見出し画像

楽しい・学び深い・思考力UPの一石三鳥【ボードゲームカフェ行ってきた】

もうそろそろ日も落ちて
こようかという黄昏時。

僕たち4人は
「ええええ!???」なんて
素っ頓狂な声を上げながら

彼の掌の上で
転がされていた。


僕は去年の12月から

・4ヶ月で2000万円で稼ぎ
・都内のシェアハウスオーナー
・個人起業家のプロデュース
・後天的に天才脳を作る教育業

をされている『かつきん』さん

の運営する
シェアハウスに住ませて
いただいていまして

この前、メンバーの方たちと
ボードゲームカフェに行ってきました。

そこでの学びの話を
していきますね。



その日はシェアハウスでの
僕の歓迎会をしていただいた。

嬉しい。

ミシュランビブグルマンに
掲載実績のある上野の
白いとんかつ屋さんに
連れて行っていただき


シーシャ屋さんで
お客さんとの関係構築や
マーケティングファネルの考え方
など楽しくビジネスの話をして


その後ボードゲームカフェに
行きました。

どれかがたいじ

はい、おもろい!

ボードゲームカフェは
僕は人生で3回目で
他の人たちはみんな初めて。


実は僕からの提案で
3件目をボードゲームカフェ
にしてもらっていて

他の皆はそこまで
乗り気じゃないのもわかっていた。


が、僕は

ビジネスの思考力が
反映されるんじゃないか。

そこから学びがあるんじゃないか。

と思っていたのと


そもそも行ったらどうせ
盛り上がることも見越していた。

「みんなこの面白さに
気づいてないだけ。」

ほぼ確信していた。

案の定よ

みんな次の日になっても

「ボードゲームカフェ
めっちゃ楽しいですね!!」

「また行きましょう!!」

と言ってくれて
本当に楽しんでくれてたっぽい。

これが「教育」というものです (ん?)

ビジネスの全体像
『集客→教育→販売→アフターフォロー』
の教育ですね。

よかったよかった。


話は戻して

かつきんさんが頭抜けて強い。

最初にやった
『インサイダーゲーム』
での出来事。

予想通りというかなんというか
かつきんさんが強い。

僕は両方約3年ぶりとはいえ
一回やったことはあるのに。


インサイダーゲームは
一言でいうと

「一般市民のフリして
皆を騙してるインサイダーが
誰なのか」を

みんなでゲームの最後に
当てるゲーム。


インサイダー以外は
インサイダーを当てたら勝ち。

インサイダーは騙せたら勝ち。


インサイダーがなかなか
けっこう当てられなくて
それが楽しいところ。

当てれたり当てられなかったり。


でもその中でもかつきんさんは
頭一つ抜けてた。

インサイダーになった時に
見事に欺く。

みんなまるで疑わなかった。

「まさか…….

いやいや、
かつきんさんなわけ……

いやいやいや」


そんなわけなんですわ。

何やってるのか聞いたら

「これブランディングしてたんすよ。
〇〇ブランディング。
ブランディング勝ちっすわ。」

とか言ってた。


ブランディング!?
と思ったと同時に

これって全然特別なこと
してなくて

あくまで基礎基本の徹底

だと思った。


特別なノウハウ使ってるわけ
じゃなくてシンプルに
型を使ってる。

ビジネスの型を使って
応用してるだけ。


そこに食らった。

型という地味な基礎基本を
徹底してる。

それだけ。

守破離の守。


逆に言えば
小難しい理論や
凄そうなノウハウなんて
いらなくて

シンプルな強い型を
忠実に徹底するだけで
こうなるのだと
身が引き締まった。


ビジネス力鍛えたら
色んなことに応用効く。

恋愛も人間関係もそう。

常々思ってたけど
やっぱりそうなのだなと。


それにしても
ボードゲーム・カードゲーム

思った以上に
ビジネスの学びで
あふれてるし

単純に遊びとしても
めちゃくちゃ面白いし
本当に楽しかったです。

楽しく、学び深く、思考力上がる


他にも色んな学びあったし
またやりたいので

僕も近々

東京の上野あたりで
ボードゲームカフェ懇親会やります。

堅苦しいビジネスの教材で
勉強するのもいいけど

楽しく遊びながら
ビジネス力鍛えましょ。


僕がやった「教育」の型や

かつきんさんが僕らを欺いた
戦略の裏側なんかも
お話しようかなと。

ブランディング、〇〇スキル etc. 


ボードゲームカフェの後は
お酒飲みながら話してもいいし
シーシャ懇親会みたいな形でもいいし
この辺はまた考えますね。

公式LINEで募集するので
興味ある方は下のとこから
登録しておいてください。


期間限定で登録特典として

無実績から月6桁を収益化する、
その知識の壁をわずか5本の
動画講義で突破する
再現性に特化したビジネス講座も
無料プレゼントしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?