日経COMEMOは、様々な分野から厳選した新しい時代のリーダーたちが、社会に思うこと、専門領域の知見などを投稿するサービスです。 【noteで投稿されている方へ】 #COMEMOがついた投稿を日々COMEMOスタッフが巡回し、COMEMOマガジンや日経電子版でご紹介させていただきます。「書けば、つながる」をスローガンに、より多くのビジネスパーソンが発信し、つながり、ビジネスシーンを活性化する世界を創っていきたいと思います。 https://bit.ly/2EbuxaF
今日はあなたに友達はいらない、という話です。 この記事にもありますが、人付き合いは面倒ですよね、、、 で、友達はいらない、この真意は何なんでしょうか。 一つ目は忖度、についてです。 あなたが成功したいのであれば、友達、とか友達付き合い、というのは少し弊害になってくることがある、という話です。 元プロ野球選手で楽天、ヤクルト、阪神、等の監督を歴任された野村克也さんの言葉を紹介します。 野村克也さんの生前の言葉で「35歳を超えて敵がいないということは、人間的に見込みが
今日は、仕事が遅い人について話していきたいと思います。 ちょうど新卒入社した人の中でも仕事の出来、不出来で差がでる時ですし、何かしら参考になれば幸いです。 自分で言うのもなんですが、私は比較的仕事がはやいほうだと思います。仕事が遅い人の特徴と仕事がはやくなるためのちょっとしたアドバイスについて今日は解説したいと思います。 (1) メールの返信、は仕事の出来不出来の象徴 メールの返信って仕事の出来不出来の象徴だ、っていう話なんですが、 仕事が早い人、できる人は、総じて、
朝を効率良く過ごすことができれば、一日気持ち良く過ごせますよね。簡単に朝について思うこと書きました。 (1) 早寝早起きの話 前提として早寝早起きは3文の得、と誰でも知っている言葉があるくらいですが、私も早起き心がけてました。心がけてました、とは過去形で、足元はちょっと夜更かし気味になってますが、調子良いときはやっぱり早寝早起きしています。 やはり夜は、22~24時くらいまでに寝て、朝は4,5時くらいに起きてる時代が一番体調も作業効率も良かったです。 睡眠時間は最低で
今日は、面接で言わない方がいいこと、言うとNGがついてしまうかもしれないことについてお話しします。 アフターコロナ時代、仕事探しをやる人増えると思いますし、中長期で不況に突入する、という話も聞きます。 基本的に求職者は、自分のマイナスポイントを隠そうとするので、面接で会社はあの手この手であなたのマイナスポイントを探ってくるわけです。 よくあることなんですが、面接終了後に、転職エージェントから面接どうでしたか?、と聞かれるときに、面接を受けた人としては、社長とも話があった
親の所得で、学力差の記事を見たので、今日は、近いトピックとして、努力の話をしたいと思います。 10倍頑張ろう、という話です。 成功するために一番重要なことって、何なのか、とよく考えるんですが、もちろん努力しないといけないんだけど、重要なことの1つは、努力の仕方を間違えない、ということなんじゃないか、と思っています。 成功している人って、みんなが想像つかないようなやり方で努力してたりしていて、だから、自分自身も、成功者に直接、秘密で成功のレシピを聞きにいったりしています。
世の中の人間関係には、GIVE (人に与える)とTAKE (人から受け取る)の2種類の行為があります。 最初に言い切ってしまうと、もし組織内で昇進していきたい、活躍していきたい、としたら、GIVE & GIVE & GIVE & TAKEくらいで人、会社、に与え続ける精神でないと、基本的にキャリアはうまく回っていきません。(まあ、組織内に関わらず人生全般そうだと思ってます。) 意外とこの考え方は、組織内の色々なことを理解するのにも役立ちます。 これがずれていると、頑張っ
めがねシャチョウも会社経営してるので色んな社外の方や社員と話しますが、ちょっと話すだけで、その人の能力とか、ある程度推測できてしまいます。 今日は管理職のコミュニケーションの記事を見つけたので、このトピックについて書いてみようと思いました。 気になる話し方、直したほうがいい話し方、などについて共有します。 (1) 質問に真正面から答えない 一つ目が質問に真正面から答えない人です。 例えば、例のプロジェクトうまくいってるの?、と聞かれた際に、ふにゃふにゃと、例えば以下の
めがねシャチョウです。節約する人は逆に貧乏になる、というタイトルなんですが、今日はそれも含めて、みんなが金持ちになりたい、お金を貯めたい、と思って、良かれと思ってやっていることで、実は、間違っていること、金持ちの人がやっていないことをいくつか話していきます。 (1) 前提条件:収支管理 まず前提として、お金持ちになるには、家計簿なりで、収入、支出を整理、見える化する必要があります。具体的に、まずエクセルでも、家計簿でもなんでもいいので自分の財布への入り、と支出の全体を把握
今日も主に大学生や若手社会人の方向けに、キャリアアドバイスしていきたいと思います。 前に「総合商社には就職するな」という話をしたんですが、おかげさまで非常に好評でした。今日はその続編として、その総合商社の中でも、お勧めの総合商社、入ってはいけない総合商社について解説します。 就活とかの初期段階だと、総合商社で一括りして、業界を理解しようとするのですが、各商社、特徴があるので、そのあたりの話もします。 早速本題に入ります。まず、前半で、各商社の強みや働いている人の特徴を、
たまに就活生向けに、各業界の話をしていますが、今日は「飲食業」です。 はっきり言いますが、飲食業への就職はお勧めしません。 飲食業ですが、皆さん既にブラックだという印象を持っているのではないでしょうか? 休みが少ないとか給料が安いとか、ふんわりとしたイメージがある一方で、その詳細までは知らない人が大半だと思います。 今回はその実態に迫っていきます。 まず賃金ですが、明らかに他の業界と比べて水準が低いことが分かっています。 厚労省の調査だと平成30年度における「宿泊
令和の価値観は変わってきている。 昭和や平成初期は、マネジャーやら部長やら、のタイトルがあるとか、或いは、有名な〇〇社で働いているから、等の理由で、人を統率したり、良く見てもらえたりしたかもしれないけど、最近は変わってきている。 俺は社長だから、部長だから、有名企業で働いているから、というような、表面的な肩書に、迎合しない人が増えてきているのは確かだ。 なぜこういう話をするか、というと、先日、うちの店長にアドバイスしていた時のことだ。 新任の店長で、悩みとしては、要は
今日は、大学生や若手社会人の方向けにアドバイスしていきたいと思います。 突然ですが、あなたは学生生活を通してサークルやアルバイトをしていませんか。 大学生活=サークル・アルバイトをすることが当たり前だと思っていませんか。はっきり言ってそれは時間の無駄です。 最近は、以下の記事にもあるように人手不足のアルバイトも多いですから好条件で働ける機会も多いでしょう。それが実は落とし穴なんです。 アルバイトですが。しっかりとした目的意識がないならば、今すぐ止めて下さい。 今回の
今日は多くの学生にとっては刺激的な内容になると思います。 「金持ちになりたければ今すぐバイトはやめなさい!」という内容です。 自分で学費を稼いでいる一部の学生を除き、大学生のほとんどは趣味やサークル活動費を稼ぐためにアルバイトをしている人がほとんどだと思います。 中には、将来日系の大企業や外資に就職したい人、起業して社長になりたい、YouTuberになりたいとか、お金持ちになりたいと思っている人は多いでしょう。 もしそんな金持ちになりたいと本気で思うなら、今すぐあなたが
明けましておめでとうございます。2022年、1本目の投稿になります。 つい先日、労働生産性の記事を読みました。 この記事と社内で新しく幹部になった部下と1on1をしていた時のことがリンクしたので、文章にしました。 彼からは、以下のことを相談されました。 【相談内容】新しい仕事内容、ミッションに取り組んでいるが、最初は時間が想定以上にとられてしまい、当初の仕事、もともとやらなければならない仕事も疎かになってしまっている。どうやって時間効率をあげていけばいいか?何かアドバ
今日で、オーマイグラス本社は最終営業日となりました。今年も1年ありがとうございました。日々書いてきた社内ニュースレターの年内最終版を外部にも公開したいと思います。今年は、苦しいこともありましたが、実りが多かったです。確実に手応えは感じているので来年、必ず結果出したいと思います。 ----- オーマイグラスの皆さん、 本社は今日で年内最終日です。1年間、ありがとうございました。 年末年始、店舗、倉庫、等まだまだ営業が続きますが、日々のお勤め、ありがとうございます。 この
以下は、起業のきっかけをくれたビジョナルの南さんの記事。 起業してからいつの間にか、10年も経過した。 ビジョナルの南さんのように大成功している人もいるがやはり創業した会社を上場までもっていけるような成功者はごく一部で、途中でやめてしまった人なんかも多い。 そもそも起業家は、新しいことに挑戦しているわけで成功の定義にもよるが成功確率も必ずしも高くない、むしろ、かなり低いのではないか、と思う。 今日言いたいことは、「評論」より「実行」ということなのだが、そもそも、成功確