見出し画像

⭕️我が云うアパッチソングとは。スリー・ディグリーズの此れら楽曲。

楽曲たちは、、、

女性たちの生きる「愛のサスティナブル⭐️ゴール」

を歌っていると我は感じます。
男では無理な、女にしか共感出来ない
「情愛感恋覚」です。

◆情愛感恋覚とは、哲学的でもないが、
我の造語。変な日本語やとは解ってるが、
云うてる、意味は解りまっしゃろ?
説明せんでも、いちいち。

中に( )で囲むと、意味合いが変わる。
過去に高等教育を受けた方には。
それなりに、感じ取れる筈。

この言葉の解読は、
「鋭い直感と豊かなイマジネーション」への
我からの誘い(いざない)です。
_______________________

Wikipediaを参照しています。

◆ SDGs
(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)
の意味とは、「誰一人取り残さない」
持続可能でよりよい社会の実現を目指す
世界共通の目標です。 最近の提唱された
目標傾向です。

安倍元総理も、よく使ってましたなあ。
「誰一人取り残さない」と。

_______________________

↓我の文責

これを70年代に先取りした、
謂わば、当代以降
女性たちが生きる希望と、
好きな相手に心開きたいメッセージ
であった?
そんな未来への、
次代の夢忘れぬゴールソングだった
ような気がします。

彼女たちの音楽世界場(ば)への登場から、
軌を一にして、
日本では、経済社会へ
男たちの陰に隠れていた女性たちが
頭角を表し、次第に意思表明し、
ウーマンリブの風潮が高まり、
強まっていきはじめます。

これはこれで、また別のステージで
取り上げる予定です。

↑ここまで我の文面です。
_______________________

また、鹿くんと
遭遇したんです。

真ん中に、一人、いや一匹。
シカっ子が。

2024.6.19 京都宝幢寺にて。
ほうどうじ、と読みます。
_______________________

↓Wikipedia参照

ザ・スリー・ディグリーズ(The Three Degrees)は、
1963年にペンシルバニア州フィラデルフィアで結成された、
アメリカの女性ボーカルグループ。


グループのメンバーはしばしば入れ替わり、
延べ15名もの女性メンバーがいたことに
なるが、グループ自体は常にトリオであった。

オリジナルのメンバーは
フェイエット・ピンクニー、
シャーリー・ポーター、
リンダ・ターナー。

最盛期を迎えた時のメンバーは
フェイエット・ピンクニー、

シーラ・ダイアナ・ファーガソン、

ヴァレリー・ホリデイで、1974年の
シングル「天使のささやき」を
吹き込んだのも彼女たちであった。

↑Wikipediaより
_______________________


◆写真は、向かって右から
シーラ、ピンクニー、ヴァレリーです。


歌唱は、この逆で、左から
ピンクニー、シーラ、ヴァレリーです。
大概はこの立ち位置です。
_______________________

↓ここから我。

まずは、最初に、そもそも
アパッチとは何やねん!
前回もお話ししました。

〘 名詞 〙 [フランス語] apache 。ならず者。
もとフランス、パリのモンマルトルで
夜間。市内に出没した無頼漢。
粋で、愛嬌があり、無邪気なのを特色とする。
____________________
____________________

我も、トヨタ社員時代に、
本社の指示を聞かずに好き勝手にしていた
営業所の所長に、
「ええ加減に、しとけよー」
「この盆暗、アパッチ営業所!」
「売上が出来ひんにゃったら、
 所長自ら、クビを括ったら
 どおやあー!」と
言っていたことを思い出す。
首を括って自殺しろ、と言ってるんです。

社員には会社が保険を掛けてますから、
死ねば、会社は損しないんです。
知ってましたか?
会社員の皆さん。
あなたの会社も、その筈ですよ。

我もこの上司の部長に、
架電を取り次ぎ
「アパッチ営業所から電話です!」と。
言ったことを覚えてます。

「誰やあー?」
「アパッチ所長からです。」
この時のやり取りが ↑です。
_______________________

我から見たら、部長もアパッチです。
アパッチ営業所とは、宇治営業所。
アパッチ同士、電話をして、
双方が怒鳴りあっている情景。
アパッチ所長も、男です。
部長の言いなりにはなってません。

想像できますやろ!?

部長もアパッチ部長ですわー。
そりゃそーやろ。

このアパッチ部長は、どおも変態部長で、
本社営業所の女性事務員に、
「今日はどんなパンツ履いてんねん?」
「白か、ピンクか?」
と、スカートを大きく捲り、「キャー!」
セクハラなんて無かった時代です。

他にも色々ありましたが、
このアパッチ部長は、
数年後クビになりました。
クビは、云うなれば、解雇です。

永き勤務期間で積み上げた、退職金は
見事に無くなりました。全て取り上げ!
懲戒解雇だったからです。これは実話です。
もう40年も前の昔です。

トヨタは外から見たら
良い会社に見えますが、
内情はこんなもんです。
こんな会社で、我は13年在籍。

現在、6月よりトヨタ時代の企業年金をも
貰い始めています。
懲戒解雇になったら、
企業年金は支給されていくのだろうか?
これは、疑問点。
_______________________

だから、
アパッチと云えば、、ならず者。

思い出すのは、このアパッチ部長。
名前は、Nゆうきち。
思い出される楽曲は、、、
_______________________

ここからが、本題です。

◆我の前振りは、おもろいですやろ?
【事実は小説よりも奇なり】
これを地で行っている。
電話を取り次ぎ、電話をしていた
アパッチの横で聞いていた事実は実話です。
だから、この会話をコピーしました。
だから、事実は小説よりも奇なり。

面白いなら、スキを付けてくだはい。
_______________________

2024.6.19夕方

平安神宮の⛩鳥居

この鳥居⛩を過ぎて、、


_______________________

🟧PART001のα

♫ 荒野のならず者(1975)
(原題)Dirty Old Man

直訳すると、
汚い、老耄(おいぼれ)、じじい。となる。

↑これは、我のことか?
そんなつもりも、
気もないねんけどな?
そんな年になってみると、
分かってくる。誰だって。

歌唱は、
フェイエット・ピンクニー、
シーラ・ダイアナ・ファーガソン、
ヴァレリー・ホリデイで、
これを吹き込み、歌う。
◆向かって左からの立ち位置です。
_______________________

🔵太陽!蘊蓄話 日本語講座。
あまり今の若者が使わなくなってしまった。


◆ならず者◆とは、

ごろつき。わるもの。無頼漢。

ならず者、潑皮(ならずもの)とは、
社会の一員としての義務や役割を果たさない
厄介者のこと。

泼皮pōpí→中国語

同義語として、ヤクザ者、
素行不良者、ごろつき、無頼漢(ぶらいかん)、
荒くれ者(あらくれもの)、
与太者(よたもの)、チンピラなど。

現代では反社会的勢力を指す言葉として
定着しており、犯罪者だけではなく
街宣右翼や暴力団員なども該当する。

与太者も、
「与太」は、与太郎(知恵の足りない者、
愚か者を擬人化した語)の略で、
その語意は、
(1)ばか者、あほう。
(2)でたらめ、ごまかし、冗談。
(3)ならず者、不良。
(4)役に立たないこと。

↑Wikipediaを
参照した我の文責
_______________________

↓我独自の文責

柳昇師匠の「与太郎戦記」では、
ご自身のことを題材にした落語です。
と、師匠はかなりの勉強家です。

この曲は、
歌詞が、エッチな歌詞、卑猥だとして
イギリスで放送禁止になりました。とか、、
放送局?には、
抗議の電話、手紙が殺到したらしい。

ラジオ放送番組には、しばらく
出入禁止、だったとか。
これで、「いやらしいおっさん」と
評した邦題が名付けられてます。

◆男、野朗たちは誰だって、どこでも、
いつでも、いやらしいっつう、ねん。
今さら始まった事と、ちゃいます。
神代の昔からそうですねん。

しかし、女に対しては、
そんな気が持続するか否かは、
男によっては、違いがあるんやねん。


また女に対しても、いやらしさを
誰にでも、発するか?

と云うのは男には無い。
通常の常識がある男は、
心にブレーキを掛けるから。

近頃では、この逆をいく
常識を何とも思わない
性慾直情型の「へんな」女も出没。
だから女は怖いねん。

我も女ストーカーに逢うたしな。
若く19歳の頃に、、
また結婚前後に。二人の女が、
我に身体をすり寄せ誘って来よる。

そう云う女は、気色悪いし。
_______________________
_______________________

しかしながら上記と違って、
我が考える、アパッチとは、
阪神タイガースファンの応援に
中々、応えてくれない、
悪い結果ばかりでお茶を濁すチーム。

いい結果を出してくれず、
高い金を払ってまで、仕事を休んでまで
応援に来たファンを、簡単に裏切り
肩を落として帰らせてしまう、
そんな、役割を果たさないセ・リーグの
厄介者として捉えてますから、今でも。

ちょいと18年振りに優勝したくらいで、
いい気になるな!

ハッキリ云うて、

産まれた赤ちゃんが、
高校卒業まで優勝できへん、
そんなアホチームやんか。

この繰り返しを、次まで、
また18年間待っとけーよ?と
言いたいんかい?
その時は、家康の没年を通り越して
我は82歳になってんねん!
_______________________

マスコミもそう云う盆暗球団を
公共の電波使って煽動すな!
特に毎日放送MBSや!
お前らや!

「MBSタイガース応援宣言!」と
銘打っている。

この、意味でアパッチ者。
チンピラ球団である、と捉える。
即ち、厄介者だ、と、いう認識。

でも、応援してしまうんやなあ?
我は2002年以来の応援隊の一人。

我は、応援はするが、ファンだとは
云ってませんよー。
そんな認識は一切何もない。
ホンマに応援するなら、
阪神タイガースファンクラブに
入ってる、っちゅうねん?

次にヒットチャートを上昇していったのは、


スリーディグリーズ。
次の曲から。切ないラブソングなんだな。

↑ここまで、我である。
_______________________

↓ここからは、我の文面ではおまへん。
ちょいと、他の文面をコピってます。
お許しあれ。

「天使のささやき」。
フィラデルフィアの黒人女性トリオ、
スリー・ディグリーズが1974年に発表した
大ヒット曲(米・第2位)。

特に日本では彼女たちが
第3回東京音楽祭にこの曲で
エントリーし、
見事金賞を受賞したこともあって、
とてもよく知られた作品でもある。
流麗なストリングスを配した、
典型的なフィラデルフィア・ソウル・サウンド
と、彼女たちのキュートなヴォーカル&
ハーモニー。

作者はここでのプロデューサーでもある
ケニー・ギャンブルと
レオン・ハフ、アレンジは
ボビー・マーティンと、70年代に
一世を風靡したフィラデルフィア・ソウルを
語る上で欠かせない連中である。

タイトルに“天使”とあっても
歌の中に天使が登場するわけではなく、
もともとは「愛が戻って来た時」
という邦題で、シングル・カットされる際に
「天使のささやき」と改題されている。

♫ 「天使のささやき」(1974)

一目惚れとも言える素敵な男性に
出逢ったものの、このまま恋人同士に
なれるのか不安に思っている内容で、
「天使のささやき」よりも
「天使のとまどい」とした方が
歌に合っているかもしれない。

1974年当時、イギリスでは
第1位に輝いているせいか、
この曲をカヴァーしている
アーティストを見ると、
ブラザー・ビヨンド(1989年/英・第43位)や
イレイジャー(2003年)など、
比較的イギリス勢が多いようだ。

スリー・ディグリーズは
フィラデルフィアのオーヴァー・ブルック高校に
通っていた3人の女の子、
フェイエット・ピンクニーと
リンダ・ターナー、
シャーリー・ポーターによって
63年に結成され、
著名なプロデューサー/ソングライター/
マネージャーである
リチャード・バレットのもと、
翌1964年にスワンより
「私のベイビー」でデビュー。
アメリカでは翌65年に第80位まで
上がるヒットになる。

グループは当初から
メンバーの変動が多かったが、
1966年から唯一のオリジナル・メンバーで
あるフェイエットに、
もとはソロ歌手だったシーラ・ファーガソン、
ドナ・サマーの友人というヴァレリー・ホリデイ
の3人に固定(76年にフェイエットが脱退)。

ルーレットから発表した
「メイビー」(1970年/米・第29位)も、
先のK・ギャンブルとL・ハフが設立した
フィラデルフィア・インターナショナルにおける
「天使のささやき」も

この顔触れによる。
なお、シーラは後にソロとして
「天使のささやき」をカヴァーしている
(1994年/英・第60位)。

彼女たちで興味深いのは、
MFSB名義の「ソウル・トレインのテーマ」
(1974年/米・第1位)と
「愛はメッセージ」(1974年/米・第85位)にも
ヴォーカルとしてフィーチュアされていること。

さらに、この「天使のささやき」よりも
先に日本とオランダでは「荒野のならず者」
(1974年)がヒットし、

同様にイギリスでは「幸せの季節」
(1974年/英・第13位)がヒット。

♫ 「幸せの季節」

なぜかアメリカでは「天使のささやき」が
最後のヒット曲になったが、
その後も日本を含む各国で活躍。

イギリスでは「口づけでおやすみ」(1975年/英・第9位)、
「ウーマン・イン・ラヴ」(1979年/英・第3位)などなどが
ヒットし、ジョルジオ・モロダーやストック/エイトキン/
ウォーターマンらとも活動している。

以上の文筆は

【執筆者】
東ひさゆき(あずま・ひさゆき)氏。

1953年4月14日、神奈川県鎌倉市生まれ。
法政大学経済学部卒。
音楽雑誌「ミュージック・ライフ」、
「ジャム」などの編集記者を経て、
81年よりフリーランスのライターに。
おもな著書に
「グラミー賞」(共同通信)など

↑ここまで。
_______________________

↓ここから、もう一度、拙い我の文面。

1970年
🟠第一回の世界歌謡祭グランプリ曲🟠
当時は、第一回東京国際 歌謡音楽祭。

♫「ナオミの夢」

Wikipediaより。

(ヘブライ語: אני חולם על נעמי‎;
ラテン文字転写:ANI HOLEM AL NAOMI,
英語: I Dream of Naomi)は、
1970年のイスラエルの楽曲。

ヘドバとダビデ(ヘドバ・アムラニ(ヘブライ語版)
とダビデ・タル(ヘブライ語版))の著名な歌である。

1970年開催の世界47ヶ国の代表が出場した
第1回東京国際歌謡音楽祭(後の世界歌謡祭)で
グランプリを受賞し、
イスラエルと日本において有名になった。

日本語に翻訳され評価を受けて販売された
その経緯は、各自探索仕るべし。
_______________________

2009年11月22日、
作曲者であるデビッド・クリボシェが
1970年の第1回東京国際歌謡音楽祭における
本作歌唱時の映像と音源を
YouTubeで公開した。

דוד קריבושי-חדוה ודוד רבקה מיכאלי
_______________________

この名前。ナオミ。

この7年後。
1977(日本では昭和52)年作品。
007シリーズ第10作目
「私を愛したスパイ」で、

◆大英帝国女王陛下の親衛隊。
イギリス情報部MI6の諜報員だけに、
MI6で使用される車は、
基本的にイギリス車。

🟣五代目ピアースブロスナンが駆る
BMWは、本国イギリス車を使わずに
何故ドイツ車を使っている?のだ、と
しかも、クルマだけならず、
BMWバイクに乗って敵アジトから脱した。

本国から、制作側に猛抗議が出たらしい。
007シリーズは英国の情報部員だ!と。

あほんダラ!ぼけえー、と。
われえ、何さらしてくれてんねん!と。
_______________________

第10作目では、
イギリス🇬🇧の名車
水中陸両用ロータスエスプリS1に乗る
バーバラバックとロジャームーア。
ソ連アニヤ・アマソワ少佐とイギリスの
二国の情報部員が合同特別任務。
そして恋に落ちる。
※当時は、ロシアでなくソ連でした。
ソビエト連邦構成共和国。
このうちの一つがロシアです。
その中に入っていたのが、ウクライナです。
詳細は年次により、変わりますので
各自、探索仕らん(事を願います)。

「私を愛したスパイ」

私とは、
アマソワ恋人を任務の為に殺したジェームス。
そのジェームスを憎みながらも
愛してしまったソ連の女スパイ。
そのアマソワを愛したイギリスのスパイ。
ジェームスは至るところで性慾旺盛だ。
この二つの意味。

またジェームスボンドは、
必ず裸になるシーンがあり
胸毛を見せます。しかしロジャームーア
には無かったような?
あったかな?

これがないとボンド役には不合格。
我も、胸毛はありますんや。
しかも、ダニエルグレイグは初の
金髪で、透き通るブルーアイ。

イアンフレミングの原作に
一番近いと言われる、ジェームスボンド。
これが、ダニエル。
_______________________

MI6エージェントジェームスを殺害目的で、
ヘリコプターで追撃!
執拗に追うストーカー女。

これも「ナオミ」であった。

演ずるは、キャロライン・マンロー。
セクシーでいい感じの「をんな」。
ナオミは、日本人名よりも当時から
世界的に広まりつつあった名前か?

我は、ナオミと云うよりも、
「かおるの夢」がいいなあ?
由美かおるの方が、やっぱりなあ。
うちの愛妻も、似ていたんです。
あの頃は、だから、二回目のデートでプロポーズ。

🟪後で、沈没を浮上させますんで。
↑どういう事か、解るう?

1974年テレヴィジョンバージョン

_______________________

もう一度、、彼女らに飛びます。
我が、大好きなステージです。

このステージでは、
もうアパッチ女では無くなってます。
かなり肉感的な魅惑のハーモニー。

♫ 「ウーマン・イン・ラヴ」

この
スリー・ディグリーズは、
フィラデルフィアから、
世界に飛び火して→日本にも影響を及ぼし、
「のど飴娘」などの三人娘ユニットを
誕生させて行った影響→その源核になったのは
確かかも知れない。
_______________________
_______________________

参考→昭和の三人娘

この時代の三人娘(さんにんむすめ)は、
女性歌手、美空ひばり・江利チエミ・雪村いづみ
(歌手デビュー順)の3人。

(3人とも1937年生まれ)を指す総称。
しかも、ユニットではおまへん。
石原裕次郎1934年よりも三つ歳下。
_______________________

しかし、以降三人→四人ユニットから、
「おはよう娘」などを経て、
中途で「桃色レデー」も居たが、
何たら48など、
日本では、ギャーぎゃあと云うばかりの
阿保面の小娘たちを集めさらして、
何の音楽性も感じられない、
平成→令和の
禄でもないアパッチ娘らには
我はほとほと興味はない。
こう云うのを、ほんまのアパッチと感じる。

「桃色レデー」の片方は2023年には
もう年金生活者の仲間入り。

ただの喧しい、姦(かしま)しい、
ノイジーミュージックやねん!
学も何も無いんと、ちゃうんのん?
ユニットの数を増やしゃーええと
云うもんじゃなかろう。

数が増えたらその分は、
個が埋没していき、早く消滅していく。
三人、四人ユニットの方が、
長く記憶に残るんやねん。
覚えて貰いやすくなる。
歌、楽曲も真摯に覚えたくなるんや。

だから見えないファンが生まれてくる。
一人二人とじわじわと増えてくるんや。
そう云うもんや。

それを解っていないのが、
これを企画する芸能プロではおまへんか?
_______________________
_______________________

ここで突然に、
太陽!クルマ蘊蓄話A

「五文字以上の車名は
 どう云う訳か、衰退の道へ」

まあ、セダンやセダンベースの車両に限り、
ですが。

クルマの名前でも、
セダンの五文字以上は
なかなか覚えて貰えずに
いつの間にか衰退していく。

皆様、カルディナって、どんな車だったか
覚えてますか?鳴かず飛ばずに
終わった不運の、トヨタの迷車です。

そう簡単には、
今となっては、思い出せないでしょう?
そんなもんなんです。

レガシーに向けて、レガシー対策で、
大鉈を振るったが、
失敗作とは言えなかったが、15年間の
モデルライフで、いつの間にか消えた。
_______________________

◆クルマは、新発売の時には
マスコミ発表はしますが、
役目を終えたクルマたちは、
市場から退却時には、
マスコミ発表など、しませんねん。
ラインナップから、
メーカー都合で、打首になります。

カローラは、免許を持っていない人も、
クルマに興味を抱かない人でも、
40%くらいはその名前は知ってるが、
カローラは新発売された目薬の名前か?
と云う人はもはやいなくなった。
昔、こんな人(見込客)が
いらっしゃったんです。ほんまに。

兄弟車スプリンターだって、カローラを
その販売数は超えられなかった。
平成8年で、ブランドは消滅した。

太陽にほえろ!七曲署一係の覆面車に
長く使われていたのに、、、
これさ、いずれ特集する予定です。

大阪難波駅の地下に、
喫茶店カローラがありました。
今でもあるんかいな?

しかし、
店の経営者には申し訳ないが、

価格は高いし、不味いコーヒーです。
「何じゃあ!こりゃあー!」
しかし、たまごサンドは美味かった。

多くの車両ブランドは四文字が多い。
しかしながら特例も。

カムリやアクア、ヤリスのように。
またアルファード、エスティマのように。

_______________________

我のような、ロマンスグレーに
近くなってきたおじさん組には、
四人以上の娘たちは、
もう覚えられへんねん!
「のど飴娘」の三人が精一杯や。

「かしまし娘」はよー覚えてるけど。

↑は、正確には「かしましい」形容詞です。
『小学館デジタル大辞泉』では、
「大いに耳障りである、やかましい」と説明さる。

漢字では、姦しい。かしましい。

ことわざの「女三人寄れば姦しい」は、
「女性はおしゃべりで、三人集まると
やかましい」という意味です。
これは「女」の字を
三つ合わせると「姦」の字になることに
由来します。

知ってましたか?
どこでも、かしこでも、
良く喋りたがる、やかましい女の人。
_______________________

また、いとわしい、と云う意味。
漢字では、厭わしい。
厭う(いとう)べき、忌むべきことだ。
わずらわしい。
だから、喋りの女は嫌われるんや。
我も、そんな女は、
近くに居たら避けて離れます。

レストランでも、遠く離れた席に
着座します。それでも
甲高い声は聞こえくる。
女の声は、ほんまに鬱陶しいのおー。
_______________________

話はころっと、変わります。

よう云うわなあー、
↓↓

○○、こと、
★★が好きな、○○県出身の
□□ちゃんでえーす!

↑喧しいーぃわあ? ワレぇー

保育園レベルの、
高等教育も受けて来なかったような、
または高等教育をも自ら拒否して
芸能界に逃げ込んだ娘たち。

そんなしょうもない
低レベルな自己紹介しか
出来(け)へんのかいーー!
馬鹿かー、お前えら!
親の顔が見てみたいわ。
_______________________

また、
女としての淑やかさを感じられるから
応援しようとするんや、ねんて。
CDにも金を出そうとするんや。
それなりの感性豊かなハーモニーも
かなり必要やねんって!
このハーモニーを、何回も聴きたくなるから、
金を払うんやんか。

我も「おはよう娘」のCDは1曲だけ、
京都でこうて(買って)ます。
この歳で買いに行くのは、
かなり勇気が要るねんでえ。
めっちゃ恥ずかしいんやねんで。
_______________________

各々の70年代の名楽曲たちを。
もう一度、何度もお聴き下さい。

続いて、彼女らの音楽ステージへ。
三つに分けます。
これ以外に、あと二幕。

鋭い直感と
豊かなイマジネーションをお持ちであろう
皆様がたは、
日本の「○○娘」「○○レデー」が誰なのか、
解りますなあー。
一々、説明はしまへんでえ。

◆かしまし娘だけは、
上記のように、意味のみ説明しときました。

説明しとかないと、
解りまへん、やろ?。
今の、若い子は。

◆「ちゃっきり娘」も居ました。

こっちが"面白い"おもろかった。
左側の秋美ちゃん。
あの出っ歯の救急車🚑です。
身体は、もう大丈夫だったのか。

ちょいとだけ、
このステージを。
但し、救急車は出て来ず。
救急車サイレンネタはどうも
あっちこっち探してもおまへん。
_______________________

◆佐賀県鹿島市の女、とはちゃうで。
ここの女性らは、もう少し上品です。
但し気は強いです。
九州の女は、気は強いでっせえ。
下の踊りをしている女性たちです。

◆遠くの田舎に転居するなら、
佐賀県鹿島市がよかばい。

台風は毎年通過します。
必ず来ますが、大地震はない。
しかし震度4くらいは、ありまっせ!
でも佐賀県に、直下型地震は記憶にない。

佐賀県に移住を決めた芸能人も
いはります。よか場所です。

しかしコンビニは23時で閉店です。
あるのは、ファミマかセブンイレブン。
そこんとこ、宜しくご理解下さい。

嬉野茶も簡単に、あちこちで
手に入ります。

嬉野茶どす。
佐賀県の銘菓『佐賀錦』高価です。
絶品です。
本当に蕩けるように美味しいんです。

京都の宇治茶なんか、不味くて
飲めまへんで。
と我の愛妻も、言ってます。
そのとおり!!
_________________

ついでに、
鹿島市で語り継がれる、盆踊りテーマ曲を。

2023年アパッチ球団がA.R.E.した時に
アップした記事です。
鹿島市のお姉さんが可愛く
踊ってます。OLか保母さんかな?

我の故郷、佐賀県鹿島市からも
このブログにスキを頂戴しております。
めっちゃ感激!感嘆した!
見てくれてんにゃーあ!
無料で、鹿島市を宣伝しましたからな。

_______________________

もう終わりにしますが、
あと、追加5曲。

🟧PART001のβとして、

♫ 口づけでおやすみ(1975年)

日本沈没で、玲子が疲れた俊夫に
口づけでおやすみ のシーンもあり。
この時は軽くほっぺに。
◆丁度同じ頃のヒットで、同じ様な絵。

♫ ドゥ・イット(1976年)

♫ 恋に乾杯(1976年)

♫ ジャンプ・ザ・ガン(1978年)
Jump The Gun (Extended Version)

♫ 私は片想い(1978年)

_______________________


第一幕は
前振りを含めて、
ここまでと、します。

続いて、次回は
第二幕へ。

第三幕以降は、めっちゃありんす。
重複する曲も、もちろんおまっせ。

暫く、ちょいと待っててね。

アパッチ娘の殻を破れて、
魅惑のをんなに、変わって行った、、
彼女らの音楽ステージへ。
もうかなりの肉感的なウィメンズになった。

そんな、スリー・ディグリーズも、
我よりも、歳上も歳上やし。

いまや、70歳代、後半。
80歳代の、一歩手前です。
姉ちゃん→お姐→おばはん→お婆あ
と、変貌してます。

お婆あとなったヴァレリー・ホリデイは、

日本で、復活コンサートも
神奈川県あたりで、
何度か公演してます由。
せやけど、かなり、太ったなあ?

以前は、相当痩せてたのにぃー。
なんで、女はぷくぷく太るかな?

そして、
「私あんまり食べてへんのにー」と云うんやろ?
かなりの反比例は何でやねん。

では、
うちの長男が幼児期に使っていた言葉。
「おやみし」
 ↓↓
「おやすみなさい」の意味。

第一幕はここまで
ほな、な。

また次回に。

11139字


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?