に逮捕する。

これで、試験はまたまた不合格となる。
ゴリ、殿下。二人ともに。

しかし、ここから一年半後。
太陽にほえろ! 第253話「生きがい」
髭を生やした寺尾聰がゲスト。
ここでは、警部補昇任試験勉強中の
ゴリが描かれている。

と、云う事は、ロッキー登場前に、
今まで苦労し続けた巡査部長試験をパスして
いつの間にか、もうなっている事になる。
四回目の巡査部長昇任試験。
そんなシーンは無かったに。
不思議やね。
この回で、即ち第253話「生きがい」で
警部補昇任試験勉強をしていると云う事は、
即ち、上記四回目の試験にはパスしたことに
なっていませんかね。
__________________________

27🟣遜(へりくだ)りながら

へりくだる(遜る、謙る)とは、
謙遜するという意味。

多くの海外の人々は、しかしながら
初対面やあまり親しくない人と会うときには、
自分を大きく見せ、上位にあるように振る舞う
(握手するときも上から目線だし)。

刑事コロンボが、
犯人と初対面する時も、大概は
そう云う場面設定ですね。

これは、見知らぬ人や親しくない人は
自分を攻撃するかもしれないという前提で
接するからで、日本人でも、
街のチンピラみたいな態度である。

「へりくだる」の「へり」は、
「減り」と同源と見られている。

「減る」は、言うまでもなく、
減少するという意味だが、
他に、小さくなる、衰弱する、臆する、
ひるむという意味でも使用され、
そこから「へる」に「謙る」と漢字を当て、
「へる」だけでも、へりくだる、謙遜するの意味
で使用されていた。

「くだる」は「下る」であり、
「へりくだる」とは、日本人の習慣のように、
自分を小さく見せ、下位に置く態度そのものを
的確に表現している。
__________________________

28🟣逆手に取る

機転を利かせて不利な状況を活かすこと。
相手の責め立てを逆に反論・反撃に利用する。

逆手を取る ➡︎ 読みは、
ぎゃくてをとる

相手の攻撃をそらし、逆にそれを利用して
攻め返す。「さかてを取る」ともいう。
「相手の不当な言い分に逆手を取って、
こんどはこちらが反撃に出た」

〔語源〕(柔道などの技で)相手の関節を
反対に曲げて痛めつける意から。

相撲技では、捻(ひね)り手であり、
とったり、逆とったり、が有名な技。
__________________________

29🟣ノラリクラリ

のらりくらり これは副詞である。

〘副〙 (「と」を伴って用いることもある)
① とらえどころがなく漫然としているさま、
これといった仕事もしないで日を送るさまを表わす語。
のらくら。

ここから漫画の「のらくろ」が生まれたか?

※談義本・化物判取牒(1755)
「蛇のかばやきと蛙(かいる)の干物の喰合にて、
療治も叶ませずのらりくらり」
※俳諧・七番日記‐文化一三年(1816)一月
「日が長いなんのとのらりくらり哉」

② 柔らかくてなめらかで
おさえどころのないさまを表わす語。のらくら。

※談義本・根無草(1763‐69)
跋「遊魚(くらげ)なすのらりくらりの遊の道は」

③ 相手の鋭い追及などをかわすさまを表わす語。
特に老獪(ろうかい)な答弁などにいう。

※沈黙(1966)
〈遠藤周作〉四「とぼけた顔で役人の質問にのらりくらりと返事をしました」

出典 精選版 日本国語大辞典
__________________________

30🟣ボロが出易い

ぼろ【襤褸】 を=出(だ)す[=見(み)せる]

短所や欠点を見せる。
失敗の跡を現わす。

8🟣で、解説済み。
__________________________

31🟣自分のプライドをひけらかす

[動サ五(四)]得意そうに見せる。
見せびらかす。自慢する。
__________________________

32🟣たじろぐ

たじろ・ぐ〔たぢろぐ〕 の解説
[動ガ五(四)]《古くは「たじろく」》

1 相手の勢いに圧倒されて、ひるむ。しりごみする。
「捨て身の攻勢に—・ぐ」
2 ひけをとる。劣る。

類語
しりごみ(しりごみ)
ひるむ(ひるむ)
関連語
たじたじ
__________________________

33🟣犯人を引っ掛け

ひっ‐かけ【引っ掛け/引っ懸け】 の解説

1 ものに何かを掛けること。
また、そのためのもの。
2 「引っ掛け帯」「引っ掛け結び」の略。
3 相撲のきまり手の一。
出てくる相手の手を引き、
そのまま土俵外に出す技。
4 わなを仕組んで人をだますこと。

__________________________

34🟣身内に貶められた方

おとし・める【×貶める】
読み方:おとしめる
[動マ下一][文]おとし・む[マ下二]

1 劣ったものと軽蔑する。さげすむ。見下す。
「人を—・めるような言い方をする」
2 下落させる。成り下がらせる。「社名を—・める行為」

おとし・める【×貶める】 の解説
[動マ下一][文]おとし・む[マ下二]
1 劣ったものと軽蔑する。さげすむ。見下す。
「人を—・めるような言い方をする」
2 下落させる。成り下がらせる。
「社名を—・める行為」

類語

嘲る(あざける)
見下す(みくだす)
見くびる(みくびる)
侮る(あなどる)
見下げる(みさげる)
卑しめる(いやしめる)
蔑む(さげすむ)

__________________________

35🟣お邪魔しました。

お邪魔しました
読み方:おじゃましました

主に退出時・去り際に用いられる挨拶表現。
相手の家を出るときや、
相手のもとを離れる場合などに用いられる。
__________________________

36🟣バツが悪い

慣用句、ことわざ。

ばつが悪(わる)・い の解説
きまりが悪い。ぐあいが悪い。

[補説]
「ばつ」は「場都合」の略という。
「罰が悪い」と書くのは誤り。

その場・状況の文脈において
その特定の主体の行為・状況が不自然であるか
恰好が悪いために、居づらい、気まずい、
または場違いな様子。

類義語[編集]
•きまりが悪い
__________________________

37🟣しかし、驚きですねー。

「驚いた」または「驚き」の尊敬語。

このような「驚く」の敬語表現は
もちろん「驚きました」でも問題はなし。

さらに気持ちを伝える言葉として
「思いがけない~で驚きました」
「突然のことに言葉もありません」
「突然のことに気が動転しております」など
と表すことができます。

感動する「驚く」
相手の言動でとても勉強になったことや
心が震えるほどよかった時も
感動や感心で「驚く」と表現されます。

敬語を使わないと
「感動した」「驚嘆した」「とてもよかった」
などと表現されます。

このような場面としては、
講演などの話を聞いたり、
相手の好意的な行動に触れたときなどが
あてはまります。
相手に対し尊敬し賞賛する気持ちのこもった
「驚く」になります。

このような「驚く」の敬語表現は
「感動して驚きました」よりも
「感服いたしました」
「感動いたしました」
「感銘を受けました」
「敬服いたしました」などがしっくりきます。

「感心しました」は
上から見た表現になるので、
ビジネスや目上の人に使うと
失礼になるので気をつけてください。
__________________________

38🟣まあ、あとの風当たりが、
 思い遣られるがねー。

この先、悪い状況に陥りそうで不安だ、心配だ、
といった意味の表現。行く先が案じられるさま。
__________________________

39🟣呑気な人ねー

「呑気」の意味や読み方は?
類語・言い換え表現や特徴と心理も解説
「呑気(のんき)」とは、
いつも穏やかでのんびりした人や性格を表す言葉です。
同じ読みで「暢気」という漢字表記もあります。

「呑気」の意味は”のんびりとした性格”
「呑気」の意味は、“のんびりとした性格”のことです。
またそのようすを表します。細かいことは気にせず、
くよくよと思い悩まない人をさす言葉です。
また、気晴らしをするという意味もあります。

「呑気」の読み方は”のんき”

「呑気」の由来は

”暖気(のんき)”

「呑気」という言葉の由来は中国にあります。
もともとは「暖気」と書き、
中国では「暖かい気候」をさす言葉。
転じて、野山にでかけ気晴らしをする
ことをさす言葉として日本で広がります。
さらに転じて、
現在のように人の性格や気性を表す言葉
として定着したようです。

「呑気」や「暢気」は当て字

「呑気」や「暢気」という漢字表記は、
実は当て字です。もともと「暖気」が正しい漢字として
使われていました。
しかし、「暖」は常用漢字に入れられてないため、
通常はひらがなで表記するのが一般的です。

当て字ではありますが、
スマートフォンやパソコンの文字変換では
「呑気」や「暢気」が出てくるため、
一般的に使用する人も多くいます。

「呑気症(どんきしょう)」
は医療用語

「呑気症(どんきしょう)」とは、

医療用語です。「呑気症」は、
大量の空気を飲み込むことで
胃や食道など体内で空気が溜まり引き起こされる症状のこと。
少量の空気は普段の食事時などでも飲み込むものですが、
「呑気症」は生活の中で気づかないうちに
大量の空気を飲み込んでしまいます。
ゲップやガスが日常的に多いなどの症状があります。
__________________________

40🟣クズクズしていたら

ぐずぐず
出典:『Wiktionary』

副詞
ぐずぐず【当て字 愚図愚図】

  1. 判断などの遅い様子。

不満を持って、物事を進めない様。

私は、修学旅行の仲間入りのできないこを、
友達にも顔向けのできないほど、恥かしいことだと
思い詰めていたものですから、
一晩中でも泣き明かすような決心で、父の枕元で、
いつまでもぐずぐず駄々をこねていました。
(菊池寛 『勝負事』)

動詞

  1. 判断などが遅く、無駄に時間を費やし
    物事を進めない。

• 落第して愚図愚図している内にこの学校が出来た。
この学校が出来て最も新らしい所へいの一番に乗り込んだ者は
私―だけではないが、その一人は確かに私である。
(夏目漱石 『模倣と独立』)

ぐずぐず/のろのろ/もたもた の使い分け


「ぐずぐず」は、動作があいまいで、
てきぱきとせず、物事が進められないような
場合に使われる。


「のろのろ」は、動作や物事の進み方が
非常にゆっくりで鈍いさまを表わす。


「もたもた」は、はっきりせずに滞っている
さまを強く表わす。


「ぐずぐず」は、「なんだかんだとぐずぐず言う」のように、ぶつぶつと不平をいうさまも表わす。
__________________________

41🟣早く行きなさいってばっ!

鳩間方言音声語彙データベースより

接尾辞

終助
~だよ。~ってば。~ですよ。
文末にあって文を完結させ、断定、念押し、
確認の意を表す。
体言および用言の終止形、連体形につく

__________________________

42🟣今までの苦労を
 水の泡にする気なの?

「水の泡」の意味
「水の泡」とは「水面に浮かぶ泡」という意味もありますが、
それが転じて「儚(はかな)くて消えやすいもの」
「これまでの努力や苦労がすべて無駄になること」
を表す言葉です。

コツコツと積み重ねてきた頑張りが無になってしまう
ことを、泡のように消えてしまう様子に例えています 。

「水の泡」の由来

「水の泡」という言葉の由来は、
江戸時代に平賀源内が書いた、
「根無草(根南志具佐/ねなしぐさ)」と
いう談義本といわれています。

その中に登場する
「忰を守り立て人となし、父の名字を
つがせんと思ひし事も水の泡」というフレーズが、

「水の泡」の由来になったと
考えられています。

「水の泡」はせっかくの頑張りや努力が無駄になってしまう
ことを指しますので、あまりいい意味では使われません。
仕事や勉強、スポーツなどでの頑張りが報われず、
がっかりしてしまうような状況で使われることが多いです。
__________________________

43🟣構わん。始末しなさい。

[名・形動](スル)
1 物事の始めと終わり。始めから終わりまでの細かい事情、
または成り行き。いきさつ。顛末(てんまつ)。
「事の—を見守る」

2 ある物事の最終的な状況。特に、よくない結果。
「しまいには泣き出す—だ」「万事この—だ」

3 物事の締めくくりをつけること。後片付けをすること。
処理。「火の—」「—に困る」「店を—して田舎に帰る」

4 浪費をしないように気をつけること。
また、そのさま。倹約。「用紙を—して使う」
「—な家で、ずいぶん遠く使いに出る時も交通費は出なかった」〈島木健作・生活の探求〉

この場合は、
人間を始末せよ、との意味。
即ち殺せ、との意味。
発言元はヤクザです。
青竜会の会長の台詞です。
__________________________

44🟣音がすると拙い

せつ【拙】

[常用漢字] 
[音]セツ(漢) 
[訓]つたない まずい

1 つたない。まずいこと。
「拙攻・拙守・拙速・拙劣/古拙・巧拙・稚拙」
2 自分や自分に関することを謙遜していう語。
「拙稿・拙者・拙宅」

拙い(まずい)とは、

つたな‐い
【拙い】
《形》

  1. へただ。巧みでない。
2. (天性)劣っている。おろかだ。
    「―者ではございますが」
    (多く、へりくだって言う)
    __________________________

45🟣とうとうボロを出したな?

 8🟣ボロをだす。
30🟣ボロが出易い
と同じ。
__________________________

46🟣私は麻薬Gメンよ!

未来の職業研究より、抜粋。

社会から薬物乱用をなくすために、
違法薬物・薬物乱用を取り締まる捜査を
行う仕事です。

違法薬物の捜査では、
独自調査や捜査機関・通報による情報
をふまえ、麻薬などの違法薬物の取引や
流通経路を特定するための捜査をします。

麻薬取締官は厚生労働省の職員ですが、
捜査にあたっては警察と緊密に協力します。
密売組織の実態解明や薬物の没収において
おとり捜査をすることもあるため、
麻薬取締官は私服の着用や
パーマ・カラー・長髪などが認められています。

◆今回は、捜査にあたっては警察と緊密に協力
するんだが、
柴田純の救出が
まずもって最優先だった捜査一係。

また、特別司法警察職員としての権限
が与えられているため、
拳銃の携帯が許可されています。

医療用に使われている麻薬などが
病院外に流れ出ないように監視することもまた、
麻薬取締官の仕事です。
定期的に病院・薬局・製薬会社などに
立ち入り検査します。
また、薬物乱用を防止するため、
学校などで講演も行います。

薬物の知識が必須な職業であるため、
麻薬取締官になるためには、
薬剤師国家試験に合格したうえで、
さらに国家公務員試験に合格する方法
が一般的です。

女性でも麻薬Gメン。ウーマンとは云わない。
また、Gメン、Gマン(G-men, G-man)

原義[編集]
•公務員 - 英語圏における俗称。
ガバメント・マン(Government Man=政府の役人)の略。

• 単数形がG-man、複数形でG-men。
• 特別捜査官 - 上記から転じた用法。

アメリカ合衆国の法執行機関における、
犯罪捜査・令状執行の権限を与えられた職員。
特に 連邦捜査局(FBI)特別捜査官の俗称。

• 日本における下記の通称
• 特別司法警察職員

  • 麻薬Gメンや労働基準監督官(労働Gメン)など、
    警察官ではないが、特定の法律違反について
    刑事訴訟法に基づく犯罪捜査を行う権限が
    特別に与えられた一部の公務員・非公務員。

__________________________

47🟣往生際が悪いぞ

窮地に追いやられて
負けを認めざるを得なくなった局面においても、
なお態度や振る舞いに潔さがなく、
未練を持ってぐずぐずしていたり
悪あがきをしていたりする様子、など
の意味の表現。
__________________________

48🟣睨みを利かせ

他の者に勝手なことをさせないように押さえつける。

また、効かせるではなく、
利かせる、である。
__________________________

49🟣そそくさと一人逃げる

そそ‐くさ の解説
[副]落ち着かず、せわしなく振る舞うさま。
あわただしいさま。「—(と)帰る」
__________________________

50🟣ぶち壊してしまって。

実用日本語表現辞典より。

ぶち壊し
読み方:ぶちこわし
別表記:打ち壊し、ブチ壊し

ひどく破壊すること、
ひどく破壊されてめちゃくちゃになった状態、
などを意味する表現。

「ぶち壊す」を名詞化した形。
「イベントがぶち壊しだ」などと言う場合のように、
抽象的なものを台無しにするという意味でも用いる。
__________________________

51🟣半年を棒に振ったんでしょ。

棒に振る
読み方:ぼうにふる

それまで積み上げてきたものを無駄にする、
という意味合いの表現。
せっかくのものをふいにすること。
__________________________

52🟣クスッと笑う

「クスッ」と笑うというのは、
「あははははー」と何秒かの間笑い続ける
のではなく、なにかおかしいことが起こって、
その瞬間だけ突発的に笑う表現。

即ち、失笑。

小さく、声もでるかでないか、ぐらいの
感じ。突発的に笑った時にもれた息と、
聞こえるか聞こえないかのわずかな声が
相まって口から放たれる小さな破裂音のさまが
「クスッ」という表記と合致
したのはないか。

ただこの「クスッ」の語源を
調べてみると。

精選版 日本国語大辞典
「くすっと」の意味・読み・例文・類語
くすっ‐と

〘副〙 ほんの少しだけ声を出して笑うさま、また、
その声を表わす語。
※潮風(1920‐21)〈里見弴〉
六「悦三は一人でクスッと笑った」
出典 精選版 日本国語大辞典

このように、100年前から
使われている日本語だ。

しかし、ただ語源は良くわからず。
英語では、
chuckleがあるが、

ここから日本語として、
クスっと、、と表現されたか?

chuckleには下記のような意味があります。
•クスッと静かに笑う
•含み笑いをする

__________________________

53🟣有難く頂いておくわ。

ただし、
「頂く」と「戴く」の違いをご存知ですか? 
例文でしっかり理解しよう!

動詞の「いただく」には複数の意味があります。

①頭にのせる。かぶる。また、頭上にあるようにする。

②敬意を表して高くささげる。頭上におしいただく。

③敬って自分の上の者として迎える。あがめ仕える。


④「もらう」の謙譲語。

⑤「食う」「飲む」の謙譲語。

⑥苦労もなく、手に入れる。
「今度の試合はいただいたも同然だ」

⑦《「小言をいただく」の意から》しかられる。
小言をくう。また、しそこなう。

「頂く」という漢字で表すのは、
④の「もらう」の謙譲語として、
⑤の「食べる・飲む」の謙譲語として使う場合です。

「戴く」には①②③の意味があります。

「頂く」と同様の意味も含まれますが、
主に対象が自分より非常に上である場合や、
物品や品物に関わるときに使用されます。

「もらい物」という意味での「戴き物」には
こちらの漢字を使用します。

「頂く」は常用漢字ですが、

「戴く」は常用外漢字。教科書や公文書などでは
常用漢字を用いるとされているため、
「戴く」が使われることはありません。

従って、ビジネスシーンにおいても、
基本的に「頂く」を使うのが正解です。

■「ひらがな」にしたほうがいい場合は?

動詞の「いただく」は上記のような意味を持ちますが、
「来ていただく」のように使う場合、
「いただく」は「〜してもらう」という意味の謙譲語の
補助動詞として使われており、
漢字本来の意味はもっていません。

「公用文における漢字使用等について」では、
補助動詞はひらがなで表記することになっているため、
「いただく」を補助動詞として使う際には、
ひらがなで表記します。

補助動詞としての使い方は主にふたつ。
①自分のために相手に何かをしてもらう意の謙譲表現。
例:「せっかく来ていただいたのですが、
○○課長はおりません」
 例:「ご心配いただきまして、恐縮です」
② 自分がある動作をするのを、他人に許してもらう意を表す。
「させてもらう」の謙譲語。
 例:「あとで読ませていただきます」

■「お金」をいただいたときはどちらを使う?
報奨金や大きな金額の場合、「戴く」を使いますが、
お小遣い程度の金額の場合は大げさに感じられます。

■「お土産」をいただいたどきはどちらを使う?
「ちょっとしたお気遣い」の物品であれば、「頂く」を。

■「戴く」の類義語は?
もともと「てっぺん」の意味を持つ「頂」と、
「高くものを捧げる」という意味の「戴」。
このふたつを組み合わせた「頂戴する」は、
「戴く」よりへりくだった丁寧な表現です。

さらに敬意を強めるには、「頂戴いたします」と、
謙譲語「いたします」と組み合わせて使います。

【そのまま使える、「頂く」を使った例文】

■「お土産を頂きました」
前述④「もらう」の謙譲語として。
■「ご馳走を頂きました」
■「もう十分に頂きましたのでおかわりは結構です」
前述⑤「食う」「飲む」の謙譲語として。

【そのまま使える、「戴く」を使った例文】

■「社長賞を戴き、大変光栄です」
■「かねてより好きだった作家さんからサインを戴きました」

【「頂く」と「戴く」を使う際の注意点】

このふたつの最も大きな違いは、「頂く」が常用漢字で、
「戴く」は常用外漢字であること。

ビジネスシーンにおいても、
基本的に「頂く」を使いましょう。

また、厳密には意味の違いがあるものの、
このふたつは同じように使われることもあります。

「頂」と「戴」、
どちらの漢字を使うのか判断に迷ったときは、
「頂く」を使うのが無難です。

とはいえ、迷った時はひらがなで「いただく」としても
間違いにはなりません。

「戴く」を使用するのは、
かなり限られたシーンであることがわかりましたね。時折、「食う」「飲む」の謙譲語である「頂く」を、
「どうぞご遠慮なく頂いてださいね」のように尊敬語として
使う人がいますが、こちらは誤用ですので、ご注意を。

この記事の執筆者は、
Precious.jp編集部です。ここからの抜粋です。

__________________________

54🟣贈り物に相応しいわ。

贈り物の「タブー」
ふさわしいプレゼントの選び方
については、各自お調べ下さい。

ふさわし・い〔ふさはしい〕
【相=応しい】 の解説
[形][文]ふさは・し[シク]
《動詞「ふさう」の形容詞化》似つかわしい。
つり合っている。

ふさ・う〔ふさふ〕【相=応う】 の解説
[動ワ五(ハ四)]
1 よくつりあう。似合う。
「水の美しさが、酒造に—・うのであった」
〈秋声・仮装人物〉

2 気に入る。
「大臣 (おとど) 少し—・はぬさまにて」
〈栄花・花山尋ぬる中納言〉
__________________________

55🟣実地検証、終わったのか?

じっち‐けんしょう【実地検証】
犯罪や火災などの発生した現場に出かけて行う検証。
__________________________

56🟣純の「寂静(じゃくじょう)」

じゃくじょう
【寂静】

  1. ひっそりして静かなこと。


  2. 仏教
煩悩(ぼんのう)を離れ苦しみを絶った解脱(げだつ)の境地。涅槃(ねはん)

__________________________

以上です。

では、次は、

第62話「プロフェッショナル」。
ジーパン時代初の殿下主演編。
殿下窮地編73-74その①
この前振りです。

17908字


この記事が参加している募集

おすすめ名作ドラマ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?