見出し画像

小さな子どものしつけはシングルタスクを意識しよう!

こんな記事があります

子供を持つ親として気になりますよね、もちろん。めちゃくちゃ気になります。
しかり方、育て方、しつけ方、試行錯誤するしかないです。

幼児はシングルタスク

上記記事にこんな記載があります。

例えば、イヤイヤする幼い子どもに対して、「あ、あそこに鳥がいる」と声をかけて、気を紛らわしてあげるテクニックなどを保育士さんたちは知っていて

このテクニックを自然と私もやっていたなぁと思いました。
奥さんもよくやってますね、「ラムネたべる?」とおやつで気をそらすとか。
なんでかっていうと幼児ってシングルタスクなんですよ。
イヤイヤしてる時は「イヤイヤする」タスクが動いていてそれしかやらないんです。
1個(シングル)のことしかできないんですね。

スマホも基本はシングルタスクですよね。アプリを同時に起動して使うことはできません。

タスクを強制割り込みさせる

そこに別のタスク「ラムネたべる?」を強制的に割り込ませるのがポイントです。
すると「イヤイヤする」タスクは一時停止して、「ラムネたべる?」タスクが動きだします。

→「イヤイヤ!イヤイヤ!」

→「ラムネ食べる?」
→「ラムネ?」(「イヤイヤ」タスク停止)
→「ラムネ美味しい!」
→「ラムネ食べる」
→「ママ、ラムネ頂戴!」
となるわけです。

体罰を法律違反にするなら育児リテラシーをあげてほしい

育児を教えてくれる学校みたいなのが欲しいですね。上で言ったようなテクニックってあんまり教えてくれる場所がないんですよね。私が知らないだけかもしれませんが。

子育ては大変ですが、頑張っていきましょう!


おわり

よろしければサポート願います。