見出し画像

4回目の採卵

採卵当日

先週土曜日の大雨の中、行ってきました。
4回目だけどやっぱり緊張したー😓
でも静脈麻酔なので、例のごとく看護師さんとお話ししてるうちに意識が飛んで、あれ?麻酔切れてる?と言った瞬間に終わってました。

点滴の針はちょっと痛いですが、クリニックから無料で支給されたペンレステープを朝から貼っていたのでだいぶマシでした。ありがたい。

画像1

卵は5個採れました。
初めて採卵した時の最高4個を超えました。
右の卵胞は最後まであんまり育たなかったようで、6個全ては採れなかったっぽいですね。

そして夫の精子はとても良い成績でした!
頼りになります😊

培養1日目

経過メールが来ました。

【受精方法】
コンベンショナルIVF:5個
レスキューICSI:0個
【受精状況】
培養1日目
正常受精:3個
未成熟卵:1個
異常受精:1個(今後正常な発育は期待できません。移植することは不可能になります)

3個受精してくれました!
異常受精はまぁ仕方ない。でも未成熟卵はなんとか頑張ってくれないかなぁと、もう祈ることしか出来ませんが🙏
3日目までは卵のちからが大きいと言われますが、全然自分に自信がないのでこわい😭

培養3日目

経過メール受信。

培養継続胚数:3個
培養中止卵:2個(未成熟卵、異常受精のため)

<分割胚の詳細>
8cell【G3】:1個
6cell【G2】:1個
4cell【G1】:1個
この時点で6cell以上(G4,G5は除く)の発育が良好胚です。また、この時点で4cell以下の胚の胚盤胞達成率は5%以下です。

4cellがある、、
初期胚として凍結してもらうか電話で培養士さんに相談してみたけど、結果としてやめました。

〈培養士さんに言われた事〉
・私は今までの胚盤胞達成率が高く、今回も2個順調に育ってる卵があるから初期胚凍結のメリットが少ない。胚盤胞が1個も採れない人は初期胚を凍結する事はあると。
・3日目で4cellだと移植しても妊娠率はかなり低いし、その為の凍結費用がもったいない。
・このクリニックでは、基本は妊娠率の高い胚盤胞を凍結する事を推奨している。

凍結して2段階移植に使う事も考えたのですが、このまま培養を続ける事にしました。3日目4cellは胚盤胞になる望みが薄いですが。
そして、未成熟卵はそのまま育たず培養中止になってました。

胚盤胞達成率高いと言われてもまだ妊娠してないんですけど〜😭妊娠しないと意味がないのよ。

培養6日目

経過メール受信。

<凍結できた胚>
5日目凍結胚:0個
6日目凍結胚:2個(評価:4BB:1個, 4BC:1個)

4BBと4BCかぁ〜微妙〜
って思っちゃいました😓
今まで必ずどこかにAがあったのに、今回は1個もない。厳しい現実を突きつけられました。今回はあんまり良い周期じゃなかったのかなー。
でも胚盤胞が取れた事自体には感謝しないといけないですよね。

BBは良いとしてもBCは今のクリニックでは1番下のランクの胚です。
次の移植はこの2個の卵で初の2段階でやってみようかな〜と思っています。

ネガティブモードになってしまい、またどうせ移植してもダメなんだろうなとか、どうしても思っちゃいますね😭ほんと、どうしたら良いんだろう。

次の移植で悪い結果が出てしまったら、転院してみようと思ってます。
前まではリプロか杉山〜って思ってたけど、今はKLCが1番気になっています。
コツコツ毎月1個ずつとか自然に育つ卵を採卵して、可能であればPGT-Aをやってみて、じっくり進めてみるのも良いかなと思います。

ただ今のクリニックの様に若いうちに刺激して1個でも多く卵を採るっていうのも理屈としてわかるんですけどね。注射も採卵も作業としてはまだやれるけど、心が疲れてしまいそうです😢
この全ての気持ちを先生に次回話してみようと思います。

今までの人生、受験も就職も結婚もなんとか乗り越えて自分のものにしてきたけど、妊活(今)が1番つらい。
でも「今」が1番の頑張りどきなんだと思う。

いつか全てを乗り越えて、笑える日が来ますように、、🙏✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?