見出し画像

🔵鹿🦌八匹の撮影に成功した!京都市岩倉大鷺町にて。蛍も数匹飛んでます。岩倉川に。点滅しながら。

🟤初夏の鯉、鹿の群れ、そして風物詩のビキたん。


蒸暑い京都。6/9は愛妻の父の四十九日。京都宇治霊園にて。


_________________

このブログを始めた2022年の翌年、
我の父親が94歳で没。
94歳になったばかりで、二ヶ月後に、あの世とやらに。

翌々年の2024年4月に
愛妻父が91歳で没。

6/9は四十九日。
前日までの豪雨も上がり、
少しスカッとしてました。
宇治霊園にて。納骨式。
_________________
_________________

我と愛妻は、
1992年6月7日に結婚。
知り合い、一年後にスピード結婚。
初キッスから、一年足らずで結納に。

翌年が、
現在の天皇と皇后雅子さんの結婚の儀でした。
1993年6月9日でした。

30年後に我の父が。
32年後に妻の父が。
どちらも90歳超えの
謂わば大往生。入院先で世を儚む。

母は共に、どちらも老人介護施設に。
まだ存命です。

我の父は、タバコは吸わず。しかし
心臓がかなり弱っていた。
妻の父は、かなりのヘビースモーカー。
よく90歳になるまで、
医師の忠告も聞かずに
パカスカと吸っていた。
本当に、山さんみたいだったんです。

二人とも、かなりの勉強家で努力家だった。
これも山さんと同じだなあ。
_________________

そんな6/9の宇治霊園にて。

✅事務所前にある池。

池の鯉が泳いでいる。
カラフルな鯉が、餌をもらおうと
口をパクッと開けていた。

また、人生初の納骨儀式を見た。
※我の父の納骨は妹に任せて、
 九州には帰らなかったのだ。
_________________

✅納骨はこうやってやるのだ、と

初めて知った。二人の孫もそれを見ていた。
いい人生の勉強になったろう。
学校の勉強だけが、勉強じゃない。

「子は親よりも、先に死ぬるなよ。
 親よりも子が先に死ぬ事は
 一番の親不孝と、心得よ!」

これは、65歳過ぎくらいの頃、
側室数名、まだ幼少期の息子たちの前で
徳川家康が説いた言葉だと、
後世まで伝わる。名言でおます。

要は、子供は、
親をあの世に見送る義務が、
課せられている!のです。
先に死んではならんのです。
どんな事があろうが、
自殺なんて、もっての外やで!!

せやでえーー。


_________________
_________________

✅そして、
こんなお墓があるんだ!

と、見本のお墓のご案内が。
石の墓ではない。

_________________

🟢翌日、八匹の🦌を目撃。
これが、トップの写真でおます。
2024.6.10の23時半くらいに、
京都市岩倉大鷺町。

国際会館駅にて。
よく散歩しています。
バス、タクシー、バイク、自転車、歩行者が
居なくなった時間帯を狙って
出没してきます。

我の張り込みに気づかずに。
我は、お前らを待っていたんだ!
_________________

山から親子で降りてきて、
餌を探しに来ていたんだろう。

最後尾の鹿は🦌赤ちゃん。
デカイですが、赤ちゃんです。
人間では、ヨチヨチ歩きです。

親に引っ付いて歩き、走り回るから
簡単に道路を横断し
クルマに当たるのです。
周囲の状況は掴めていません。
_________________

当てられたクルマは大損害!
鹿は何も責任賠償はしてくれません。
とっとと、わいは知らないよーと
走って逃げます。
20代の松田優作よりも、走りは速い。
追いつけません。
責任取れよー、と云っても聞かないし、
聞きません。どちらにしても
人間の言葉は理解しませんから。

我も、数年前に走行中に
イノシシ猪に当たりました。
イノシシの猪突猛進を体感した。
そう云う我は、
イノシシ年産まれです。
側面攻撃で、ペコっと凹みました。

近頃では、そんな事故に
向けての自動車保険が
あるみたいでんなあ?

この事故の場合、
物損となり、呼んだ警察官は、
「獣と衝突、と云う事にしときましょう」
と、下鴨警察署は報告書に
そのように書き込みました。

その張り込み中に
iPhoneで撮った写真です。
七曲署一係刑事たちの気持ちが
わかるんです。
張り込み中の周囲はかなり静かです。
_________________
_________________

✅太陽!蘊蓄話 新コーナー。
佐賀県では、コレを何と云う?

6月の風物詩

【佐賀のことば】

蛙カエルを、「ビキたん」と。
大概は殿様カエルです。

クソ暑くなってきた6月には
田んぼで、
ビキたんがゲロゲロと鳴き出します。

ビキたん、とは佐賀県では
カエルの事を云うが、
ビッキとも云います。

その昔、高校教諭栢森先生。
音楽の先生で、ベレー帽がトレードマーク。
_________________

栢森"かやもり"さんだったと思うが、
もう亡くなっておられ、30数十年。
渾名は、「ビキたん先生」と云いました。

ゲロゲロと、蛙の大合唱から
付けられた渾名かな?
音楽の先生だっただけに。

お亡くなりになったとき、
三面記事の大部分を使い
佐賀新聞で特集していました。
「ビキたん先生、天国に旅立つ!」と。
鹿島市のみならず、各高校で
音楽の教鞭を執られてました。
佐賀県では、有名人なんです。

ネットで写真を捜しましたが、
あった筈なのに、、いつの間にか
もうおまへん。
過去の人になったんですな。
個人情報保護が厳しい近頃ですから、
しゃーないな。

だいぶと引っ張りましたが、
では、次からホンマにアパッチソングへ。
_________________

アパッチソングは
二回に分けます。曲が多すぎて。
でも、草案を作っていると、
前振りも含めて、
三回に分けますわー。

ほな。
おやみし。"お休みなさい"の意味。

2236字


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?