【疑問】源氏ってなんであんなに偉そうなの?【逃げ若、光る君へ、戦国大河ドラマ】

日本の歴史を題材にした作品では、ほぼ確実といっていいほどに出てくる氏族。それが源氏である。

義務教育課程の日本史の教科書にも、源頼朝を始めとした何人もの人物が名前を連ねる。それが源氏という氏族の知名度を何よりも示していたりする。

しかし学校教育ではもちろんのこと、タイトルに書いた作品のように源氏がなぜそこまで偉いのかを事細かに説明している作品はごく少数であったりする。戦国大河ドラマに至っては皆無である。

この記事ではなぜそこまで源氏という氏族が偉いのか。その辺りを日本史の知識がいい加減な筆者が書こうと思う。


どうして源氏は偉いのか?

最初に答えを書いてしまうことになるが、源氏一門とは歴代の天皇を血の繋がりを持つ氏族のこと。つまり本当にやんごとなき一族ということなのである。

現代とは異なり、中世日本、平安時代やそれ以前の朝廷と呼ばれる機構が存在した社会では、在位している天皇には数多くの兄弟がいた。そうした家族は基本『親王』と呼ばれることになっていたが、そうした天皇の兄弟たちは代が変わるに連れて当代の天皇とは遠い存在となる。

その過程で親王と呼ばれる兄弟たちは、朝廷を離れて独立した氏族として成立する。その最初に名乗る姓が源氏なのである。たぶんこれで大体合ってるはず。

非常に多くの枝分かれをしている源氏一門ではあるが、何もこれは天皇家に限ったことではなく、現代社会において『家』というものが何かしらの概念として残っている以上、どこにでも存在している話だといえる。


源氏の一門の代表格 清和源氏

一括りに源氏とはいっても、歴代天皇の親王が臣籍降下をした数だけ源氏の数がある。その中でも日本史で最も有名が源氏一門が清和源氏である。

清和天皇の子供たちが臣籍降下をして源氏と名乗ったことで始まった氏族……なのだが、お世辞にもあまり内裏での出世は望めない一族だったらしい。

というのも清和天皇自体は優れた君主として評価されているらしいが、その息子で天皇に即位した陽成天皇は中々にアレだったらしく、そのアレっぷりが一族である清和源氏にも影響を与えたとか。

早い話が京の都、中央政府での栄達が見込めなくなっていたため、清和源氏の一族は地方へと分散して、各地の土着豪族として幅を利かせたという感じである。この辺りから既に武家としての素質が見え隠れしている気がする。

その清和源氏の中でももっとも栄達したのが経基王こと源基経。この基経の子孫が後の武家社会を席巻する一族なるのである。

ただ、この源基経さん。軽く経歴を見ただけでもかなりDQNだと見て取れる。かの有名な平将門の乱も、この基経が関東やらかしたことが遠因、あるいは元凶だと思える程度には。

戦国時代でも源氏の一族は各地で騒ぎを起こしているため、どこかしらこの基経殿の遺伝子がはっちゃけている可能性は高い。


戦国時代における源氏一門

しかし歴史上の武将の名前を見ただけでは、戦国時代を見ても「源氏なんてどこにもいないじゃん」となる。確かに、少なくとも戦国時代の大名、武将で『源○○』と呼ばれている武将はいない。名乗っているとすれば、おそらくそれは内裏、京の都の中にいる貴族だろう。

しかし戦国時代は間違いなく源氏が席巻している社会なのである。彼らはただ『源氏』姓を名乗らなくなっただけであり、源氏、清和源氏は日本全国に点在しているのである。

その最も有名なのが室町幕府の将軍家である足利氏。元を辿れば鎌倉幕府の初代将軍である源頼朝とは親戚であり、当時の清和源氏では最有力の名家であった。

その足利氏を始め、甲斐の武田氏、美濃の土岐氏、駿河の今川氏、信長上洛以前は畿内最大勢力であった三好氏、その信長の根城であった尾張の斯波氏、これら全ての大名家は清和源氏なのである。

さらには松平元康、後の徳川家康の松平家の後見となり、江戸時代では赤穂浪士の討ち入りで有名になってしまった吉良氏、晩年の秀吉によって娘をあんまりな理由で殺された最上義光の最上氏。この辺りも清和源氏の血筋だったする。

おまけで首相となってグラスで乾杯をした細川護熙は戦国大名細川氏の末裔、じゃこ天を貧乏くさい呼ばわりした秋田県の現職知事、佐竹敬久は同じく戦国時代に東北を治めていた佐竹氏の末裔。こうなってくると有難みが薄くなる一方で、親しみが湧いてくるというものである。

名門であることは間違いなく、戦国時代にその名を数多く残した一門であることも確か……なのだが、お察しの通りその扱いはあまりにも悲惨であったりする。

そもそも本家と言われる足利氏自体が、室町幕府の初代将軍から躁鬱病だのメンヘラと呼ばれたり、あっさりと暗殺されるような事態を2度も起こしている。くじ引きで将軍を決めるなど、最早現代の民主主義を先取りしたといえるギャグだ。

とはいえ、室町幕府の初代将軍の足利尊氏はもちろん英雄的な側面も非常に強く、その業績、本来有していた家格、血筋、どれを取っても偉人と呼べる人物なのである。性格は本当に理解出来ないけど。


逃げ若の終身名誉ラスボス 足利尊氏

南北朝時代の主役、それは間違いなくこの室町幕府初代将軍の足利尊氏である。しかし最終的な勝者か、と言われればそんなこともなかったりする。

あくまでも尊氏は『室町幕府を作った人』であり、頼朝のように武家の頂点に立ったわけでもなく、家康のように天下統一を成し遂げた人間でもない。厳密な意味で天下統一、あるいは天下泰平を実現したのは孫の足利義満だったりする。

むしろこの尊氏自身は鎌倉幕府失陥に加担した人間であり、さらにはそこから続く日本を二分して争う南北朝時代の幕を上げてしまった人間の一人である。室町幕府が統治機構として低クオリティなのは、そうした経緯が大いに影響を与えている。

しかし尊氏の先祖である足利氏は、いずれも鎌倉幕府の重鎮として繁栄をしており、得宗家である北条氏を長きに渡って支えていた、南北朝時代の初期、北条時行の戦いは、そうした長きに渡って北条氏を支えた清和源氏屈指の名門との戦いなのである。


鎌倉殿の13人における足利氏の扱い

実は足利氏は鎌倉幕府の発足以前、頼朝挙兵時から従う最古参の御家人であり、北条氏との繋がりも挙兵時からの関係であったりする。

しかし2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では、その足利氏の存在、あるいは頼朝の親族以外の源氏一門はほとんど登場していない。数少ない協力者であった武田信義に関しても、幕府内の内乱後にフェードアウトをしてしまっている。

これはおそらく脚本家である三谷幸喜が、北条の活躍を描く以上は源氏一門の雄である足利氏を目立たないようにさせるための処置であったと考えられる。作品としては問題がないのだが、実際は幕府内に北条氏の優位性を保証する事実が掛けていたりする。

周知の通り3代目将軍、実朝の死亡以降の鎌倉幕府は北条義時を執権とした得宗家による支配が始まる。その得宗家の支配を確固たるものにするため、足利氏を始めとする源氏一門の支持は必要不可欠な要素であるのだ。

室町幕府の将軍家しての足利氏は、お世辞にも扱いがいいとはいえないが、鎌倉幕府における最有力御家人の足利氏は、間違いなく氏族としてもっとも輝いた時期であると考えられる。そしてそれは、大半の源氏一門にいえることであるのかもしれない。


源氏一門はトップ向き氏族ではない

足利氏の鎌倉幕府における繁栄ぶりと、室町幕府での悲惨な扱いを比べても、足利氏がトップとなるのは明らかに配置ミスであるといえる。

逃げ若の尊氏が日本の実質トップになって大丈夫か?言われて、首を縦に触れる人間がいないと同じなのである。

実はこの傾向自体、南北朝や鎌倉時代よりもさらに以前、2024年現在放送中の大河ドラマ、『光る君へ』でも同じ事象が見受けられたりする。

29話時点、西暦にして1000年の段階で国家のトップとなった主人公の一人である藤原道長。その側近の一人に源俊賢という源氏一門の人物がいる。この俊賢は非常に交渉能力に長けており、道長の政治活動には必要不可欠ともいえる優秀な人材であったりする。

また俊賢自身は醍醐天皇の末裔、醍醐源氏の一族であるものの、父親の失脚により出世が見込めなかったところを道長に起用されて栄達したという、源氏でありながら苦労人ともいえる人物だったりもする。まぁ親王が後見人だたり、そもそも父親の失脚が道長の親世代が原因だったりするんだけど……

いずれにしても俊賢自身は道長の有力ブレーンの一人であり、権力者を支える側の人間として出世をした人間なのである。

そしてまた、この俊賢の妹である明子が道長へと嫁いでおり、道長は醍醐源氏との親戚関係を構築することにも成功している。

さらに道長のおそらく本妻(地味に揉めてそうなところ)、源倫子は宇多天皇の孫、源雅信の娘であり、こちらは宇多源氏始祖の娘という超がつくほどの名門なのである。

このように時の権力者である藤原道長は、宇多源氏、醍醐源氏という有力な源氏一門と親戚関係となり支援、支持を受けている。この構図自体、後年の得宗家である北条氏が足利氏と親戚関係となった点に類似しているといえるのだ。

権力の頂点として繁栄することは不得手といえる源氏一門だが、その家格、血筋を重んじる中世以前の日本社会では、権力者を支える氏族として優れているのが平安時代から見て取れたりする。


唯一の例外 徳川氏

鎌倉幕府は3代目で断絶した源氏一門による統治。室町幕府では15代目とはいえ、その大半の時期が不安定であり、暗殺やくじ引きと何とも言えない統治であった足利氏。

2度の幕府成立と滅亡を経て、ようやく成立したのがご存知、関東の江戸に本拠を構えた徳川家康が作った江戸幕府である。

武家の頭領、征夷大将軍としての地位に昇り詰めた家康もまた、清和源氏の一族。ここにやっと源氏一門から長きに渡る政権を築く名君が……といいたいところだが、徳川家が清和源氏の一門かどうかは非常に疑わしいとのこと。

一応は系譜としては『清和源氏⇒河内源氏(頼朝、尊氏の一族)⇒新田氏⇒世良田氏⇒得川氏⇒松平氏』という流れで2つ幕府の将軍家とは、遠戚関係である……らしい。

ぶっちゃけ新田氏は南北朝時代にも名を馳せているものの、以降の世良田、得川の2つ氏族に関しては、家系図上に存在しているだけで、実際にどのような活動をしていたのかなどはほぼ不明な模様。現在のネット上であれば『要出典』があちらこちらに付けられる度合かと。

とはいえ家康が徳川氏を名乗って以降、松平氏と共に戦国時代を終焉に導いた偉業の大きさは計り知れず、源氏一門か否かの実態はともかく徳川、松平の両氏は名家として語り継がれることとなった。


しかし、徳川家による統治もまた、その配下として臣従していた源氏一門による総意を受けて成立していた側面が強いと思われる。

先程までに名を上げた清和源氏の戦国大名は、滅亡をしなければその大半が関ヶ原の戦い前、豊臣秀吉の死後に家康に与していたりする。

江戸に本拠地を構えた大大名の家康に軍事力では遠く及ばないものの、源氏一門として各地の領主となっていた大名たちは、かつての藤原道長、北条義時のように、一門の総意を汲み取ってくれる人物を求めており、それが徳川家康という個人だった、という流れを見ることが出来たりする。


天皇家と血の繋がりを持ち、貴族、士族として繁栄を極めた源氏一門だが、臣籍降下というプロセスを経た以上は”臣”であることを常としており、その時代に合わせた主君を戴き続けたというもの。

『血筋的に偉い=トップの座にあるべき』という考えには囚われず、柔軟な対応を時代ごとに取ってきた、あるいはそうした試行回数を多くの一門があった故に取ることが出来たために、源氏は歴史のあらゆる場所で姿を見せることが出来たのかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?