見出し画像

メンヘラの生き残りのための兵法・漢籍  伝習録より 努力の仕方の肝心を一つ。


伝習録 下 43

諸君が功夫をすすめる上で絶対に避けるべきことは、「助長」である。
だいたい上智の人などほとんど皆無に近いのであって、まして学ぶものが、一足とびに聖人の域に入ることなどありえない。

 起き上がったり転んだり、進んだり退いたりするものが、功夫にとってむしろ自然な在り方で、このような紆余曲折は避けられないものなのだ。
昨日ちゃんと功夫をつとめたのに、今日はそれを十全に発揮できないということで、何が何でも無理に、その破綻のさまをとりつくろおうとするなど、それは無駄な事なのだ。そのようにする、それが「助長」なのであり、そんなことでは、せっかくの前日の功夫まで全部だめにしてしまう。これは決して小さな誤りではない。
たとえば、道を行く人が、もしけつまずいて転んだら、起き上がってまたあるけばよい事で、転倒しなかった振りをして人を欺く必要はない。

 諸君は、常に「世に埋もれていても、悶えることなく、自己の正しさが認められなくても悶えることのない」そういう心を抱き続けるべきである。
 この良知にもとづき、粘り強く実行していき、人に非難嘲笑されようと、誹謗されようと、称賛されまた侮辱されようと、いっさいそれに動ずることなく、一進一退があればあったでそのまま功夫をつづけていくがよい。何よりもこの良知を発揮する事、ここにこそ自己の存亡をかけていったらなら、
長い間には必ず、自然と悟るところもあり、世上のどのような事柄にも動かされることがなくなる。



人がもし着実に功夫をつんでいたら、人の誹謗や侮辱にあおうとも、その一つ一つが益になり、一つ一つが徳を高めるたすけともなる。が、功夫をつまなかったら、それはただの魔でしかなく、結局はそれに振り回されひきたおされるだろう。

{出典 伝習録 中公クラッシクス・溝口雄三 訳}

私の注 

・「功夫」 ~ 努力の事。主に精神的なことや道徳的な事の努力になる

 

本来の意味は「練習・鍛錬・訓練の蓄積」

・「助長」

余計な手を加えて、損ねてしまうこと。

2 《苗を早く生長させようと思った宋の人が苗を引き抜いて枯らしてしまったという「孟子」公孫丑上の故事から》不必要な力添えをして、かえって害すること。


個人的にはこれも思い出した。

諸葛孔明の甥への訓戒

戒外甥書

それ志は当に高遠を存し、先賢を慕い、情欲を絶ち、凝滞を棄つべし。

庶幾の情をして、掲然として存する所あり、惻然として感ずる所あらしめよ。
屈伸を忍び、細砕を去り、咨問を広め、嫌吝を除かしむれば、何ぞ美趣を損ぜん。何ぞ済らざるを患えん。

もし志、強毅ならず、意、こう概ならず、徒に碌々として俗に滞り、黙々として情に束ねられなば、永く凡庸に竄伏して下流を免れざらん。

>屈伸を忍び、細砕を去り、咨問を広め、嫌吝を除かしむれば、何ぞ美趣を損ぜん。何ぞ済らざるを患えん。

人に腰を下げ・小さなわだかまりを去り、いろいろと助言を聴いて考えを広め、好き嫌いで人を判断することが無ければ、どうして、自分の尊厳や誇りを損ねることがあるのだろうか。
{何も出来ない}などと煩わされることなど無いのだ。。


私は、正直、この言葉を頼りに、生きてきた・・・そのような気がする・・・。

何もできなかった・・なんせまともに働けないからな・・だが、自分の尊厳を踏みつけにされることも無く、まがりなりにも周囲の人たちを、傷つけず家族を一人も失わなかった。。。


努力にもならんが、


「世に埋もれていても、悶えることなく、自己の正しさが認められなくても悶えることのない」

てなれたら、、、いいよな・・・




いいなと思ったら応援しよう!