玉ねぎの涙・あるお坊さんの話~~心に残るあのエピソードをあなたへ~
さてさて、盟友アポロからバトンが回ってきました(笑)
私も何か書け、てか。
お馴染みの夫ネタも、あることはあるのですが…
今回は、違うことを書いてみたいと思います。
と、いうことで。
数年前、私は高野山奥の院にある「頌徳殿」にて、お坊さんの「法話」を聞いていました。
頌徳殿は休憩所になっていて、決まった時間になると、お坊さんによる「法話」がありました。
法話をしてくださるお坊さんは、日によって違います。
日本各地から、「本山布教師」という資格を持つお坊さんが、週替わりで法話を聞かせてくださるのです。
その日、法話をしてくださったお坊さんを、仮にAさんとします。
年齢は、当時50代くらいだったでしょうか。
とても落ち着いた物腰のお坊さんでした。
高野山で僧侶を目指す場合、たいていは本山(高野山)で修行を行います。
修行の方法は何種類かありますが、Aさんは短期間で僧籍を取得できる「真別処」という修行道場で修行をされたんだとか。
ただ、この真別処での修行は、すさまじく厳しかったそうです。
まず、真別処の入り口には「不許葷酒入山門」と刻まれた門柱が建てられています。
酒と「葷」はここから先に入ること許すべからず、という意味ですね。
酒はともかくとして…
「葷」とは何か。
「葷」とは、訓読みで「なまぐさ」です。
なまぐさとは、肉のことですね。
また、「にんにく・にら・ねぎなどの臭いの強い野菜。からい野菜。」という意味もあります。
つまり、酒と肉、刺激物は真別処に入るべからず、ということなのです。
真別処の食事は、精進料理。
肉・魚はおろか、薬味もアウト。
たった今、真別処出身である、知人の坊さんにLINEで聞いたのですが…
食事は、
らしいです。
基礎代謝を相当に無視した食事だったそうです。
そんな食事事情の中、修行は過酷を極め…
何より「先生が怖かった」と、Aさんは法話の中でおっしゃっていました。
修行道場で、何より厳しいのは「戒律(作法)」です。
法衣の着方、道場での歩き方…
何もかもが、決められたルールにのっとっています。
それを少しでも逸脱すると、先生による厳しい叱責が待っていたそうです。
Aさんは他の学僧たちとともに、厳しい修行に耐え…
無事、行を終えられました。
そして、修行道場の最後の日に、先生たちが食事を振舞ってくださったそうで。
そのメニューは、焼き飯。
Aさんは、焼き飯をひと口食べて「あれ?」と思ったんだとか。
いつもと味が違う。
とても美味しい。
真別処は、上にも書きましたが、肉・魚、薬味はご法度です。
当然、味付はよく言えば素朴、悪く言えば物足りない。
でも、その焼き飯には…
まさかと思いながら、Aさんはもうひと口食べました。
そして、まさかと思いながら、味を確かめると…
「玉ねぎや」
Aさんは、思わずつぶやきそうになり…
ぐっとこらえました。
玉ねぎは、真別処ではご法度です。
これまで学僧に対して、厳しく指導してきた先生が…
最後に作ってくれた焼き飯に、ご法度の玉ねぎを入れてくださった。
Aさんの目から、ひと筋の涙が流れました。
この玉ねぎを、真別処に持ち込むだけでも、大変な苦労だったに違いない。
さらに、それを調理するとなると…
御法度でありながら、先生の思いやりに対し、Aさんは胸がいっぱいになったそうです。
時には辛く当たられたこともあり。
厳しい指導に心が折れかけたことも1度や2度ではなかった、とAさんはおっしゃっていました。
でも、最後の焼き飯に、先生の深い慈悲を感じたのだと。
真別処での修行を終えて、もう何十年にもなるのに…
もう一度食べたい、忘れられない食事は、最後に食べた焼き飯だった、とAさんは締めくくりました。
高野山奥の院で行われる法話は、もう数え切れないくらい拝聴しましたが…
このエピソードは、今も私の記憶に残っています。
久しぶりに、チェーンナーさんの企画に参加させていただきます。
そして、次にバトンをお渡しするのは…
これでも母さん!
おお、ご紹介する最新記事が…
「お前ぶっとばす企画」だなんて、もう最高(笑)
(ぶっとばす企画は、私も参加させていただきました)
これ母さんは、今回の企画には2度目のご参加となりますが…
内内に快諾をいただきました。
これ母さん、ありがとうございます!
そして、私にバトンをぶん投げたアポロんの記事が、こちら。
愛安堵平和っ!!!