見出し画像

おもちゃでいっぱいの世界

おお〜、読み切ったぞ〜
マセマの微分積分、なんとか読みました。少し前に線形代数を読んだあとに次は微積かなと思い読んだ。

最初は前回線形代数をヒイヒイ言いながら読んだから今回も大変かもなと思って読み進めた。思った通り大変だったのだが後半から急に読みやすくなった気がする。
前半のイプシロンデルタ論法とかテイラー展開とかは昔から知ってたからまだわかったけど、他はなんだかわかったようなわからないようなみたいな感じだった。sinhとか見たことあるけどこんな意味なのか~とか思いながら読んでいたけれど、いまいち自分が今読んでるところがこれからどう展開して次のところにいくのかが理解しきれてない感じだった。わからない部分で結構止まって考えていたけれど、それじゃあんまり進まないからほとんど止まらずに読もうと思って半分くらい読んだけどなんだかいまいちだった。
後半から積分の話になっていったのだが、そこから少し読むスピードを落として、わからない部分は少し考えてそれでもわかんなかったら飛ばして読んでいくと、あら不思議。結構わかってしまった気がするのだ。少なくとも今までより読んでいて理解出来ている手ごたえが感じられてうれしかった。やっぱり適正、というものは存在していて、じっくり考えすぎるのも、読むのが速すぎるのもよくないのかなと思った。それか単純に読んでいて、内容に慣れてきただけなのかはわからない。それでも完全に理解出来たとは言えないし、最後のほうの曲面の面積とかよくわからん、という感じだったが。

少しでも理解できると楽しい。前半は読んでいて大変だったが少し理解出来始めると読んでいてもそこまで苦にならない。やっぱり知ることって楽しいんだなとか、知識欲というものが人間には備わっているんだなとか最近よく思う。まあ自分がなんで専門でもない数学の本なんか分不相応にも読んでるのかって思うとやっぱり知りたいからだと思う。数学出来る人ってかっこいいし、そういう人はどんな風に世の中を見ているのか知りたい。単純に自分の知ってる先の数学というものが存在していて、それを見てみたい。世の中の科学やテクノロジーはどうやら数学というものにあふれていて、その仕組みを自分も理解してみたい。数学出来る人だと思われたいとか、なんか役に立つかもとかも思うけど、それでもやっぱり何かを知りたいのだと思う。このまま、相対性理論も量子力学も大型ハドロン衝突型加速器の結果起こることもフェルマーの最終定理の証明もボアンカレ予想の証明も宇宙際タイヒミュラー理論も理解出来ずに死ぬって嫌じゃないですか。悔しくないですか。もしこの本を読んで理解してまた別の本を読んで、と順番に物事を理解していけば、こういったことが完璧に理解出来るかもしれないと思うとわくわくしないですか。世の中というのは様々なもので出来ていて、それを知っていくと、世の中は面白くて楽しいもので溢れている。そう思うと自分がおもちゃでいっぱいの世界で遊んでいる気がする、というのはちょっと言い過ぎたね。でも半分、いや四分の一くらいそう思っている自分がいる気がするとも思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?