見出し画像

看護計画テーマ「慢性疼痛」

実習お疲れ様です。
今回のテーマは慢性疼痛です。
非常に多いと思いますので、こちらを参考にしてサクッと作成しましょう。

看 護 計 画 

看護問題
慢性疼痛
 
長期目標
疼痛コントロールができる

短期目標
疼痛が悪化することなく、生活することができる
 
看護実践
O-P(Observational Plan )
1.バイタルサイン(体温、脈拍、血圧、経皮的酸素飽和度)の測定
2.疼痛の有無 部位、種類、程度(フェイススケールやNRSの使用)
3.発熱、動悸、発汗、血圧上昇、脈拍・呼吸数増加の有無
4.神経症状(麻痺、痺れ)の有無
5.安静度が守れているか
6.睡眠状況(良/不良)
7.循環障害の有無
8.苦痛表情の有無
9.ストレスや不安の有無

T-P(Therapeutic Plan )
1.必要であれば日常生活の援助
2.排泄介助
3.清潔介助
4.食事介助
5.安楽な体位の工夫
6.ナースコールは手の届くところに置く
7.疼痛時指示の使用
8.罨法
(冷罨法:痛覚閾値を上昇させて、痛みに対する感じ方を鈍くする。
 しかし、冷罨法は筋を収縮させ、筋収縮性頭痛を引き起こすこともあり、注意する。
 温罨法:筋肉の収縮を緩和させ、緊張、不安を軽減させる)
 
 
E-P(Educational Plan )
1.痛みが強くなってきたときはすぐに教えてください
2.疑問や質問があったら教えてください
 
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?