見出し画像

【イマなら勝てます!】北海道企業がインスタをやれば勝てるワケ

こんにちは!
北海道のインスタ運用代行会社「タグネクスト」代表の"タッツ"です!

SNSは簡単に始められて効果は絶大!
でも今やレッドオーシャン。

そんな情報が飛び交っていますよね。
確かにインスタグラムは、利用者数が3300万人を超えビジネスアカウントは3万をゆうに超えているというデータも。。。

でもご安心ください!
まだまだ、インスタは勝てますよ!

それは、なぜか…
簡単です!

多くの方が、インスタの本質・仕組みを理解して運用できていないから

です!

複数のジャンルでアカウントリサーチしていると道内の企業は、
まだまだ成功事例に上がるようなアカウントは少ないです。
(飲食系はかなり強いですが、、、)

なので、これからインスタを少しでも学ぼうと時間を割けば、
上位数%の成功アカウントとなることは、簡単です!

道内企業のアカウントが陥りがちなインスタ失敗例

数百アカウントを分析した結果、ある程度同じ失敗パターンが掴めてきました。
よくあるのは、

・とりあえず綺麗な投稿を出してみる
・なんとなく沢山の人をフォローしてみる
・複数アカウントにいいねしまくる
・とりあえずインフルエンサーとコラボしてみる
・会社のアカウントで周辺の飲食店情報をあげている

インスタグラムは始めやすい一方で、しっかりと運用の仕組みを知らないとこうした失敗パターンに陥りがちです。

なんとなくやってしまっていることが、アカウントの評価を大きく下げていることもしばしば…

だからこそ、しっかりとした運用を行えばそういったアカウントとは別格な成功事例となり得るのです!!

インスタの大枠となる仕組みとは

この記事では、インスタグラムの大枠となる仕組みをみなさまに理解していただこうと思います。

専門用語などは用いずに図にまとめてみました!

まず大枠はこんな感じです!
とにかくフォロワーからの評価が高くなければ、外部へは発信されないというのがインスタのアルゴリズムです。

ここで思い出してみてください。
先ほどの失敗例の中に

・なんとなく沢山の人をフォローしてみる
・複数アカウントにいいねしまくる

とありましたね。
これをしてしまうと、全く自分のアカウントには興味はないけど「フォローされたから・いいねされたからフォローしてくれる」という方が増えてしまいます。

これって自分のアカウントのフォロワーは増えるけど高評価してくれるような人を増やせているわけではないんですよね。

逆に投稿などをみてフォローしてくれる人は、少なくともそのアカウントに魅力を感じたからフォローしてくれた人なので継続的にいいね・DMしてくれる可能性が高いですよね。

インスタのアルゴリズムもそういったアカウントを評価するようにできているのでまずはこの大枠となる仕組みを頭に入れておきましょう!

今後はさらに競合が増える。やるなら"イマ"

道内企業に限らず、今後は専門的な知識を持っている会社などが入りインスタを伸ばしていくのはどんどん難しくなっていきます。

そのため、私としても企業様個人でインスタを伸ばせるのは"今だけ"だと感じています。

逆に今始めれば少なくとも1,2年後にはアカウントからの流入で他の道内企業と圧倒的な差をつけられることも間違い無いです。

ぜひ積極的に取り組んでみてください🔥

「タグネクスト」ではインスタ運用を月5万円からマルっと代行!
インスタ運用に興味のある企業の方は、
以下のLINEに"超"お気軽にお問い合わせください🔥

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?