見出し画像

パーソナル系質問回答集②

こんにちは。ただの元人事@裏垢です。

今回、元人事のインスタグラムを通じて、23卒内定者に回答してほしい、面接で聞かれるパーソナル系の質問を募集しました。

それに対し23卒内定者の実際の回答とその回答を作るにあたっての考えを紹介してもらいます。

今回回答してくれた内定者は以下の2人です。

内定者①

画像1

内定者②

画像2

-------------

Q1.グループの中ではどんな役割を担うことが多いですか

内定者➀の回答

リーダーを担うことが多く、実際中高で生徒会長を務めた経験があります。その中でも色々な立場の人の意見を取りまとめ交渉役となるようなタイプでした。高校時代、生徒会長として文化祭運営をした際、新しい企画を考え、皆と協力して実施に際し反対意見があった先生方と交渉し無事実行することができました。

回答で意識したこと

➀リーダー経験・中高時代の経験のアピール、➁具体的な経験をガクチカレベルで話し、中長期的に論理的思考力や人を巻き込む力を持っているとアピールする
、この2点を意識しました。また、リーダーと一口に言っても色々なタイプがいるため、より具体的に提示し自分の強みをイメージさせやすくしました。

内定者➁の回答

ムードメーカー兼リーダーの役割を担うことが多いです。例えば大学で放映される電子看板番組を運営していた際は、他の人の本心が反映されるように物事が動くようになっているか注意しながら、全体を盛り上げながら進行をしています。もしもモチベーションが低下していると感じた時は、たとえ進行速度が最短ではない道を選んででも、全員がモチベーションを高められるように一丸となって活動できるように意識していました。

回答で意識したこと

面接を通じた印象と一番一致する役割を答える
こと。この質問が一番最初に来ることはないので、面接を通じてなんとなく面接官も学生の雰囲気は理解しています。そのうえで自分の役割を担うにあたって意識している「視点」を丁寧に説明して、雰囲気だけでは無い論理性を補完していました。

-------------

Q2.大切にしている価値観はなんですか

内定者➀の回答

自己満足で終わらず、必ず他者や周りに影響を及ぼすこと、知らない選択肢をできるだけなくすこと、この2点を大切にしています。中高では生徒会長として文化祭を運営した際〇〇と考えて〇〇を行いました。大学でも〇〇の活動において〇〇と考え行動したことで成果を残せました。

回答で意識したこと

この価値観に従って大学以前も考え行動したこと、また1点目の内容から本質的に課題に向き合うことと成果を上げることを重視していることを主張しました。この質問は自分を表す強い考えがダイレクトに面接官に話せるので良いワーディングを考えておきましょう。また、回答例には入れませんでしたが「知らない選択肢をなくすこと」に関しては小学生の時の経験でこの重要性を強く感じたことがあったので面接時間や面接官に応じてその話もしていました。

内定者➁の回答

物事の当たり前を疑い、多角的な視点から検討することです。高校時代の○○部でのレース戦略を考える時は、今まで活用されていなかったデータをインターネットや各施設から取り寄せて、考慮要素を増やして戦略を立案して結果的にチームを国体出場に導くことができたように、本質的な問題に立ち返って物事をとらえるようにしています。

回答で意識したこと

(本選考では「働く上で大切にしたい価値観」を聞く方が明らかに多いです。)自分は自己PRと似たようなことを言っていました。
先程の役割を尋ねる質問と似ていますが、この質問の場合も経験と視点をセットにして回答してください。

-------------

Q3.あなたは幼少期時代どんな子供でしたか

内定者➀の回答

クラスの中心となり新しいことを色んな人と一緒に実行していっていました。小学生の時、じゃんけんに負け続けて不本意に将棋クラブに所属することになったのですがいざ始めてみたら将棋も新しい他クラスの友人と話すのも楽しく、最終的にクラスで将棋を流行らせてトーナメント戦を開くなどしていました。その経験から〇〇や〇〇など、色々なことを行うリーダーのような立ち位置でした。

回答で意識したこと

具体的なエピソードを入れる、そしてそのエピソードの中に学んでそれを実行しているという学習能力があることを入れることを意識しました。具体的な話がないと特に幼少期のことはなんとでも言えてしまうので根拠として具体的な話は必要です(前提として自分のキャラと一貫性のある話にはしてください)。そして、キャラに関係なく、学習能力は重要かつ昔からみについて癖づいているとアピールしたいと考えその要素を入れました。

内定者➁の回答

好奇心旺盛で、「本当に大切なことってなんだろう」と考えながら新しいことに挑戦する幼少期時代でした。小学校3年生の時に担当になった「日にちと時間割を朝の回で発表する係」の存在意義に疑問を持ち(黒板をみれば時間割や日にちなんて簡単にわかるから係活動の意味があるのかな、と思っていました)、同じ日付の過去の出来事を発表する「今日は何の日?」係に変更して学校内で評判になるなど、一風変わったことを行いながらも和気あいあいと接する子供でした。

回答で意識したこと

幼少期時代から今まで「変革の意識を持つ」「物事を俯瞰して新しい視点から行動を起こす」という一貫性があることがつたわるように話していました。(内容は一切盛っていません)些細なことでもいいので、「今の自分の強みの片鱗」がでるような内容で、かつ子供らしい自然な話にするように気をつけましょう!

-------------


23卒内定者が24卒からの就活に関する色々な質問に回答する質問箱の記事はこちらから見れます!「自己PRの書き方」「業界研究のやり方」など沢山の内容に答えているので一度チェックしてみてください!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?