見出し画像

母の教え№13  もらい湯と風呂嫌い

○ もらい湯と風呂嫌い

 私は、風呂はあまり好きではない。垢さえつかなければ、一生風呂に入らなくても良いとさえ思うこともある。風呂に入った以上は、頭の先から、足の先まで、石鹸をつけて擦らないと気持ちがおさまらない。
 温泉旅行などで、朝・昼・晩と温泉に浸かる場合でも、その都度、頭の先から足の先まで、石鹸をつけて洗うので時間がかかり、入浴するのがついつい億劫になってしまう。

 毎晩、一番風呂に入るよう妻から言われ、嫌々入ることが多いが、風呂に入った後は、身体がすべすべして気持ちが良いことは十分に分かっている。
 しかし、毎回億劫で、入るのが一時間遅れ、二時間遅れとなり、冬などは、追い炊きをして入るため、妻から小言を言われることが多くなってしまう。 
 この年になってからも、どうしても風呂が好きになれず、我ながら少々困惑している

 それに引き換え、私の妻などは、毎日、毎日、風呂に入らないと気がすまない上に、ぬるい風呂に、さっと浸かってすぐに出てくる。
 あんなに短い時間では、一体身体に石鹸をつけて、十分に洗っているのだろうかと不思議でならないので……
「毎回、風呂に入る時間が短いが、石鹸をつけて十分に全身を洗っているのか?」と一度、訊ねたことがある。
『毎日入るから、短くていいのよ。風呂は、暖まるだけで気持ちが良く、身体にもいいんだから……』と風呂に入るのに、何時もぐずぐずしている私が、不思議でならないと言う顔をされてしまった。

 三度に一度は、妻に先に入るように言って、用事を続けていると、妻は、心得たもので……、
『今日は、頭を洗うので、リンスを使うけどいいの、後がズルズルするわよ、垢が浮いても知らないから…』と言って脅されてしまい、嫌々ながら先に入らざるを得なくなる。

 私は、今流行りのシャンプーとか、リンスとかは、どうしても好きになれない。特に、リンスは、使った後そこらじゅうがずるずるして、洗った気がしないので、妻が使った時は、後を良く流して置くよう厳しく言うので、何時も嫌な顔をされてしまう。
 また、私が、浴槽に垢の浮いていることを特に嫌うので、先に入るよう強く言って来るが、毎日、毎日、風呂に入り、また、石鹸で洗った身体を良くシャワーなどで流してから浴槽に入ると、ほとんど垢が浮くことはない。
 こんなに風呂嫌いになった理由は、子供の頃に〝もらい湯〟を経験したからかも知れないと自分なりに考えることがある。

 戸外の風呂場で、木枯らしがピュウピュウと吹く日や霙が降る寒い夜、母に追い炊きをして貰いながら入った”もらい湯”……、痛い足を引きずりながら、足し水を水源地から天秤棒で担いで来る母の姿などを、今もありありと思い出してしまう。
「垢さえつかなければ、風呂に入らなくてもいいのに…」と子供心に考えながら、あまり大きな音をたてないように、家主に気を使いながら入った“もらい湯”を、ボタンひとつで何時でも沸かされ、好きな時に入れる現在になってからも、どうしても忘れることができない自分が、少々情けなくなることもある。
 

 ――昭和25年頃まで、家の近くに蒸気機関を利用した製材所があり、職工さん用の大きな風呂場を集落内の皆が利用させてもらっていたが…――


 その風呂は、広さが8㎡くらいで、深さが1.5mもある大きな湯船と、更衣室の広さが50㎡くらいもあり、一度に20~30人が入浴できるものだった。
 午後5時に終業のサイレンがなると、職工さん達が一斉に入浴し、続いて職工さんの家族達が入浴すると、その後は開放され、近隣の者から集落内の誰もが、自由に入浴することができた。

 お湯は、職工さんの家族の入浴が終る5時半くらいまでは、直接ボイラーから竹の樋でふんだん湯が流されるので、近所の者は、この家族の入浴が終るのを待って一度に入ることになり、毎日、6時過ぎ頃からは、まさに芋の子を洗う状態が続いていた。
 この混雑を避けると、お湯も少なくぬるくなり、白い垢などが湯面に浮かんでくるので、子供や時間の都合のつく者は、誰もがこの時間帯に殺到していたが、それ以外にも、夜遅くまで多くの人々がこの風呂を利用していた。
 この時代には、毎日、入浴する慣習は少なく、風呂のある家庭でも、一週間に1~2度風呂に入ればいいほうだったので、子供達は皆、手足にいっぱい垢をつけて生活していた。

 勿論、家の風呂は、五右衛門風呂で、水も水道がないので、桶かバケツで水源地から天秤棒で担いでこなければならず、何処の家庭でも、風呂炊きは、年長の子供の大切な仕事の一つになっていた。
 また、この時代、家に風呂の無い家庭が多く、当然、我が家にも風呂がなく、この製材所の風呂を利用していたが、夜遅くなった時や真冬には、この風呂が利用できないので、近所の風呂のある家に頼んで、〝もらい湯〟をするしかなかった。


 もらい湯は、その家の家族全員が入浴した後を借りるので、お湯も少なく、水を足してから、追い炊きをしないと入られず、一週間に一回入浴できれば良い方だった。
 もらい湯をする時は、追い炊きをする薪や足し水も自分達で用意しなくてはならず、その日には、夜遅くなってから母がその準備にかかり、何度も何度もその家の家族の入浴状況を把握しながら、都合の良い時間帯に行かねばならないので、随分と気疲れしたことだろう。
 この時代には、風呂場は、戸外にある所が多く、木枯らしや霙の降る夜などは、追い炊きをする母の身体は、足の先まで冷え込んだに違いない。
 こんな時、私は、子供心に「垢さえつかなかったら、風呂に入らなくても済むのに……」と真剣に考えていた。
 また、入浴したとしても、一週間に一回くらいでは、身体についた垢を湿らすだけで、入浴後、手足を擦ると、垢がこよりのようになってポロポロ落ちるだけで、少しも身体が綺麗になった気がしなかった。


 ある日の夕方、まだ明るい時間帯に、母が声を弾ませて〝もらい湯〟を知らせてきた。今日は、お祭りで家族全員が早めに入浴したらしい。何時もは、薄暗い裸電球の下で、手探りで入浴していたので、今日は、新鮮なワクワクした気分で出かけて行った。
 既に、母が、足し水を用意し、追い炊きをして待っていたので、私は、急いで衣服を脱ぎ、五右衛門風呂の蓋を開けて中を覗いた。
 鉄製の浴槽の中には、三分の一くらいのところにお湯があり、水面にいっぱい白い垢が浮かんでいた。また、浴槽の側面にも、白い垢が段々と丸い輪になって付いているのが、明るい夕日に浮かんでいた。


『足し水をしてお湯を増やせば、垢も減らや! こんな明るい内から、風呂に入られてありがたいことよ』と母が、バケツ2杯の足し水を惜しげもなく浴槽に流し込んで、自分の足し水を汲むために、天秤棒を担いで水源地に出かけていった。
 私は、恐る恐る底板を沈めたが、白い垢は、湯の表面に浮かび、浴槽の側面についたまま消えることはなかった。静かに湯船に浸かり、恐る恐る立ち上がったが、白い垢が身体いっぱいについたような気がして、その日は、慌ててかけ湯をして出てしまった。

 その晩、この事を母に話したら、『何を贅沢な事を言うのぞ! 風呂のない者は、”もらい湯”ができるだけありがたい事よ。“目が毒!、目が毒‼”』と言って笑われてしまった。   

 これまで薄暗い浴槽の中で入浴していたので、これらのことに気づかなかっただけで、今後も、もらい湯をする以上、この条件が変わることはないので、その後の”もらい湯“は、できるだけ夜暗くなってから入ることにした。
 製材所の風呂が無くなってからは、家に風呂の無い者は、どうしてもこのもらい湯で済まさなければならず、垢との戦いから逃れることはできなかった……

 長兄が中学校卒業後、三年間の修行と一年間のお礼奉公を済ませて帰郷し、昭和29年12月に家の床屋を継ぎ、家に五右衛門風呂を設置してからは、もらい湯をすることはなくなったが、私の風呂嫌いは、この頃から芽生えていたようだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?