たいこば

備忘録

たいこば

備忘録

最近の記事

シン・ウルトラマン 簡易感想

6月4日 Amazon primeにて鑑賞 あらすじ ウルトラマンは小さい頃にメビウスやゼロを見ていたから親しみがあったけれど、仮面ライダーや戦隊ヒーローと比べて基本的に人間ではない者が地球を守る理由は何かという問いの一つの答えにもなっている、人間と異星人の交流の話としても感動した。 あと、ウルトラマンの声は斎藤工さんじゃなくて高橋一生さんだったことを観てから知ってものすごく驚いた ・私が観たシンシリーズはあとシン・仮面ライダーに続いて2作目だったけど、やはり独特のセリ

    • 99.9-刑事専門弁護士- THE MOVIE 簡易感想

      6月3日 Amazon primeにて鑑賞 Introduction ・ドラマ版を見たことがないからついていけるだろうかと少し不安だったが、全然ついていけて安心した。初心者にも優しい(?) ・最初に河野さんと明石さんのやりとりがドラマ版を見ていないからガチで喧嘩しているのかと思ってハラハラしてしまった。事件の真相を知るために実際にその時の様子を再現するところから始めているのが深山先生のやり方の説明と物語に入り込みやすくする二つの役割になっていて好き〜ってなる。映画の主軸と

      • ハムレット吹き替え版 1948年 簡易感想

        6月2日 Amazonprimeにて鑑賞 あらすじ 白黒映画で155分の長さで公開当時の映画ってこんな雰囲気なのかと思った。 モノローグが多く、どちらかと言うと単調寄り? 重厚な雰囲気と言われるのも分かる。 この物語は悲劇であるが、個人的にはハムレットが母や叔父への嘆きを心の中で呟くシーンの表情が特に好きだった。 あと、これは吹き替えで見たのですが、ハムレットの声優は小山力也さん? 調べたけどわからなかった。 ハムレットは他にもいくつか映画化・舞台化されたりアレンジされ

        • ゲルテナ展のチケット取れた、よかった

        シン・ウルトラマン 簡易感想

          金の国水の国 見てきた

          ずっと気になっていた「金の国水の国」を見に行った。 原作は岩本ナオ先生作の少女漫画で、「このマンガがすごい!」を受賞されている作品で、ものすごく気になっていた。この漫画の存在を知ってから原作を買うかずっと悩んでいたけれど、今回アニメ映画化されると知り、敢えて原作を読まないで行こう! と決めたのだ。 観た感想として一番に出てきたのは優しくて暖かい、児童文学のような作品だなという感想。普段読んでいる漫画は少年漫画・青年漫画が多く、人もバンバン死んでしまうため人が死ななくてあっ

          金の国水の国 見てきた

          のんたん可愛い

          のんたん可愛い

          いつかもう一回群青讃歌をコネクトライブで見たい……

          いつかもう一回群青讃歌をコネクトライブで見たい……

          どれにおいても言えることだよなぁ……それが悪影響を及ぼす可能性も高いから自分は魅了されても悪影響を出すようなことはしないようにしたい。

          どれにおいても言えることだよなぁ……それが悪影響を及ぼす可能性も高いから自分は魅了されても悪影響を出すようなことはしないようにしたい。

          パソコン修理

          5ヶ月くらい前から故障疑惑のあったパソコンをようやく修理に出した。 3月から就活が本格的に始まるから修理するなら今しかない! と勢いに任せて出したのだが、よくよく考えなくても9月の時点で修理に出せって話だよなぁ…… ディスプレイの交換だけで済みそうだけど、それでも本来なら5万以上出すらしい。私はなんか補償? に入っていたおかげでタダだった。出費を抑えられた…… 修理には1週間ほどかかるらしいので、就活準備はそれまではスマホでポチポチやっていこうと思う。やるぞ……! …

          パソコン修理

          思い出その3 ピューロランドに行った時。アトラクションの最後に写真撮れるものかと思ったら、最初から写真を撮るためだけのアトラクションで違うんかーいってなった。 確認大事!!

          思い出その3 ピューロランドに行った時。アトラクションの最後に写真撮れるものかと思ったら、最初から写真を撮るためだけのアトラクションで違うんかーいってなった。 確認大事!!

          文字起こし

          高校時代、英語のリスニングが大の苦手だった。 テストで他の問題がそこそこの点数でも、リスニングで平均以下になるのがしょっちゅうで、センター試験対策で何問やっても苦手意識がなくなるどころか逆に増えていった。本当に苦手だったから高校を卒業するときにリスニングテストからも(ほぼ)卒業できて嬉しかったのを覚えている、本当に嬉しかった。 それから数年経った今、私は文字起こしに悩まされている。 文字起こしって日本語でしょ? 英語じゃないし全然平気〜余裕〜までとは思っていなかった。だけど

          文字起こし

          思い出その2 この広告を見るために横浜行って、ブックオフ寄って帰った記憶。来年もあるのかなぁ (しばらくつぶやきでの投稿になりそう)

          思い出その2 この広告を見るために横浜行って、ブックオフ寄って帰った記憶。来年もあるのかなぁ (しばらくつぶやきでの投稿になりそう)

          約8ヶ月前の思い出。 初めてのライブで楽しみより緊張が勝ったけど、始まったらものすごく楽しかったなぁ…… 今年もライブがあったら絶対参加したい。

          約8ヶ月前の思い出。 初めてのライブで楽しみより緊張が勝ったけど、始まったらものすごく楽しかったなぁ…… 今年もライブがあったら絶対参加したい。

          初めてのボランティア

          今日は初めてマラソンのボランティアに参加した。 元々、大学駅伝をはじめに長距離を見るのが好きでいつかボランティアに参加してみたいと思っていたからようやく実現して嬉しかった。 しかし、楽しかったけど、大変だったところもあった。 まず、早朝に起きないといけないことが大変だった。5時起きだったのだが、超夜型人間の私にはまるで拷問まではいいすぎだが、かなりツラかった。 でも、外に出た時に早朝にしか味わえない心地よい冷たさはやっぱり好きだ。好きなんだけどなぁ……深夜の何もかも無敵に

          初めてのボランティア

          初めての推し

          (3日坊主ならずに済んだ〜と書いた次の日に書けなくて笑う。いや、帰ってきたのが12時寸前だったから……しょうがないと思いたい) さて、本題に戻ろう。今日は私の推しの話をしようと思う。 その人を知ったのは中学の時、とあるアニメがきっかけだった。 そのアニメは『デュラララ!!』アニメが放送される少し前にたまたま学校の図書室で借り、その群像劇のトリコになってしまった。 そんな時にアニメが放映されると知り、わくわくしながら録画をしてアニメを見た。 折原臨也からいい声がテレビから

          初めての推し

          小さい頃、雪はふわふわしていると思っていた。 わたがしみたいにふわふわしていて、実はちょっと甘くて、冷たくないものだと思っていた。 私が育った町は冬に雪が降ることがほとんどなかったことや当時読んでいた本で描写されていた雪のイメージが強かったのも理由なのかなと思う。とにかく私は雪はふわふわしていて甘い、冷たくないものっていう認識だったのだ。 小学2年生のころ町に雪が降った。確か10年に一度レベルの大雪で父と母はなれない雪かきを必死にしていた気がする。雪国出身の人から見たら信じ