見出し画像

第6回ぼくらのクロスオーバーデュエル!

皆さん、おはようございますこんにちはこんばんは。
前回は書かなかったんですが、今回は新しい試みが多かったので反省記事を書こうと思いました。
これからオフ会やる人は参考にしてもらえれば嬉しいです。

※記事の内容には今世界で猛威を振るうコロナウィルスに対しての意見も記載されています。あくまで一個人の意見を記載しているものですので、不快に思われた方はブラウザバックもしくは記事を閉じていただけますと幸いです。

今回導入した新しい試み

今回のオフ会は直前で過去最大に匹敵する流行をみせたコロナ。正直マジで勘弁して欲しかったですが、新たな試みを行えたとプラスに考えます。

  1. 参加条件として参加者のCOCOAの導入を設定。

  2. オフ会の参加費を事前徴収とする。Live Pocketの利用。

  3. 最初の席次を運営で設定。

  4. オフ会中の昼休みとは別に換気・消毒の時間を設定。

1.参加条件として参加者のCOCOAの導入を設定。

まず1点目の反省。主催として状況判断が遅れて、規定ギリギリでの告知となってしまった。もう少し早めに判断して導入を依頼すれば良かったです。これは参加者に迷惑をかけたので本当に反省。ただ導入する事でこれまでより徹底して感染対策を行えたとは思います。
次回に活かす点としては、COCOAからの通知を見落としている可能性もあるので適宜確認をお願いする。何かあれば連絡をもらって対応する。

------2022/9/13 追記------
COCOAの停止が決まったようです。機能停止日はこれから発表のようです。
停止されるのがいつかは分かりませんが、停止する前にオフ会をやる場合は今回の規定に準じようかなと思いました。

2.オフ会の参加費を事前徴収とする。Live Pocketの利用。

1番大きい点。正直めちゃくちゃ楽だった。受付が本当にスムーズ、当日お金のやり取りが無いので大金の保管に苦慮しないのも精神的に楽でした。専用アプリでの受付も楽だったし。
一応後の人達の為にもお伝えしておくと、Live Pocketの利用は以下の点を考え利用しました。

  • 都が発行している感染拡大防止ガイドブックに電子チケットの利用が推奨されていた。

  • これまで無断及び直前でのキャンセルにより運営費用が赤字となる事があった。ギリギリで運営している為赤字は辛く、赤字回避策としても有効と考え事前購入となる電子チケットを導入。

  • Live Pocketは個人でも無料で使用可能で、遊戯王の公式でも使用されている。(例:YCSJ、ヒスコレの抽選)

  • 支払い方法が豊富で参加者のニーズに合わせた方法が選択できる。

  • 入場の際に専用アプリがあり、2次元コードを読み取る事でチェックが自動でされるので参加者管理負担が低い。

注意点はサイト登録の際に本名でアカウント設定して、ニックネームを登録しないと本名でしか参加者リストが確認できないということ。
注意点に絡む形で反省点が1つ。ニックネームの登録をお願いしていなかった(そもそもニックネームシステムを認知してなかった)ので、当日無断で欠席者がいたがTwitter名とリンクさせていなかったので特定出来なかった。参加費をいただいているので、金銭的なダメージはないのはいいけど残念。一言で良いので連絡くださーい。
次回以降はニックネームの設定方法の案内と周知をしていきたい。

※以下のLive Pocketのリンクは公式サイトのリンクなります。何故か不正なリンクと表示されますが問題ありません。怖ければLive Pocketで検索してみてください。

3.最初の席次を運営で設定。

受付後に素早い着席を促す為にも、今回はこちらで最初の席次をくじ引きで決定。席次を決める事自体は何となく良かったかなとチラチラ聞いた話でも思いました。
ただ、反省点はこちらの手間を惜しんでホワイトボードに席次は書いてあるものの、イザジン登録番号しか記載してなかった。自分の座席を迷う人がいて結果的に人の滞留がおきたので反省。次回は養生テープに名前書いて貼っとく?対策考えます。

4.オフ会中の昼休みとは別に換気・消毒の時間を設定。

細かく流れを切って申し訳ないと思いつつ、徹底するため中休みを設定。換気と消毒自体はできたのでその点は良かった。
やってみて分かったのは会場の構造上、エレベーターが基本の移動になるので退出・再入場をお願いすることで密になるタイミングが増えてしまったなと思いました。会場が1階にある、複数の出入り口があるならやって良い試みだと思います。

その他反省点や気づき

大まかには上記した通りですが細かいところだと、

  • COCOAの確認係を複数にすべきだった。確認者に接触通知が来た人を共有しきれてなかったのも良くなかった。臨機応変に対応してもらえて助かった。

  • 前々から思っていたが地声だと無理が出てくる人数なので音響設備を借りた方がいいと思った。(予算との相談が必要)

  • 個人的に忙しいタイミングと重なって、丁寧な対応ができなかったところもあり反省。毎度ですが余裕を持ちたい。

  • 名札をつけてない方、持ってない方が多かった気がする。つけてても長さ的に見えない方がいたので告知すれば良かった。

  • 皆さんの協力もあり、Twitterでの#ぼくクロデュエルは大きく盛り上がってるなと感じた。感想やオフレポ、デッキ紹介が沢山で本当に感謝。

他にもあれば追記します。

今回のオフを開催して個人的に思ったこと

ここからはこれまで何となく思っていたけど、今回で確信に変わったことなどの雑記です。
人によっては不快になるかもしれませんが、自己責任で読んでいただければと幸いです。


お願いに近い話。
これまで6回この名前でオフ会を開催してきました(前身のオフ会も合わせると8回かな?)。規模もそこそこの大きさでやってるつもりです。ただ、分かってほしいのはあくまでも私が主催するオフ会は「個人の活動」によるものなのです。

個人の持つ時間や体力、汚い話と思われるかもしれませんがお金(うちのオフ会は黒字にはしますが、それは消耗品等の購入費や雑費補填様なのでいつもギリギリなのです。)も使って開催しています。可能な限り快適なように準備して、必要な対応をしていきます。それは私が楽しみたいし、楽しんでほしいので。なので改めて知ってほしい。私が主催するオフ会は企業が主催するものではなく、「個人の活動」によるものです。「個人の活動」には限界があります。オフ会を滞りなく開催していくには、参加者である皆さんの協力が不可欠です。

今回は新しい試みもあり、私の方でも勿論主催として至らなかった点があります。そこは本当に申し訳ない。もし何か思ったなら連絡してください。
正直な話、今回のオフ会や方針に対しての文句や不平不満を目にした事は少なからずありました。私も人間です。流石に何度か傷つく事はありました。
思う所があるのも当然だと思います。なので、何か意見や疑問がある場合まずは運営のアカウントでも私個人アカウントでもいいので連絡ください。この会をより良くする為に話し合いましょう。力を貸してください。
空リプは好きではないので、そのような形で目にしたり知ったりすると正直いい気持ちはしません。

長くなりましたがまとめると以下の内容です。

  • 私が主催するオフ会は個人の活動の範囲もの。

  • 成功には参加者の皆さんの協力が不可欠です。

  • 何か意見や相談があるなら連絡をください。

終わりに

最後にお伝えしたいのが、今回の会は本当に参加者の方から応援の言葉をいただいたり快く色々なことに協力していただきました。
心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

なんだかんだ話をしましたが、次回も少し休んだら考えていきたいです。休憩期間中にも多くの方がオフ会を開催されるので参加してこようと思います。

今回はお疲れ様でした。
何か意見があれば運営アカウント、個人アカウントどちらでも良いのでご連絡ください。

ではでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?