見出し画像

【完全解説】 歯ぎしりの原因、悪影響、治療法について解説。マウスピース、ボトックスは効果的なのか??

そもそも歯ぎしりとは

寝ている時に、『ギリギリ音がなるもの」

とイメージしてもらうと分かりやすいと思います。


歯ぎしりは、様々な原因が絡み合って発生するといわれています。

その中でも、特に関係が深そうな原因を5つ上げます。



原因


ストレス


歯ぎしりの原因としてもっとも多いのは「ストレス」です。

睡眠中に無意識に歯ぎしりや、食いしばりをしたりすることでストレスを解消していると考えられます。


噛み合わせや骨格


上下の歯の噛み合わせが悪いと、歯ぎしりが起きやすくなります。

1本だけ歯が高くなっていて、他の歯と強く接触している場合にも、歯ぎしりしやすくなります。


習慣


例えば、スポーツ選手は力を入れるときに瞬間的に歯を食いしばることが多いです。

それが睡眠中にも習慣となって現れ、歯ぎしりを引き起こすことがあります。


全身疾患


睡眠時無呼吸症候群

逆流性食道炎

この2つの疾患を持っている人は、睡眠が浅くなりやすいため、歯ぎしりが発生しやすいと言われています。


子ども特有の習慣

睡眠中の歯ぎしりは子どもにも起こり得ます。

ただし子どもの場合、乳歯が抜け永久歯に生え変わる際の不快感が原因であることがほとんどです。

永久歯に生え変わった後歯ぎしりがなくなれば、とくに問題視する必要はないでしょう。

ただ、歯が過度にすり減ったり、歯並びに影響する場合は小児歯科を受診するようにしてください。


歯ぎしりの悪影響


歯ぎしりは口や歯の健康だけでなく、全身に悪影響を及ぼす恐れがあります。

歯に与える影響

歯ぎしりが直接影響を与える部位は、歯が圧倒的に多いです。

歯ぎしりによって歯が摩耗したり、欠けたりする恐れがあります。

症状がひどくなると、しみたり、痛みを感じたりする可能性もあります。

歯茎に与える影響


歯ぎしりすると、歯茎などの歯周組織にも影響が及びます。

歯周炎、歯槽膿漏、歯肉炎といった症状が現れやすくなります。


顎に与える影響


意外かもしれませんが、歯ぎしりは、顎の関節にも影響を与えます。

歯ぎしりによって顎関節症になり、口が開けにくくなることもあります。

強い歯ぎしりでなくても、長時間続けることで顎に大きな負担がかかるので注意が必要です。

歯ぎしりの解決方法


質の良い睡眠


質の良い睡眠をとることで歯ぎしりを軽減することができます。

研究でも、歯ぎしりは睡眠が浅い時に行われると、多く報告されています。

寝る姿勢は横向き、うつ伏せなどで長時間同じ姿勢で寝ることはNG。

枕は高くせず、寝返りが打ちやすい姿勢で眠るようにしましょう。

そうすることで、深い質の良い睡眠になり、歯軋りの発生を予防できます。

ナイトガード

ナイトガードとは、睡眠時に用いるマウスピースで、
装着して眠ることで上下の歯が直接当たらないようにすることができます。

ナイトガードを付けて眠れば、もし歯ぎしりをしてしまったとしても歯の摩耗や欠損を防げます。

マウスピースというと装着時の違和感が気になるところですが、慣れてしまえばほとんど違和感なく眠ることができます。

ナイトガードのメリットは、保険が適用のされるので、約3000円ほど作成できます。

効果に関しては、個人差があるので、一度使用することを検討しても良いと思います。

ストレスをなくす

歯ぎしりの多くの原因がストレスが原因で歯ぎしりが発生するとも言われています。

そのため、ストレス解消により歯ぎしりを軽減できます

ボトックス

口周りの筋肉にボツリヌス毒素が入った薬液を注入する方法です。

これにより、筋肉の緊張を緩和し、歯ぎしりを防止することができます。

治療効果は 2、3 日~2 週間で現れ、通常 4~6 ヵ月持続しますが、個人差があります。

繰り返すうちに、耐性を生じ効果が出なくなることもあるので、短期間での使用は控えた方がいいです。

ただ保険が効かない治療なので、費用面では少しデメリットです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?