見出し画像

🔴いつも大安吉日27 〜つくる日々〜

【つくる日々】

おはようございます

先日2時間以上かかってまとめた言葉が見事に吹っ飛んで行方不明になりました

べつのもの使って下書きしようとなりまして
昨日はFacebookを使って投稿の下書きをしていました

あふれる想いを言葉にしてある程度まとまったときに「下書き保存」を実行してみた
とくに用心するわけでもなく「ポチッ」と

仕切り直して再びはじめよう

なかった
またなかった

Facebookの下書きどこにあるかわからないね

調べてみるとパターンがいくつかあるようで、通知が来るってのが王道らしいね
通知の設定にしてもこない

くやしさで濡れた枕を投げつけてまたイチから

やっとこやっとこ書き終わるってところで「ピコーんピコーん」と連続する通知音

消えたと思った数時間前の想いと、そのときの怒りの下書き連打が帰ってきた

これって5Gになったらもっとはやく帰ってくるのかな


手の甲に書いた一文字

テーマのような
目標のような
戒めのような

どんなことをテーマに過ごしてみようか

昨日あさイチで自分の手の甲に油性ペンで書いてみた漢字一文字

「伝」

ぼくはそのときその場で感じたことを相手に伝えることに少しばかり抵抗があることがある

ありがたい感謝の想いは言葉にできる

ただ頭の回転がゆっくりで、理解するのに時間がかかることもよくある
ただ言葉を知らなくて、そのときの想いをそのまま伝えることができないこともまたある

相手との関係が気になることもある

疑問に思うこと
何度かいままでに伝えたこと
自分の想いとちがうこと

「もめたらいやだ」
「怒らせたらいやだ」
「どうせわからないだろう」

そんな想いはたまっていく
それは不満に変わっていって
そのうち「ドカーン」と爆発する

これはぼくの過去の経験からくる予測
気分屋さんのぼくだから、過去のそのときも気分がよかったり悪かったりで、同じ現象でも捉え方はまったくちがったりしたろうな

相手が怒るかも
相手が喜ぶかも

はっきり言ってわからない
聞けばわかるか

自分はどんな想いで伝えてるんだ
ここがやっぱり大事になる

手に書かれた「伝」がちらっと目にはいる

ひとつ気になることを相手に伝えられた
ぼくの思ってたよりすんなり理解された

そんなもんだ

過去からの判断を頼りすぎない
未来のわくわくを判断の中心にしよう

わくわくをつくっていこう


つくる暮らし

三月がおわり四月がはじまる

引越しの荷物をまとめて運びはじめた


去年の春、住みはじめる予定だった我が家は直前になって「やっぱりもっと直したい」と区長さんに相談して三ヶ月間近くの元公民館に仮住まいした

梅雨明けになんとか我が家に住みはじめた

そして秋、台風19号の影響で山の水はとれなくなり、ばたばたで間に合わなかった冬支度のこともあって、今度はとなりまちの小海町に仮住まいした

たくさんの人に助けてもらった
こうしていまもたのしくやれてる

ありがたい
有り難い

必要なものだけをダンボールにつめての引越しにもなれた

まだ福寿草が咲いているだけの大日向古谷
木々の若芽は少しずつみどりになってきた

大日向にもどってはじめよう

長い冬の間に準備したものを生かして
春からの暮らしをたのしもう

田んぼと畑を耕そう
種をまいて育てよう

こどもといっしょに風呂をつくろう
南側におっきな窓をつけて
星空とお月さまをみながら湯に浸かろう

果樹を植えよう
花を植えよう

薪を割って和になろう
火を焚いてめしをつくろう

つくる暮らしをはじめよう

さあ残りの荷物をまとめて掃除して

今日も手にテーマを書いて


よしっ出発だ

五穀豊穣 
子孫繁栄 
大安吉日や さかいひろし

#大安吉日や
#佐久穂町 #大日向
#もちつき #出張もちつき
#ぽん菓子 #出張ぽん菓子
#つくる暮らし

毎日がめでたいめでたい日でありますように。 めでたい暮らしに使わせてもらいます。 サポートよろしくおねがいします。 サポートしていただけたら、ものすごくうれしいです。 大安吉日や