見出し画像

確定申告について綴っていく

毎年、確定申告をしています。最近はサラリーマンでもやってる人は多くなってきている印象です。コミーの山あり谷あり人生において、わりといろいろやって来たので、どういったものかをまとめようかなーと思い、書いています。何本書けるかな。


確定申告とは

確定申告、純粋にサラリーマンだけやってるとあまり関係ないものですが、転職や転居などを契機にやるようになりました。今回は、確定申告がそもそも何なのかを書きます。

納税者が所得税額を確定し、税務署に申告する手続きを「確定申告」と言います。あの面倒な作業は「所得税額」を算出するためにしています。

所得税額=課税所得×税率ー課税控除額
(税率、課税控除額は課税所得で決まる)
課税所得=(収入ー経費所得)ー所得控除額
(経費、所得控除はいろいろあります)

サラリーマンしながら副業をする場合、
副業の「収入ー経費」が所得で、
「所得ー所得控除」が課税所得(=課税対象になる金額)ということ。

年末調整とは違うの?

違います。
給与所得者は、給与にかかる所得税を毎月天引きで納めていますが、一年でちゃんとあっているか、年末に税額を確定し必要に応じて調整(還付や追加徴収)することが、年末調整です。

年末調整は、給与の支払い者(=会社)が行うもので、対象となるのは給与所得と一部の控除だけなのに対し、確定申告はすべての収入と控除を対象としています。寄付金控除や医療費控除は確定申告しないと適用されません。

今後書く内容

控除とはなにか
住宅ローン控除
事業所得(大家さん)
寄付金控除(ふるさと納税)
RSU(源泉徴収されていない給与所得)
譲渡所得
医療費控除
寄付金控除(国境なき医師団)
ストックオプション(源泉徴収されていない給与所得)

長期連載となるか。

おしまい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?