見出し画像

今日の海外テックニュース・ピックアップ 3/25

Bored Ape Yacht Clubは、ゲーム、イベント、グッズに資金を提供するための暗号通貨を作成

ApeCoinは新しいDAOによって管理される

Bored Ape Yacht Club creates a cryptocurrency to fund games, events, and merch

ApeCoinはYugaLabsとは独立して設立。トークンは、ApeCoinDAOと呼ばれるコミュニティが管理する組織によって監視される。DAO(分散型自律組織の略)はApeCoinの販売によって資金提供され(10億枚のコインが利用可能)、メンバーによって管理され、各トークンが1票を獲得

出勤するのは「メタバースの世界」。最前線の働き方から得る仕事観

渋谷キャストでデジタルアート展 「NFT」アートなどに注力

ドーシーCEOの米決済ブロック、日本のKyashに出資: 日本経済新聞

米メタ、インスタでNFT ザッカーバーグ氏表明: 日本経済新聞

NFTはアートの世界に革命を起こすことを約束しましたが、ギャラリーは参加していますか?

NFTs Promised to Revolutionize the Art World—but Are Galleries on Board?

「ディーゼル」が2022-23年秋冬コレクションをNFTとして販売 NFTプラットフォームを開設

メタバース×ファッション、市場規模は2年後に9兆円超え!?  押さえておきたい4つのポイント

ファッションブランドZIN KATO、デジタルファッションレーベル「ZIN KATO x D」を公開

ちまたをにぎわすNFTとは 超初心者向け解説

NFTの売上高は、先週5つのベストセラーデジタルコレクションから4億5500万ドルに達する

1. Bored Ape Yacht Club
2. CryptoPunks
3. Sandbox
4. VeeFriends
5. Doodle

NFT sales hit $455 million over the past week. These were the 5 best-selling digital collections.

NFTの売上高は2021年画期的な年であり、過去12か月でボリュームは240億ドルに達する
しかし、1月の1週間で10億ドルに近づいた後、暗号通貨の売りが続く中、NFTの売上は鈍化

人類のウェルビーイングにはWeb3が必要だ

Web3では流動性が受け入れられ、それが標準になりつつある。つまり、必ずしもひとつの組織で雇用されている必要はないということです。個人は基本的に複数のDAO(分散型自律組織)に同時に貢献することができるので、自分が本当に情熱をもっていて得意なことを生かせる複数の組織で仕事をすればいい

「Learn to Earn」(学んで稼ぐ)のようなモデルがつくれないかと思っている。学んだ人が社会やコミュニティに貢献し、先生や生徒に還元できれば教育の持続可能な連鎖につながる

「渋谷109」が本気のメタバース参入 その狙いと真意を石川社長に直撃

リアルに依存せず、「渋谷109」を楽しめる場所や体験をどう構築するかだった。「渋谷109」は、ブロックチェーンやNFTと連動したウェブスリー(WEB3.0)をベースとした試みになる。渋谷109という、世界的にもメジャーなリアル空間での物販をベースにしてきた従来の事業とは全く異なる手法、考え方、ビジネスモデルの取り組みをどう進めるのか

メタが「トークン」や「暗号資産」など、Web3領域の7つのロゴを商標登録

ツイッターの六角形アイコン見た? それNFTアートです | ギズモード・ジャパン

自分のアイコンを六角形のNFTアートに変更できるというものがあります。角が丸い六角形は、なんだか外国のお金みたい。「私のお気に入りのNFTはコレですよ」という主張ができます。

ブランドはメタバースで安全を保つことができますか?

マーケターがメタバースが戦略にどのように適合するかを探求するとき、ブランドの安全性を最優先する必要がある。

現在、統一されたメタバースが存在しないことです。いくつかのメタバースプラットフォームがありますが、相互接続性はまだ達成されていません。オンボーディングに重点を置きすぎるブランドは、仮想接続と相互作用のすべてのポイントを見逃す可能性があります。

ルーブル美術館アートを展示–ブロックチェーンベースギャラリーDecentWorld

Exhibit Your Art at The Louvre – DecentWorld to Introduce Galleries 

スイスが所有する新しいブロックチェーンベースのメタバースDecentWorldは、最近、没入型バーチャルリアリティメタバースプラットフォームを導入。ユーザーは世界中のすべてのストリートのデジタル化されたバージョンを検索して取得できる。DecentWorldを通じて、アーティストが世界で最も有名なアートギャラリーにデジタルアートワークを表示できるようにすることを発表

ブロックチェーンベースの3D環境では、ルーブル美術館、ニューヨーク近代美術館、グッゲンハイム美術館など、世界的に有名なすべてのアートギャラリーにアクセス可能

以上、本日の海外テックニュース・ピックアップでした。ご購読いただきありがとうございました。

Taeko Mitamura

アパレルメディア、ショッピングサイトを経営しECプランナーとして活動中。EC歴20年。名古屋出身。東京理科大学在学中よりEC業界へ。2005年にMakeShopのスタートアップメンバーとして参画、マーケティング・営業・広報責任者。2014年7月に独立し、アパレル企画&制作会社「UNCLACK株式会社」を設立。 海外工場からODMで3万商品を揃え、在庫システムを開発。自社ファッションEC「COORDINATESHOP」スタート。2016年青山にアパレルショールームオープン。スタートから3年で売上額1億円を突破。デジタルコマースアカデミー開講。

<ご連絡先>
https://linktr.ee/taekomitamura
Email : info@taekomitamura.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?