見出し画像

【鐘淵紡績を立て直した男】武藤山治【温情主義】

温情経営で「鐘紡王国」を経営

鐘紡の事実上の経営者、武藤山治は「温情主義」の経営で知られる。
女子工員らの悲惨な労働環境を改善し、鐘紡をわが国の有数の大企業に育て上げました。

しかし、武藤山治を「日本的経営の祖」とだけとらえるのはもったいない。日本の近代資本主義を守るために、独立自尊の経営を求めてやみませんでした。

とりわけ政商を憎み、政界・財界・官界の癒着を攻撃しました。

自身の命をかけて、論争をしかけた人物です。

武藤山治の年表

1867年 3月1日 現在の愛知県弥富市の母の実家で生まれる
1884年 慶應義塾卒業
1885年 渡米、サンノゼで苦学をする
1887年 帰国、新聞広告取り扱い所を開業。英字新聞社入社。後藤象二郎秘書として大同団結運動をする
1888年 ドイツ系貿易会社に入社
1893年 三井銀行入社
1894年 鐘ヶ淵紡績(鐘紡)入社
1896年 兵庫工場操業開始
1899年 鐘紡支配人に就任
1906年 鈴木久五郎の鐘紡株買い占め事件。鐘紡退職
1908年 鐘紡復帰、専務に就任
1919年 ワシントンの第1回国際労働会議に雇用主側代表として出席
1921年 社長に就任
1923年 実業同志会(のちに国民同志会)設立、会長に就任
1924年 衆議院議員で当選(大阪市南区から)
1930年 鐘紡社長辞任、相談役に就任
1932年 政界引退。時事新報社相談役に就任
1933年 国民会館設立、会長に就任
1934年 狙撃。数え年68歳で死去

武藤山治の一生

1934年 昭和9年3月4日 神奈川県の北鎌倉。朝に、8発の銃声が鳴り響いた。
時事新報社に出社するために北鎌倉駅に向かう武藤山治暴漢に襲われた瞬間です。

ここから先は

2,295字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?