見出し画像

仙台に引っ越してきてもうじき8年

仙台に引っ越してきて早いもので来月4月15日で8年となります。
山が大好きなので宇都宮から仙台に越して来た時はワクワクしましたね。
栗駒山に蔵王連峰、鳥海山に岩手山。登りたい山がたくさんある!
今までは、YAMAPに書いていた山のレポートを山登りをこれから始めたい方、東北に遠征に来方の参考に少しでもなればとここにまとめて書いていきたいと思って初めてみました。

私が年間で1番多く登る山は蔵王連峰の刈田岳です。

登るルートは遠刈田温泉の刈田嶺神社の里宮からはじまる「蔵王古道」
ロングコースは年に数回しか登れませんが賽の磧から刈田岳までのハーフコースは案内しながら何度も登り、自分でも大好きなルートです。
初心者の方には車でさらに上まで上がれるので「大黒天」からゆっくり刈田岳に登るルートがオススメです。階段を歩くので慣れていないとキツイですがゆっくり景色を眺めながら自分が歩いてきた道を振り返ったり、夏の季節は渡り蝶のアサギマダラが飛来してくるのでアサギマダラと一緒に歩いたりできますよ。

昨年は沢山のアサギマダラの乱舞の中を歩き、ここは天国?と思うほどでした♪♪
大黒天から刈田岳までは慣れた方なら1時間で歩けますが、山を始めたばかりの方はゆっくり堪能して1時間30〜50分程を目安に歩いた方が体に負担なくていいのではと私は案内する時心がけてます。

山頂の刈田嶺神社でお参りして御朱印を頂いたら、お釜を近くで見に少し降ります。

お釜がドーン!
お釜のダイナミックな景色に時を忘れます。
季節によって違う顔を見せてくれるお釜はシーズン中は車で山頂まで行けるのでお釜だけ見にくる方もたくさんいます。

蔵王連峰について話すとながーくなるので小出しにしていきたいと思いますので先ずはこんな感じで書いていきたいと考えてます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?