無限妨害型月光【遊戯王マスターデュエル】

どみなさ。
OCGに触れたことがないのにいよいよ遊戯王ニューロンをダウンロードした鯛と琴です。

前回、初めての記事で初心者の構築を紹介させていただいたのですが、それでも見ていただいた皆様ありがとうございます。
最後の方で展開ルートの紹介をするとかほざいた気がしますが、より良さげな構築ができたので、そちらの紹介をしたいと思います。

デッキレシピ

このためにニューロン入れた

素引きして止まるカードはないためデッキ枚数を抑えていますが、それでも44枚です。
初動札も減らしているため、やや事故り気味ですが、そのぶん誘発や汎用を引き込みやすいので手札事故が負けに直結することは少ないと思います。

採用理由

・月光黄鼬
本当は2枚採用したいのですが、初動に関われないため1枚です。自身をssする効果は手札からも使用できるため素引きしても問題はありません。

・竜の渓谷
悪すぎる初動率を補助する覇王ギミックの初動であり、相手の誘発ケアにも使用できます。
サーチカードのレムスを含め6枚採用。

・ドロール&ロックバード
増Gへの怨念。3枚採用。
うらら墓穴抹殺も同様の理由でフル投。

・No.41 泥睡魔獣バグースカ
増Gをどうしても止められない時に寝かせて時間を稼ぐ。

・ダイガスタ・エメラル
墓地に落ちた巨神鳥を回収することで1枚採用でもリソースを枯らさず戦える。
継戦が必要な場合の要。でも2枚も必要なのかどうかはわかりません。

十二獣ドランシア→I:Pマスカレーナ
この2枠は正直何を入れるのが正解かわかりません。
巨神鳥がやられた後の妨害も、不足しがちな除去も欲しかったのでドランシアにしてみたけどなんか違う気はする。
(2022/10/25追記)
マスカレーナ+アストラムに変更。
棒立ちのキャリアーを素材にして巨神鳥と雷鳥を戦闘破壊から守ってくれます。

不採用カード

・月光翠鳥
なくても回るので、デッキ枚数削減のために不採用。
採用するならクロノダイバー・リダンも入れたい。

・アクセスコード・トーカー
ダルクとセレーネを入れることを考えると微妙に枠が足りず、2枚で済むアークリベリオンの方をフィニッシャーに選んだ。
こちらの強みは相手の盤面が更地でも簡単にワンキル火力が出せること。
要するに好みの問題。

・勇者ギミック
実は召喚権を使わないルートもあり、今回はフィールドを埋め尽くさないので採用できる。
ただ、最大の弱点である増Gを止められず、必要パーツも多く嵩張るため不採用。
同じく増Gを止められない簡易融合+ミレニアムアイズも入れていない。
そもそも覇王月光は誘発を踏み越える能力が高いので、あんま要らない。

・鳥銃士カステル
URじゃなかったら入れてた。

展開例

月光彩雛+月光虎

最も基本の展開ルートです。
どちらのカードもおろ副や天キからサーチできます。

①彩雛ns→コストで黄鼬を墓地へ送り、虎のP効果で蘇生
②彩雛と黄鼬でフェリジットss
③黄鼬ef自己蘇生→回収した虎のP効果で彩雛を蘇生
④彩雛と黄鼬でフォースストリクスss
⑤フォースストリクスefでゼピュロスサーチ
⑥フェリジットefでゼピュロスss、2体でシムルグ
⑦ゼピュロスefで虎を回収して自己蘇生
⑧ゼピュロスとフォースストリクスでキャリアーss
⑨キャリアーefでシムルグに雷鳥を装備
⑩エンドフェイズにシムルグefで巨神鳥ss

この場合、虎は手札に戻るため、次ターンも安定して展開することができ、速攻魔法や泡影も2枚まで伏せることができます(天キを使用している場合は注意)。

おろかな埋葬+月光虎

墓地に彩雛がいる状態の展開です。
彩雛を渓谷や月光香のコストに使用した場合も同様の展開になります。

①虎のP効果で彩雛を蘇生、コストで黄鼬を墓地へ
②黄鼬efで虎を回収して自己蘇生
③彩雛と黄鼬でフォースストリクスss
④フォースストリクスef、ゼピュロスサーチ
⑤虎のP効果で彩雛を蘇生
⑥彩雛とフォースストリクスでフェリジットss
⑦フェリジットefでゼピュロスss、2体でシムルグss
⑧ゼピュロスefで虎を回収して自己蘇生
⑨虎のP効果で彩雛ss、ゼピュロスと2体でキャリアーss
⑩キャリアーefでシムルグに雷鳥装備
⑪エンドフェイズにシムルグefで巨神鳥ss

この場合は手札に虎が残りませんが、無限妨害まで立てることは可能です。
召喚権が残るため、フェリジットの手札交換で彩雛を引いた場合は虎も回収できます。

月光小夜曲舞踏+竜の渓谷+手札コスト1枚

覇王ギミックを利用し、虎を引き入れる変則的な初動です。
渓谷はレムスからサーチでき、おろかな埋葬で黄鼬を落とすことで小夜曲もサーチできます。

①竜の渓谷ef、コストで小夜曲を捨てダークヴルムを墓地へ
②ダークヴルムef自己蘇生、cipで覇王門零サーチ
③小夜曲ef、手札を捨てて彩雛ss
④ダークヴルムと彩雛で希望の魔術師ss
⑤希望の魔術師efで覇王門零ss、2体でエレクトラム
⑥エレクトラムef1で虎をEXデッキに加え、ef2で渓谷を割って虎を回収
⑦虎のP効果で彩雛を蘇生、コストで黄鼬を墓地へ
⑧黄鼬efで虎を回収して自己蘇生
⑨彩雛と黄鼬でフォースストリクスss
⑩フォースストリクスef、ゼピュロスサーチ
⑪ゼピュロスns、ゼピュロスとエレクトラムでシムルグss
⑫虎のP効果で彩雛を蘇生しフォースストリクスとキャリアーss
⑬ゼピュロスef自己蘇生、回収した虎で彩雛ss、2体でランク4 or リンク2マスカレーナ
⑭相手ターンにマスカレーナefでキャリアー素材にアストラムss

虎は場に残ってしまいますが、召喚権が余ることを利用し、追加でランク4を立てることができます。 
(2022/10/25追記)
アストラムが確定する最強初動です。
虎が場に残ることには変わりないので注意。

月光彩雛+竜の渓谷+手札コスト1枚

上記の展開で、小夜曲の効果でssしていた彩雛をnsするパターンです。
召喚権を使うため、エレクトラムで虎を回収した後はおろ埋+虎の展開と同じです。エレクトラムは棒立ちで場に残ります。
竜の渓谷で月光香を捨て、墓地効果で彩雛をサーチすることでも同様の展開に入れます。

この他にも展開例はありますが、月光香のサーチ方法が回りくどいだけで、ほぼ同じなので割愛します。

デッキコンセプト

エクシーズ月光を使ったことがある方なら、ここまで読んで「なんでRRギミックを使わず、中途半端にフェリジットでゼピュロスを出しているのか」という疑問があると思います。

理由はシンプルに「メインデッキを圧迫するから」です。

順を追って説明すると、月光デッキを練る上で、まず最初の課題が初動率だったんですが、そこは覇王ギミックの採用でかなり改善したように思えます。

しかし、今度はコンポパーツを入れるスペースが無くなり、無理に入れると素引きして事故るという問題が発生。
前回記事で紹介したデッキでは、小夜曲とおろ副をフル投し、テラ・フォーミングも入れることで、デッキ枚数を増やしても大丈夫なようにしていました。
これによってコンポパーツの素引きはなくなったのですが、今度は汎用札が引けなくなり、展開の長さも相まって増Gにめちゃくちゃ弱くなってしまいました。

やはりデッキ枚数は極力削りたい。
じゃあ虎回収できるゼピュロスだけ入れりゃ良くね?
ということです。

元々、エレクトラムによるドロー効果を活かすなら手札誘発多めの構築がいいと思っていたし、フェリジットの手札交換もここで生きて来ます。

最終着地点が無限妨害なのは正直やりたかっただけ感はあるんですが、この展開だとゼピュロスはリンク素材にしないと墓地に落とせないので、この面子で出すならシムルグ、ということになりました。
一応、シムルグもキャリアーも素引きした巨神鳥・雷鳥を呼んで来れるためコンボパーツ数の削減に寄与しています。

あとがき

ランクマでの使用感としては、前回と比べるとまあまあ勝てるようになったかな、くらいで、延々とプラチナⅤ〜Ⅲを行き来しています。
プレミして萎えて投げた試合とかもあるのでもうちょい勝率は稼げると思いますが。

まだまだ改善できるポイントはある気はするので、いい感じのデッキが組めたらまた紹介したいと思います。
ここまで呼んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?