見出し画像

皆さん、文章力ありますか?



noteを再開しようと思います。


なぜ今noteを再開するのか。



自分の中で悩んでいたことがあります。



今回は、その悩んだことについて簡単に書いていきたいと思います。



そんなに長くないと思うので、最後までお付き合いください。





単刀直入に言うと、悩んでいたことは




noteをして感じた自分の文章力の無さ


皆さんは、文章力に自信はありますか?



高校の時に、高校サッカー選手権準優勝することができ、その時の話題性により自分が書いたnote見てくれる人がたくさんいました。しかし、noteの自分のホームページを見ると、記事を出すたび、だんだんと読んでくれる人が減っていることが分かります。自分の書いたものを読み返してみると、語彙力がないため伝えたいことをうまく伝えられず、全て同じ言葉になってしまい、読んでいて面白さもないなと感じました。大津高校のことや平岡先生のことなどみんなが知らないことを知れた時は興味があるので面白さを感じたかもしれませんが、自分の文章の力で何か動かせた人は少ないと思います。自分の文章力の無さ、伝える力の無さを初めてnoteにより痛感しました。



そして、noteを一旦選手権のことを書き終えたので、やめていました。



たくさんの人に私の記事を買っていただき、自分の文章を読んでくれた人には、嬉しさ半面、申し訳なさがありました。中には、InstagramのDMで「次が見たいです。」だったり、感想を送ってきてくれる方もいました。noteをしていたおかげでお話しできた方もいます。



話は、変わりますが、なぜ今更noteを再開しようと思ったのかという理由についてこれから話していきたいと思います。




まず、先ほど話したようにDMで次を読みたいと言ってくれる人が少なからずいるということが理由の一つにあります。特に、このnoteで稼いで生きていこうとは思っていないので読みたいと思っている人に対してしっかりと応えたいと思います。



そして、大学2年生になり、1年生の時よりは生活にゆとりができ、読書を始めました。そこで、様々なものに出会い、様々なことを知ることができました。SNSマーケティングについて調べたり、心理学について調べたり、解剖生理的なものを学んだり、栄養学を学んだり、様々なものに興味を示しました。そこで出会ったメンタリストDaiGoさんの人を操る禁断の文章術という本でした。その本は、「こんな文章を書けるようになれば自然と読者からの信頼を得られる」や「上手い文章によって読者に想像させ、動かすことができる」ということなどが載っていました。文章の力ってやっぱりすごいなと思いました。

皆さんは、大津高校総監督平岡先生の著書「凡事徹底」「年中夢求」を読んだことはあるでしょうか?
この本は、読んだ人の心を動かし、行動を変えます。

私は将来的にプロサッカー選手なり、平岡先生のように言葉で人を動かせてしまうような人になりたいと思います。そこで、しっかりと具体的な数字で結果がでるnoteの力を借りて、自分の文章力を磨いていくのも良い方法だなと思いました。書く内容については、なんでもいいかなと思っているので、前ほどまとまりがない題になってしまうかもしれませんが、内容に関しては、しっかりと考えて書いていきたいと思います。継続的に続けていく予定です。

ぜひコメントなどよろしくお願いします!



あ、ぜひInstagramのフォローをよろしくお願いします






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?