メンヘラの生き残りのための兵法 仮 第十二 火攻


孫子曰く、凡そ火攻に五有り。
一に曰く人を火く。
二に曰く積を火く。
三に曰く輜を火く。
四に曰く庫を火く。
五に曰く隊を火く。
火を行うには必ず因る有り。
煙火は必ず素より具う。
火を発するには時有り。
火を起こすには日有り。
時とは天の燥けるなり。
日とは、月の箕・壁・翼、軫に在るなり。
凡そ、此四宿は風起こるの日なり。
凡そ火攻は、必ず五火の変に因りて之に応ず。
火、内に発すれば則ち早く之に外より応ぜよ。
火、発するも、兵静なる者は、待ちて攻むる勿れ。

孫子は言った、火攻めには5つある。
第一に、住民地や兵を焼くことである。
第二に、集積した軍需品を焼くことである。
第三に、輜重隊の軍需品を焼くことである。
第四に、倉庫内の軍需品を焼くことである。
第五は、軍隊を焼くことである。
火攻めを成功させるには、原則によることが必要である。
必ず一定の材料と準備しなければならない。
火攻めには、これに適する時がある。
火攻めには、これに適する日がある。
その時とは、空気の乾燥した時である。
その日とは、月が箕・壁・翼・軫の星座の方向にある日である。
この四星座は、風が起こる日にあたる。
火攻めは、ただ火をつけるだけでなく、必ず次の五火に対する敵の動揺に乗じて、適切に兵を用いなければならない。
敵陣内で火が出たら、速やかに外からも敵を攻める。
敵陣内で火が出ても、敵兵が騒がないときは、しばらく攻撃を待つ

現代語訳


治療も、社会復帰も、「タイミング」が大事。


其の火力を極め、従う可ければ之に従い、従う可からざれば止む。
火、外に発す可くんば、内に待つ無く、時を以て之を発せよ。
火、上風に発すれば、下風を攻むる無かれ。
昼に風久しければ夜に風止む。
凡そ軍は、必ず五火の変を知り、数を以て之を守る。
故に火を以て攻むるを佐くる者は明なり。
水を以て攻むるを佐くる者は強なり。
水は以て絶つ可けれども、以て奪う可からず。

火の効果をよく確かめ、敵に隙ができたと判断したら攻撃し、敵に動揺がなければ攻撃を止める。
敵陣外に火を放つ場合は、敵陣内のことを考慮することなく、ただよい時を選んで行う。
風上で火が出た時は、風下から攻撃してはいけない。
昼に吹き続けた風は、夜になると止む。
軍は5つの火攻戦法の原則を知り、適切な技術でこれを管理しなければならない。
火は両刃の剣であり、これを管理できる者が善く使用できる。
一方、水攻めは即効性は無いが強力で持続性がある。
水は交通を遮断するものであるが、敵そのものを破壊することはない。

現代語訳

故に火を以て攻むるを佐くる者は明なり。


危険な方法なので、効果もある。むろん過つと自分を焼く。

そんな治療法や社会復帰法も当然あるので、明察なくて使うのは自殺行為。


夫れ戦勝ち攻め取りて、而も其の功を修めざる者は凶なり。
命けて費留と曰う。
故に曰く、明主は之を慮り、良将は之を修むと。
利に非ざれば動かさず、得るに非ざれは用いず、危うきに非ざれば戦わず。
主は怒りを以て師を興す可からず。
将は慍を以て戦を致す可からず。
利に合えば動き、利に合わざれば止む。
怒は以て喜びに復る可く、慍は以て悦びに復る可きも、亡国は以て復た存す可からず。
死者は以て復た生く可からず。
故に明君は之を慎み、良将は之を警む。

戦に勝って土地を取っても、土地が疲弊していれば功とはいえない。
これを空費滞留、すなわち国費を無駄使いするという。
よって、聡明な君主は戦争の重大さをよく考え、良将はよくその実行方法を管理するというのである。
軍は国の利益にならなければ動かさず、勝利を得る見込みが無ければ用いず、国が危うくなければ戦わない。
君主は怒りにかられて開戦してはならない。
将は憤りの感情にまかせて戦いをしかけてはならない。
勝機があれば動き、勝機が無ければ戦をやめる。
怒りは悦びに変わることが出来、慍りも悦びに変わることが出来るけれども、いったん滅亡した国をまた興すことはできず、
死者を再び生き返らせることは出来ない。
ゆえに明君は戦争を慎重に行い、良将は軍の発動をむやみにしないようにする。
これこそ国を安泰にし、軍をむやみに損傷させない方法である。

現代語訳

メンタルが治療できても、身体を壊してしまった。家計が破綻してしまった。
そんなのを意味がない。

社会復帰できても、勤め先や学校がブラック化して潰れてしまった。それも意味がない。


怒は以て喜びに復る可く、慍は以て悦びに復る可きも、亡国は以て復た存す可からず。死者は以て復た生く可からず。


怒りは悦びに変わることが出来、慍りも悦びに変わることが出来るけれども、いったん滅亡した国をまた興すことはできず、死者を再び生き返らせることは出来ない。


命がけで働け・自分を捨てて社会や組織や長に奉仕しろ・・てよくいうが、孫子のこのセンテンスを見ると、そんな輩が如何に偽物か、よくわかる。

で、偽物ばかりが社会を支配しセレブとなっている。当然に心が病む人が爆発的に増えるのは、当然なのだ。


人命を「駒」「単位」みたいに考えもする軍事学の孫子ですら、
「死者を再び生き返らせることは出来ない。」と悲痛な言葉を残しているだ。

まあ、まず「命をまもる」てことで、引きこもっても良いから、生き延びてください。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?