豆腐は鍋で
いつも楽しみに読ませていただいているローバさんの今朝の更新から、ちょうど考えていたことを。
老婆の日常茶飯事さん、いつもありがとうございます♪
ゴミの処理方法は自治体によって、地域によって異なるようです。
私の住んでいるところはそれほど細かく分別されません。
数年前に千葉県某市の実家に行った時に父のやっているゴミの分別を見てびっくりしました。
紙とプラスチックとビニールを分けるのはわかるのですが、商品のパッケージなとで切り離しが困難またはかなり面倒な手間暇のかかる形態があります。
父はそれらきちんと鋏など使って分けていました。
ソースや油がべったりついてしまっている惣菜容器などは、目につかないように新聞紙に包んで燃えるゴミ袋に入れていました。
そんな時はいかにも、悪いことをしたようなバツの悪い顔をしていました。
たった一人や二人の暮らしでこれだけシチメンドウクサイゴミの分別、育ち盛りのお子さんのいる家庭はいかばかりか…
私の住んでいるところはそこまでは厳しくはありません。
ただし、指定された場所に指定された有料ゴミ袋(袋に入らないものにはシールを貼る)は記名が義務付けられています。
記名のないものは収集されず残されます。
時々抜き打ち的に内容チェックもあって、指定袋に不適切なゴミの入っていた場合も残していかれます。
年度はじめに決められた各町内会の衛生委員が該当者に連絡します。
ウチは町内会は解散しましたが、町内会のないところも回収箱は共同で設置しているところがほとんどで、自治体の区分とは別に管理しあっているようです。
前ぶりが長くなりましたが、
そういうわけで惣菜や肉や魚がパッケージされている発泡スチロール製の容器と、それによく被せてある透明の蓋やパッケージ(卵用以外)については、各スーパーマーケットに回収箱が設置されています。
市の区分では"燃えるゴミ"ですが、任意で分別回収されており規則ではありません。
私はほんの数年前まで、それらを燃えるゴミに出していました。
理由はメンドウクサかったからです。
ある時友人らと話していて、悪びれることもなくゴミに出していると言って、あらあらという反応されたので反省しました。
これのスローガンは、「減らそうゴミ、活かそう資源」です。
しかしこれらの容器は油の汚れが落ちにくいので、洗剤や洗い流す水をけっこう使います。
ゴミは減らしたかもしれないけど、水資源についてはどうお考えなのか。
ウチは食洗機がないので全て手洗いです。
食器を洗うより、回収される容器を洗う方が場合によっては数が多かったりします。
それに乾燥機に入れられないので自然乾燥するかキッチンペーパーで拭かなくてはなりません。
ここでもまた紙資源が…
まあこれは不要布で拭けばいいですが、回収に出すまで保管する場所もかなりのモノなのです。
ベッタリと貼り付けられた品名やバーコードや半額シールを剥がすのも一仕事です。
もっと剥がしやすいシールを開発してほしいです。
そもそもが発泡スチロールや透明のプラ容器は使い捨てできる便利さが要でした。
それが使い捨てできないなら少しも便利でないわけです。
もう半世紀前に戻って、肉や魚は経木や新聞紙にくるんでもらったらどうなんでしょうか。
野菜は買い物かごに、豆腐は鍋持って買いに行くとか。
※ヘッダーは懐かしい豆腐屋さんのリヤカーです。
ハタモトさんよりおかりしています。
ありがとうございます♪
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?