めがねシャチョウ 清川忠康    オーマイグラス 創業者

メガネ屋 #オーマイグラス東京 代表の清川です。10店舗と通販で売ってます。 新卒UB…

めがねシャチョウ 清川忠康    オーマイグラス 創業者

メガネ屋 #オーマイグラス東京 代表の清川です。10店舗と通販で売ってます。 新卒UBS証券⇒経営共創基盤⇒MBA留学後(スタンフォード大学)、2011年にオーマイグラス東京創業。 #メガネ #眼鏡 #D2C #起業 #海外留学 #英語学習 #オムニチャネル #小売 #MBA

マガジン

  • 日経COMEMO

    • 12,558本

    日経COMEMOは、様々な分野から厳選した新しい時代のリーダーたちが、社会に思うこと、専門領域の知見などを投稿するサービスです。 【noteで投稿されている方へ】 #COMEMOがついた投稿を日々COMEMOスタッフが巡回し、COMEMOマガジンや日経電子版でご紹介させていただきます。「書けば、つながる」をスローガンに、より多くのビジネスパーソンが発信し、つながり、ビジネスシーンを活性化する世界を創っていきたいと思います。 https://bit.ly/2EbuxaF

    • 日経COMEMO

      • 12,558本

最近の記事

  • 固定された記事

副業やってる奴は3年後、地獄に落ちて貧乏なるよ。

副業って今ブームですけど、副業に精を出している人の多くは、中長期で見ると、必ず、地獄に落ちます。地獄に落ちる、というか貧乏になっていきます。 今副業している人、これから副業を検討している人は、この文章を最後まで読んで、地獄に落ちないように気をつけてください。誰もあなたの人生に責任をとってくれませんよ。

有料
500
    • 後継者を作る。

      今日は、後継者を作る、という話ですが、これは別に社長が後継者を作る、という大それた話ではなく、平社員しかり、アルバイトしかり企業に属する全ての人にあてはまる話しです。特に、成長企業に当てはまります。 会社の成長段階において、拡大していくわけですから、どこかのタイミングで人を追加採用していく必要があるわけで、その結果、自分が玉突きになって、他の仕事をすることになったり、はたまた昇進することになったり、異動することになったりするわけです。なので、辞めるから後継者を作る、という意

      • 忙しいは悪。猛烈に働かせるのも古くさい。

        なんかバタバタしている人が多いな、と感じる。 立派な仕事をしていても、いくら年収が高くても、好きなこともできない、大切な約束もできないような忙しさなら、それは果たしてどれだけ意味があるのか、と思うことがある。断言する。全く意味はないし、少なくとも自分は尊敬しない。 それ以前に、無駄なこと(特に結果に繋がらないようなこと、自らの人生を前進させてくれないようなもの)に時間を使って忙しそうにしている人を見ると気の毒に感じる。完全な人生の浪費だ。そんなものはさっさとやめて、昼寝でも

        • 20店舗目をオープンすることができました、ありがとうございます。

          本日11/16に京都三条に新店舗をオープンできることになりました。複数業態をやっておりますが、オーマイグラス社としては、20店舗目になります。 数百店舗を経営されている方には到底及びませんが、20店舗は元々2015年に通販から店舗に参入した際の目標でもあったので、想定よりもかなり時間がかかってしまいましたが、良かったな、と思っています。 ここへ到達するだけでも決して楽な道ではなかったです。2011年7月に起業してもう12年になりますが、苦難の連続でした。倒産しそうになった

        • 固定された記事

        副業やってる奴は3年後、地獄に落ちて貧乏なるよ。

        有料
        500

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 日経COMEMO
          日経COMEMO公式 他

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          「平均の法則」と、「勝ちを拾うな」、という話

          今日は「平均の法則」と「勝ちを拾うな」、という話です。 以下、名著とも言われるオグマンディーノ氏の「世界最強の商人」からの引用になります。 私は古代から伝わる「平均の法則」を憶えておこう。 そして、物事は良きことのために起こるということを、知っておこう。 そして次のことを知って、がんばりぬくつもりだ。 販売に失敗することは、次の販売のチャンスが増えることだ。 「いらない」といわれるたびに、「買います」という声がより近くなる。 不機嫌な顔に出会うのは、次に「笑顔」に出会う準

          「平均の法則」と、「勝ちを拾うな」、という話

          海外一人旅が経営にすこぶる良い

          「移動距離が長い人ほど「イノベーション」を起こせる」 と言われることがあるが、なるほどな、と思うことが多い。 仕事で成功をおさめている人の共通点の一つに、「移動距離」があり、シンプルに移動時間にゆっくり思考することができる、思考するために未知の世界へ移動するとも言える。 自分も学生時代からの趣味で海外一人旅に休みのたびに行っているが、数えてみるとこれまで32か国に海外旅行したようだ。まずは目標の50か国に向けて、とにかく新しい国に行くことを優先している。 旅行といって

          キャリアアップしたいなら、友達付き合いを減らしてください。

          キャリアアップしたいなら友達付き合いを減らしましょう。 この真意は何なんでしょうか。 一つ目は忖度、についてです。 あなたが成功したいのであれば、友達、とか友達付き合い、というのは少し弊害になってくることがある、という話です。 元プロ野球選手で楽天、ヤクルト、阪神、等の監督を歴任された野村克也さんの言葉を紹介します。 野村克也さんの生前の言葉で「35歳を超えて敵がいないということは、人間的に見込みがないことである」という言葉が私はすごい好きなんですが、何かを成し遂げ

          キャリアアップしたいなら、友達付き合いを減らしてください。

          多忙は悪。友人を増やさない努力も必要。

          人付き合いで苦しんでいる人が多いと感じる。 日々、皆さんが当たり前と思っているいくつかのことをやめるだけで、あなたは今より快適な人生を歩むことができるようになります。 1つ目は、人付き合いを辞めろ、です。 私も本業で経営者をやっていますが、一般的に、退職理由として、人間関係の問題って、いつも上位にあがってきます。合わない人と働いたり、話したりするだけでも疲れるし、気が重くなります。 私がここで言いたいのは、本質的に、あなたにとって、重要な人付き合いって何なんですか、と

          常に白帯の気持ちで

          年をとったり、起業した会社が軌道にのってきたり、サラリーマンの方であれば働いている会社内である程度の役職になってくると、守らないといけないものが増えてきたりもあり、ハングリースピリット、挑戦する気持ちがいつの間にか減退してくる。 自分の場合でいうと、起業して10年以上が経過し、経営しているメガネ店の店舗数も17店舗になり、社員数も増えてくると、日常生活においても、すごいですね、と承認される機会が多くなってくる。当然ながら社内においても創業経営者であるから常に気をつかわれる立

          組織内で違和感を口にする大切さ

          今日は日々仕事する中で、組織内で感じる違和感についてです。 このままだとまずいんじゃないか、例えば人が足りない、サービスレベルが落ちている、不正まがいのことが横行している、何かがおかしい、と仕事している中で違和感を感じることがあるかと思います。 その違和感を口にできるか、という話についてです。 違和感を口にできない理由はたくさんあるかもしれませんが、ぱっと思いつくのは以下の2つです。 1つは、組織内、グループ内において、言いづらい雰囲気がある、もう1つは、その人の能力

          変化していくことが重要

          お疲れ様です。 今日は”変化”していかなければならない、という話をします。 以下はダーウィンの進化論です。変化していけるものが生き残ることができる、という内容です。 ----- ダーウィンの進化論は、全ての生物種が共通の祖先から長い時間を経て、「自然選択」を通して進化しているというものです。 自然選択は「自然淘汰(とうた)」とも呼ばれ、突然変異によって生まれた個体が、たまたま環境に適応したため生き残り、進化が起こるという考えです。 ----- 歴史において、スペインが世界

          好調は長くは続かない。好調の時に準備を。

          今日はうまくいき始めた時、好調の時に考えなければならないこと、について話します。ビジネスモデルによってある程度、考え方であったりは変わってくるとは思いますが、うまくいきはじめると、いかにして、その好調を維持、安定化させ、より長い間持続させることができるか、さらに、好調時に悪くなった時のことを考えて次の種を仕込んでおく必要があります。 (1) プロダクトライフサイクル そもそもプロダクトライフサイクル、という言葉が示す通り、全てのサービス、商品には寿命があり、いつかは絶対に

          逆張りにしか果実はない

          みんながやっていることの逆をすること、逆張り、にしか果実はない、という話。 自分がシリコンバレーにMBA留学していた時にも、感じていたことですが、日本人は、比較的、みんな同じように行動する傾向がある、ということで、反対に、アメリカ人はそれぞれ独自の価値観でみんな違うことをやってたイメージがあります(もちろん個々を細かく見れば例外はたくさんあります)。 例えば、朝の満員電車、ランチタイムの混雑、GWやら年末年始の集中的な旅行、渋滞、など、日本人はある程度画一的な価値観のもと

          就活生の自己分析って意味あんの?

          最近、2024年入社に向けて学生の方の面接をする機会が増えています。 就活といえば自己分析ですよね。 「自己分析」という言葉、就活をすでに初めている学生はもちろん、まだこれからの大学1、2年生の学生もいずれ必ず耳にするでしょう。しかしながら、「就活といえば自己分析」という具合に、皆さんにとって、就活開始=とりあえず自己分析だ!といっても過言ではないくらいこのワードだけが一人歩きしている気がしています。 ⑴自己分析をすることが目的ではない 最近の就活生を見ていると、自己

          ”余白”の話

          人生の”目的”やら、”夢”だとか、”ビジョン”だとかは、人それぞれ違うだろうし、別に無い人もいるだろうし、なくてはならないということもないと思う。 最近、しみじみ感じたのは、何か”忙しい”人が多いということだ。 忙しいのはある意味でいいことかもしれないけど、不思議なことは、ある人を数年間観察していて、会う度会う度、やりたいことはある、こういう夢がある、ビジョンがある、と言っているのに、その目標やらに数年間はたから見ていて前進しているように見えない、ということだ。忙しくしてい

          10年経営者してやっと気づいた人生を豊かにするために大切なこと

          お疲れ様です。 先日、私が経営するオーマイグラス社内でも話した内容なのですが、ぜひ共有したいと思います。 人生を豊かにするために、人との繋がりを大事にしてほしい、という内容です。 つい先日、新卒で僕の直属の上司になり、社会人のイロハを教えてくれた上司と一緒にサウナに行き、その後飲みに行きました。もう10年以上前の話なので、その上司はもう私が在籍した会社にはいませんし、食事も割り勘でした。そしてその機会も僕から誘いました。明確に決めているわけではないですが、年に1回は今でも

          10年経営者してやっと気づいた人生を豊かにするために大切なこと