見出し画像

【Web3.0版金融経済】個人が企業になれるDeFiのテクノロジーについてサクッとわかるnote【お金のバランスの経済】

2020年頃に大きくバズったDeFiについて解説します。今現在も世界中で多くの取引が行われているDeFiですが、実際にはよくわからない人も多いと思います。DeFiを知れば、お金に関する知識だけでなくテクノロジーの進化についてもより一層理解を深めることができますし、実際の資産形成にも十分に役立ちます。

入門編としてわかりやすくまとめてみましたのでぜひ読んでみてください。


DeFiはWeb3.0版の金融経済

DeFiとは、金融の仕組みをWeb3.0の世界で再現したサービスです。わたしたち一人ひとりが企業となって実際にトークンのやりとりをすることで、画面上で楽しみながら創造的に金融を学ぶことができる点が魅力のひとつで、今後どんどん市場の拡大も期待されているWeb3.0の注目分野です。

仮想通貨(金融経済)の仕組みを成り立たせるシステムのことをブロックチェーン(銀行)と呼んでおり、ブロックチェーン上で仕組み化されたサービスがDeFi(企業)です。

ブロックチェーンが土台となり、その上でDeFiという企業のサービスが提供されているというイメージです。

DeFiのサービスは一つ一つのプロジェクトで成り立っており、例えばBSCのブロックチェーンの上には、パンケーキスワップというひとつのプロジェクトが存在しています。

ユーザーはそれぞれの目的や利益率に応じてどのプロジェクトで取引するかを決めることができます。

2020年にDeFiがバズった理由は『ガバナンストークン』

DeFiがバズった理由は、現実の金融経済と同じくガバナンストークン(株式)にあります。

ユーザー(個人)は、毎回の取引に必要な手数料をプロジェクト運営側(企業)に支払う代わりにトークン(株式)を所有することができ、保有数に応じた配当を毎年受け取ることができます。

DeFiではラグプル(持ち逃げ)に要注意

DeFiの取引にある程度慣れてくると、ついつい気が大きくなって、身の丈に合わない額の大きなお金を入れたり、一見すると信頼性に乏しいようなプロジェクトに手を出してしまうことがあります。うまく行っているうちはいいですが、すべてのプロジェクトがいつでも安全に取引できるというわけではありません。どんなに安全と言われているプロジェクトでもある日突然ハッキングやラグプル(持ち逃げ)の被害に遭う可能性は十分にあり得ます。例えばVenusというBSCの有名プロジェクトが過去にハッキングの被害に遭いました。このように、どんなに信頼できるプロジェクトでもいつまでも安全な取引ができるとは限らないことを肝に銘じておきましょう。

インパーマネントロスとは

ペアで取引をするDeFiでは、片方のコインの価格が高騰すると通貨ペア自体のバランスが悪くなってロス(損失)が発生します。これをインパーマネントロス(IL)と呼びます。

このロスの割合は通貨ペアの種類や価格上昇率によって異なってきますが、特定の通貨ペアでパーマネントロスが起こりそうになると一旦取引を中断して流動性を提供するのをやめなければなりません。

まとめ

いかがでしたか?DeFiってなんだか銀行みたいですよね。トークンをファームやプールに預けてお金を増やしていくととても楽しいと思います。なんとなく仕組みが理解できたら、実際に自分でお金を入れてみて回してみることをおすすめします。その際は資金管理や投資計画をきちんと立てて、損失を生まないような対策をした上で取引してください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?