フェミニズムは、アメリカ・欧州に似ている。敵を探して戦いを求める。

より


上記文抜粋
・・・・・・・・・・・・・・
「2021年衆院選のスットコ」を野党は反省しているか

「カマヤンの燻る日記」から転載。
書かれている内容にほぼ全面的に同意である。しかし、そういうアホ戦略を取ったのが立憲民主党の枝野であり、首脳陣だ。まあ、その「首脳陣」というのが誰々なのかすら外部の人間には分からないというのが、野党全体に共通する、政治基盤としての「好意的マスコミ」を持たない弱みだ。
毎度言うが、マスコミを支配する者が政治を支配するのであり、商業マスコミを支配するのは「スポンサー」、つまり経済界なのである。そのスポンサーが自分たちの政治支配の手駒である自民党や維新を応援するのは当然だろう。要は、野党やその応援者があれこれ文句を言っても、それらの言葉は「ほとんど誰にも届かない」ということである。野党やその支持者は「既成マスコミや既成メディア」を使って政治改革をすることは不可能だ、ということを認識し、自前のマスコミやメディアを作ることを真剣に考えたほうがいい。
その問題に比べたら、ここに書かれた「ラジカルフェミニズムによる野党乗っ取り」問題など小さな問題である。ついでに言えば、ラジカルフェミニズムは「性嫌悪」や「性憎悪」ではなく「男性嫌悪」であり「男性憎悪」だろう。つまり、世の中の半数を最初から敵にしているのである。それに協力して選挙で勝とうという野党首脳陣はアホの極みである。

(以下引用)

2021年衆院選のスットコ

ツイッターアカウントがバンされているので、ツイッターに記述できない(というか、できるけど、ツイートするとバン解除が遠のく)。ので、やむなくブログに記述する。

2021年の選挙は、1970年ごろ、社会党が議席を伸ばしていながら、マスコミから「敗北だ敗北だ」と煽られた選挙に似ている(雑な記憶では、石川真澄の記述があるはず。後日確認したい。政治学徒諸姉諸兄は確認してほしい)*1。立憲は議席を伸ばした。が、マスコミから「敗北だ敗北だ、枝野の責任問題だ」と煽られている。背景に似た構造が想像できる。日米安保的な何か。

立憲はたしかに2021年の選挙戦はおかしかった。

コロナ第6波が予想できるのに、争点をコロナにしなかった。

「ジェンダー」を無理くり争点にし、立憲の言う「ジェンダー」とは大衆的広がりを持つ常識的なリベラルフェミニズムではなく、偏屈で狭量で「性嫌悪」「性憎悪」なラジカルフェミニズムだった。「性憎悪」なラジカルフェミニズムは過激思想であり、つまり乱暴に言うと、思想として間違っている。

ラジカルフェミニズムはムダに憎悪を煽り、ムダに敵対者を増やし、ムダに立憲から本多平直を追放し、宮崎タケシを追放し、ムダにオタクに敵対し、ムダに票を減らした。

ラジカルフェミニズムは大衆的共感を持たない運動であり、戦術として野党共闘のキーである少数勢力「市民連合」に食い込み、常識的なリベラルフェミニズムを排撃し、「ジェンダー」という「よくわからない外来語」「よくわからない外来思想」を、ラジカルフェミニズムで席巻した。

手法として、現在批判的に評される部落解放運動の手法に似ている。

手法の類似性は無視しないほうが良いと思う。
「リベラル」の獅子身中の虫となった「ラジカルフェミニズム」の手法の乱暴さ・雑さにより、「(ラジカルフェミニズムを内包する独裁的)リベラル」は広がりを欠き、その排斥運動的手法が嫌われ、野党共闘は競り負けた。

上記が「理性的な」結論だと思う。

この「理性的」結論から遠い所へ結論を誘導しようとするあたりが、1970年頃、社会党が議席を伸ばしたのに「敗北」だと評された時の政治情勢を再演していると思われる。
上記、取り急ぎ記す。


*1:ざっと調べた。1963年11月の衆院選がそれだ。石川真澄『データ戦後政治史』岩波新書1984年、48p 以上2021/11/14付追記

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
抜粋終わり

>ついでに言えば、ラジカルフェミニズムは「性嫌悪」や「性憎悪」ではなく「男性嫌悪」であり「男性憎悪」だろう。つまり、世の中の半数を最初から敵にしているのである。それに協力して選挙で勝とうという野党首脳陣はアホの極みである。

その通り。

もっというと「フェミニズム」を使って、「弱いものイジメ」をするのが、ラディカルフェミニズムである。まあリベラルフェミニズムにも多少それもあるけど。


あと、

>野党やその支持者は「既成マスコミや既成メディア」を使って政治改革をすることは不可能だ、ということを認識

民主制度内での変革では、足りない・・て気が付かないと、無理だよな。


その民主制度が、かなりポンコツになっているとまず認識しないとね・・・


お読みくださりありがとうございます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?