ドッチボールのボールを速く投げる方法。大阪や京都で個別個人指導。オンラインでは全国対応しています。

こんにちは。
本日は、ドッチボールの速く投げる方法についてご説明させていただきます。
ドッチボールは、小学校に特に学校の授業や、遊び時間にする種目だと思います。やはり速くかっこよく投げたほうがみんなにモテるので、できるのであれば速く投げたいですよね。

https://www.youtube.com/watch?v=KFetac5d2PU


年齢が若ければ若いほど、ドッチボールと言うのは大きくて片手で投げることが難しくなります。しかし速く投げるためにはどうしても片手で投げる必要があります。
その時に良い案がございます。
それは何かといいますとわざとドッチボールの空気を抜いていただきボールをへこませることによってちょうど凹みができてそのところに手を置いていただくと驚くほどボールが安定します。まずは、その凹んだボールを用いて片手で安定して投げることを目指すことをお勧めいたします。

それができるようでありましたら次はですねしっかりと肘を後ろまで行くと言うことをやってみてください。どうしても遅いボールを投げてしまう場合は肘が耳の横あたりで止まってしまいますのでどうしても移動する距離が短くなり速く投げることができません。
しっかりと肘を後ろまで下げてあげることにより移動する距離が長くなり勢いをたくさんつけることができます。


その後はしっかりと肩幅2倍の歩幅を開くイメージで足を大きく出してあげてください。この前に出せないと体全体で勢いをつけることができません。しっかりとそして素早く前に出してあげてください。それができましたら後は投げるだけですが、ただ手だけで投げてしまうとこれも勢いが出ませんのでしっかりと上半身を前に進めながらボールを投げてください。


最終的に、ボールを早く投げれる人は、肘や、上半身への体重移動がうまくできるかどうかによって決まります。そのためにはしっかりと足をまずは歩幅を広げて出してその後に上半身をしっかり乗せてあげることにより速いボールを投げることができます。

この体の動かし方は、なるべく早い時期に学ぶことによって中学高校大学といった年齢が大きくなったときにどんどん上達するきっかけ作りになりますのでぜひとも今から挑戦していただけると良いかと思います。


本日はここまでになります。今後このサイトでいろいろな役に立つための情報も随時アップさせていただきますのでまた見ていただけるとうれしいです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?