マガジンのカバー画像

【2021年 上半期】ぷろおごマガジン

117
2021年1月〜6月末までの「ぷろおごマガジン」の記事が読めます。※一部掲載していないものもあります。
¥5,000
運営しているクリエイター

#人生の生き方

なかなか「人生が好転しない人」の共通点。

本文は最後まで無料です。オマケがあります。 のんびり生きていると、ついつい「まあ、待ってたらいつか全部が好転してくれるだろう」と、安易に希望的な観測をしてしまいがちだ。 けれども、「なかなか状況が好転しないぞ...」というときには、やはり何らかの原因があるし、その原因に着手することで解決できることも多くある。問題はすべて時間が解決するけれど、自分の手を動かせば時は早く進んでいく。なにもせず過ごすよりも、原因に着手して過ごす方が「すべてを解決する時間の力」は強くなるのだ。

「承認欲求の奴隷」を卒業せよ。

本文は最後まで無料です。オマケがあります。 賞賛される人生は、その性質上、もっとも多く目に入る。それは多くのメディアによって取り上げられ、より人目を惹くように、より煌びやかに磨き上げられ続け、そして、さらにできるだけ目に入りやすい場所へと置かれるからだ。 大勢のひとが褒め称えたり、憧れたりする人生というのは、無限のグラデーションの中に存在する人生の在り方のひとつにすぎない。「小学生」にとって、大人とは皆「プロスポーツ選手」や「芸能人」や「学校の先生」であるかもしれない。け

「共感」と「ヤドカリの殻」の罠。

本文は最後まで無料です。オマケがあります。 (これの続き、みたいな文章です) これはいつかの自身への批判でもあるし、あまり多くはないと思うが、少なくはない読者への批判でもある。「共感」を起点とした信仰。その危険性について実際にぼくが学び、考えを改めたことだ。 ___ ひとが「最高の思想だ!」と感覚的に判断するのは、そのひとがすでにボンヤリと考えていたことを、より明らかに、より物語じみた形で、それを提示したものにすぎない。このときの「最高の」という形容詞は、けして「より