普通に「影響を受けた本」

普通に「影響を受けた本」です。


アガサクリスティー

オリエント急行殺人事件

影響それだけど「長編の本を読めるようになった」

のは、これから。

それも含めて大きな影響を受けた。


ビルマの竪琴 


いい悪いでなく、これが「中編」を読めた最初か。

それ以前は「国語」が苦手で、読書感想文が嫌いで読めなかった。



法華経で生まれ変わる ひろさちや

「努力は身を亡ぼす」

て、すごい目から鱗だった。

あと「既存の考えを疑う。って悪くないのだ」

と。


加藤諦三 自信


10代に猛烈に読んでた。

今は、もう読む気が無いけど、多少「考え方」に影響を受けていると思う。

加藤さんとクリスティを読みまくってた。あと兵書と。


兵法三十六計



これも凄い「眼からうろこ」だった。

「「騙して人を活かし守る」と、「騙さずして人を殺す。死ぬに任せる」どっちがいい」っていえば、普通に前者。


智慧の使い方次第・・て。


あと

智将 諸葛孔明の兵法

これをまるで、経典のように、学生時代は読んでいた。


て教科書も読まんと・・・


考え方とか、結構ベースになっているかも。


吉川英治 三国志 


全一冊合本版 (吉川英治歴史時代文庫)


これも高校時代あきれるほど何度も読んでた。

ゲームの三国志 に嵌っていたのもあるが、とにも角にも。




あとは

E・フロム 愛するということ


荘子 




今は、福永・興膳訳ももっているけど

これは高校2年か3年に読んで、思いっきり嵌った。


あと

これも結構大きいかな。

あの戦争の「否の面・負の面」と「切り捨ててはいけないところ」とあると痛烈に感じたところ・・


またひろさちやさんになるけど

空海って「貴族の呪術宗教家」って最初は思っていたが、ところがどっこい「俺が庶民も天皇も面倒見たる」っ超絶な人だった・・。

松岡正剛 空海の夢

空海自体の「底なしさ」を見せてくれた面白い本。

いや空海経由で仏教って最先端の「科学・思想」で芸術である、のもわかるてのも面白い。


河村真光 易経入門。


いや~易ってのは面白いな・・て。


今は



が出ているね。


努力論とかにかんしたら・・


が、意外に参考になった。


結構、途中で笑ってしまうけど・・


あとはしいて言えば


老子 


孫子



かな・・・


まあ、無駄に多くの本を読んだので、まあ厳密にはわからんけど。


こんな感じかな。












この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?