不登校、引きこもりでも良い、悪くない世の中の理解が広まってきている

どうも森です。
本日は、不登校や引きこもりは悪くないと言うお話をさせていただくこうかなと思います。
少し前までは不登校や引きこもりは学校に行かないまたは全然家から出ないと言うことですごく悪い風潮みたいなのがあったかと思います。しかし今は無理やり学校に行かせたりまたは部屋から引きずり出す事はあまり良くないと言うことが広まってきたかと思います。
しかしまだまだお父様お母様のお気持ちを考えるとやはり集団で過ごす学校に行ってもらったりまたは社会との関わりを広めるために家から出ることが必要ではないかと言うことがあると思います。守ってあげる姿勢が必要になります。

本日はここまでになります。今後とも子育てやスポーツの事について日々更新させていただきますので見ていただけるとうれしいです。

確かに、学校に行ったり社会との関わりがあることによってたくさん学べることもあるかと思いますが。その反面、不登校や引きこもりの人は対人関係が苦手だったり、感情を受け取る気持ちの強さが人よりも大きかったりするので傷ついたり自信をなくしたりすることが多くあります。

特に大切な事は自信や対人関係に不安を感じたり拒否してしまったりしてしまうとそこから先新しいスタートを迎えるとなるとかなりハードルが高くなってしまいますですので自信をなくしたり、心を傷つけるよりも、家の中で好きなことをやってみたりまたはネットを介していろいろな知識を学べる時代が来ておりますので興味を持つものをまずは見つけることによって、さらにもっと深めたいとなった場合、社会に出て行く必要があるので、自然と外に出たり人との接点が増えてくるかと思います。
ですので、お父様お母様または関係者の方は、周りの目を気にしすぎずに今の我が子の気持ちを考えてあげてとにかく自信をなくさないことを心に傷を負わないことを大切にしていただくことによって何度でも挑戦することができるようになりますのでがんばってみてください。
それには少なからず時間がかかりますので暖かい守ってあげる姿勢が必要になります。

本日はここまでになります。今後とも子育てやスポーツの事について日々更新させていただきますので見ていただけるとうれしいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?