見出し画像

関連図「胃がん」

今回の関連図は胃がんについてまとめてみました。
ポイントもしっかり押さえましょう。

[ポイント]
胃の壁は、内側から ①粘膜 ②粘膜下層 ③筋層 ④漿膜 に分けられ、胃がんは最も内側の粘膜上皮から発生し、徐々に漿膜側へと深く浸潤していく。
がんが ①粘膜や②粘膜下層 までにとどまる場合を「早期胃がん」、 ③筋層より深部に浸潤するものを「進行胃がん」という。 胃がんは早期のうちに発見して治療するのが理想である。
放置すると胃の壁深くへ浸潤するだけでなく、リンパ液の流れにそって、胃の周囲のリンパ節やさ らに遠方のリンパ節に転移したり(リンパ行性転移)、血液の流れにそって肝臓や肺などへ転移する(血行性転移)。
また、おなかの中にがん細胞が散らばる 腹膜播種(はしゅ)が起こることもある。
この結果、低栄養、低たんぱく、貧血をおこすなどして、全身状態が悪化する。

[症状]
初期のころは、なんの自覚症状もないことがほとんどである。症状が現われても、胃がん特有のものはなく、なんとなく胃のあたりが重い、食欲がない、味覚が変わった、胸焼けやげっぷが多くなった、口臭がきつくなった、嘔気がするなど、ほかの胃腸の病気でみられるものと同じである。
また、初期のころは 痛みをともなうことはまれで、その痛みも、空腹時に痛むことの多い胃・十二指腸潰瘍と異なり、食事と一定の関係はない。
がんが進行すると、先に述べた症状が徐々に強く現われてきたり、常に感じられるようになる。体重も徐々に減少する。
さらに進行すると、胃のあたりに固いしこり(腫瘤)を触れるようになったり、腹水がたまったりする。
胃がんから出血がある場合には、吐物の中に血液が 混じったり(吐血)、便がコールタールのように黒褐色になる(血便)こともある。 このころになると貧血が進み、全身衰弱が目立つようになる。肝臓や肺・骨・脳などの臓器に転移すると、転移した臓器やその程度により、さまざまな症状 が現われる。

[治療]
①手術療法
手術方法は、胃がんの発生した場所や、広がりの程度、他の臓器への転移の有無によって異なる。一般的には、がん組織を含めて十分な範囲の胃を切除した うえで、転移の可能性がある胃の周囲のリンパ節を除去するために、リンパ節の摘出(リンパ節郭清(かくせい))を行なう。
早期胃がんであれば、がんを完全に取り切って永久的な治癒を目指す「根治手術」を行うことが可能である。しかし、今では、根治性を損なわない程度に、 小さい範囲で切除する治療が行われることが多い。
内視鏡を使って、粘膜内にとどまるごく早期のがんを切除する「内視鏡的粘膜切除術」を行なえば、おなかを切り開く必要もなく、入院も短期間ですむうえ、 胃の形や機能が損なわれることがないため、術後の障害がほとんどない。また、腹部に内視鏡を挿入して、腹部を大きく切り開かずに胃の部分切除を行なう 「腹腔鏡下手術」も導入されている。
手術後の機能障害が少なく、手術創が小さいので、社会復帰が早いのが利点である。 浸潤の程度が進んだ場合や、他の臓器への転移がある場合は、症状を改善するための「姑息的(こそくてき)な手術」が行なわれることもある。 その一例として、食物の通過障害がおこっている場合に行なわれるバイパス手術がある。
胃の切除範囲は、部分切除の場合と全部摘出する場合があるが、必 要に応じて周囲の臓器(脾臓、膵臓、肝臓、横行結腸など)を同時に切除することもある。切除した胃は再生されないが、再び食事が摂れるようにするため に、食物の通り道を再建する処置を施す。

②手術後の後遺症
胃を切除すると、胃の食物貯留機能が低下・消失するために、消化吸収障害・下痢・ダンピング症候群(食後 20~30 分後に起こり、急激な血糖上昇を生じ るため、めまい、頻脈、発汗などが引き起こされる)・逆流性食道炎・胸やけなどの後遺症がおこることがある。手術による癒着や暴飲暴食などが原因で腸 閉塞をおこすこともある。また、貧血や骨代謝異常(骨粗鬆症、骨軟化症など)・胆石の発生が手術後長期間経ってから起こる場合もある。

③手術後の療養
手術直後は口から飲食物を摂ることができないため、その間は点滴で栄養を補う。口から飲食物が摂取できるようになるのは(手術術式によって多少の差が あるが)3 日目~1 週間前後である。
まず水分から始め、流動食から徐々にふつうの食事にもどしていきます。胃を切除した後は 1 回に摂れる食事の量が少 なくなるため、当初は 1 日に 5~6 回に分けて食事をする必要がありますが、しだいに 1 回の食事量が増えて、ふつうの人と同じように食事が摂れるように なる。ただしダンピング症候群の誘引となるため、早食いは厳禁である。
術後の退院指導では、合併症予防が重要である。消化管の残存機能を効果的に発揮させ体力を回復させることを目的とする。食事指導では、消化がよく、少 量で高カロリーが得られるもの、消化吸収を効率よく行えるよう、軟らかく煮る、蒸すなどの調理の工夫であることを伝える。体力の回復を促進するよう、規則正しい生活を行うための指導をする。

④化学療法
がんの再発を予防するために、あるいは手術では取り切れなかったがんを叩くために、抗がん剤を使用することがある。使用方法は内服の場合や点滴の場合 などがあり、薬剤としてはフルオロウラシル(5FU(ファイブエフユー))やその類似物、マイトマイシンC、塩酸ドキソルビシン、シスプラチンなどが単 独あるいは併用で用いられている。 ⑤免疫療法・その他療法 免疫療法とは、その人自身がもつ免疫機能を高める治療法である。免疫強化薬(ピシバニール、クレスチン、レンチナンなど)が広く用いられている。 放射線治療や温熱療法などが試みられていますが、十分な効果をあげるには至っていない

[関連図]

ここから先は

0字 / 1画像

¥ 150

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?