見出し画像

5月16日 和歌山県緑化センター パノラマ花壇

さて、先日からアップしている「和歌山県立緑化センター」ですが…
まだあと少し、写真があるのでアップしますね。

温室、バラ園と続き…
今回は「パノラマ花壇」です。

緑化センターを入ってすぐの所に、パノラマ花壇があります。
約3500㎡という広大な花壇には、2万株の花が植えられています。

画像1

画像2

今はちょうど季節の変わり目なので、春の花の盛りも終わり…。
まぁ何とか、撮ってきました。

画像3

ジニア、という花らしいです。

画像4

花壇の一角では、シャクヤクが咲いていました。

画像5

立てばシャクヤク座ればボタン、歩く姿はユリの花…
美人の代名詞ですね。

画像6

あでやかなピンク色のシャクヤク。

画像7

キンセンカとビオラが咲いていました。

画像8

鮮やかなオレンジ色のキンセンカ。

画像9

花壇の中に、ノゲシを見つけました。
ちょっと嬉しかったのは、ここだけの話(笑)

画像10

色鮮やかなルピナスの花は、ちょうど見ごろを迎えていました。

画像11

姿勢の良い花です。

画像12

雨上がり、ルピナスの葉っぱに水滴がついていました。

画像13

撥水性が高いようです。

画像14

雨上がりの醍醐味!!!

画像15

エスコルチア。
別名、ハナビシソウ。
ポピーの仲間です。

よく見ると、花びらがかじられてしまっています。

画像16

モモイロセイヨウタンポポが、可憐な花を咲かせていました。

画像17

タンポポといえば黄色い花ですが、ピンク色も愛らしい。

画像18

鮮やかな赤い花は、チェリーセージです。

画像19

チェリーセージは、シソの仲間なんだそうです。

画像20

不思議な形をした花を見つけました。

画像21

何だこれ?
ツリー型の下部に、小さい花がびっしりと。

「エキウム」という植物なんだとか。

平成24年5月、甲子園短期大学より寄贈(24株)を受けた株から、毎年、種を育てています。
北アフリカのスペイン領カナリア諸島原産のウィルドプレッティーとピニナナの交雑種です。

初夏には大人の背丈以上に生長し、1cm足らずのピンク色の小花を1株に最大10万個もつけます。

和歌山県では緑花センターでしか観賞できない珍しい植物で、その外観から「宝石の塔」とも言われています。

(緑化センターHPより)

かなり珍しい植物らしいです。
もう何年も前から緑化センターには通っていますが、こんな花を見たのは初めてでした。

画像22

雨上がり、風に揺れていたのはネモフィラの花。

画像23

爽やかな青い色がきれいです。

さて、駆け足でパノラマ花壇を撮って回り…
時計を見ると、午後2時30分。

この日は、夫の車を借りて出かけていました。
夫の仕事が終わるのが、午後4時。

緑化センターから夫の職場までは、約30分。
まだ時間に余裕がある!!!

そして私は、再び温室へと向かったのでした…(笑)

続きます。

***

きゃらをさんの企画にエントリーしています。

みなさまもお気軽に参加してみてくださいねー!

サポートしていただけると、飛び上がって喜びます。 明日への活力、記事アップへの励みになります。 私にとってのリポビタンDです! (そこはレッドブルとかモンエナと違うんかい!)