見出し画像

母の教え№8  修学旅行

〇 修学旅行

 修学旅行といえば、これまでに小学・中学・高校と三回の機会があったはずだが、なぜか中学校の修学旅行で母から小言を言われたことしか思いだせない。

 昭和29年、長兄が4年間の弟子修行を終了して帰り、母の家業(理容店)を継いでくれたので、そのお陰で、私は、高校に行かせて貰うことになったが、長兄の少ない稼ぎの中で行かせて貰っていたので、高校時代の修学旅行は、初めから行かれないものと考えていた。
 また、還暦の同級会で小学六年生の時、別府方面に修学旅行に行ったことが話題となり、それぞれに思い出話に花が咲いたが、私の記憶には何も残っていない。

 この時代は、修学旅行に行かれない子供の方がが多く、私には、全く関心が無い上に、行かれないことがそんなに辛いことだと思わなかったからだろう。
 私達の中学校の修学旅行は、高知県の桂浜・香川県の金比羅さん・栗林公園方面に行ったようだが、何故か旅行中の出来事は、あまり覚えていない。

 しかし、決められた小遣いを一銭も使わず持ち帰り、母から厳しく小言を言われたことは、今もハッキリと覚えている。
『折角、修学旅行に行かせたのに、欲しいものを一つも買わんのは子供らしくない……。子供は子供らしく、欲しいものがあるはずだ。友達と名物のお菓子を食べたり、欲しいものくらい買ってこい。いくら貧乏しても、お金は、いるときには使うものだ……』とため息を洩らしながら、少し悲しそうな顔をして怒りだした。


『次郎(当時は、高三・定時制)が中学三年生の時は、担任の先生から、何度、勧めてもらっても、”どうしても行きたくない”と言って行かなかった』

『僕は行かなかったが、三郎だけは行かせてやってくれ!』と勤め先の奥さんに頼んで、肩から斜めにかける白い鞄まで買って送ってきた。その時の次郎の思いもこめて、無理してお前を行かせたのに、その思いが無駄になってしまった……』

 また、『世の中には、金で左右される人もあるが、必要な金もよう使わんようなケチな根性は、人間としては最低だ!』と言って、久しぶりにくどくどと叱られた。
「小遣いを使わずに帰れば、母が喜んでくれる」と心のどこかで考えていたので、私は、大変なショックを受けた。小遣いを一銭も使えず持ち帰った自分が、なぜか情けなく思えた。また、子供心に、常日頃から、「お金がたくさんあればいいのに……」と考えていた自分の心が見透かされたようで恥ずかしかった。

 
 成人してから、アルバムに残っている記念写真を見ながら旅行中の楽しいことを思い出そうとしても、何ひとつ思い出すことができないのは、母が心配したように子供らしく心から楽しんでいなかったからだろうか? 
 唯一、残っている百名足らずの集合写真は、金比羅さんで撮影したものだった。男子生徒は、全員学生帽を被っているのに、端の方に写っている私だけが、なぜか野球帽を被っているのが少し目を引いていた。
 日頃から、帽子など被ったことがなかったので、おそらく、修学旅行に行かせるために、急遽、学生帽より安い野球帽を手に入れたものと推測される。


 同級生の中には、家庭の都合で行かれない者もたくさんいたので、修学旅行に行かせてもらうだけで満足し、身なりのことなどを考える余裕がなかったのだろう。
 私は、修学旅行と言えば、小遣いを全部持ち帰り、『子供らしくない……』と母にぶつぶつ小言を言われたことをすぐに思い出す。


「あの時、どうしてあんなに厳しく言ったのか?」と高校の三年生になった   とき、笑いながら母に尋ねたことがある……。
『お前は、物心ついたころから、”大きくなたら、お金を作る人になり、出来損ないの半端なものは、母ちゃんにもあげる”と言って、子供のころからお金に執着し、私を困らせていた。あの日も、学校で決まった額の小遣いを持たせたが、親の心の底まで見透かされたようで恐ろしかった』
『お前には、いくら貧乏しても、”世の中は、お金がすべてではないことを早いうちに教えないかん”と思ってあせっていたので、厳しく叱ったよ……。  本当は、借銭して持たせたお金を一円も使わずに持ち帰ってくれた子供を、抱きしめてやりたいほど愛しく思ったが、その反面、子供の癖に親が金に困っていることまで察知して、金に執着する根性は許してはいけないと、鬼になった気持ちで怒ったんよ』とさもすまなそうに笑いながら言った。


『その後もずーと、”お前のお金に執着する気持ちを何とかせないかん”と 心配していたが、お前が高校二年生のころ、向かいの二歳年下の敦ちゃんとよく遊びに行っていた、次郎の勤め先の奥さんに、母ちゃんの子育てが良いと褒められたことがあり、一安心したのよ……』


 その奥さんの話によると…、『夏休みに三郎ちゃんと敦ちゃんと三人で団子餅を作ったことがあったが、その時、私が好きな形のお餅にしたらと提案したら、三郎ちゃんは、ウサギと亀に、桜・梅・チュウリップなどの団子餅をたくさん作った。ところが、敦ちゃんは、大判・小判に千円札などのお金ばかりを作ってしまった』『同じように貧乏な境遇に育っていても、お金から抜け出せないような子供に育てたらいかん。子供はいつも、いろいろな夢を創造できるように育てることが大切だ。その点、山田さんは、子供の育て方が間違っていない』と大変褒めてくれたそうだ。『お金はたくさん欲しいけれども、”お金のために自分の本当の気持ちを捨てるような人間にはなって欲しくない”と母ちゃんは、いつも思っているんよ……』


 また、『太郎(長兄)の時代は、修学旅行に行かれる子供の方が少なかったので、行かれない子もそんなに辛くなかったと思うが、次郎の時は、担任の先生が熱心な人で、”全員が行くようになったから…”と家庭訪問までして勧めてくださった。最後に行かんのは、次郎ひとりになって、何度も何度も先生が勧めてもらったが、次郎は、”どうしても行きたくない”と頑強に断って行かなかった』

『修学旅行の出発の日にも、母ちゃんの畑仕事を手伝うのだと鍬を担いで国道に出たところに、丁度、皆がワーと歓声を揚げて通るバスに、運悪く出会ってしまって、次郎は思わず木陰に隠れたが、あの時の淋しそうな姿は、今もこの目から消すことができない。次郎は、三人の子供の中でも一番家計の苦しい時代に育てたので、親として何もしてやれなかったが、その次郎がわざわざ頼んできて、お前を無理して行かせたのに、小遣いも使わずに帰ってきたと思うと母ちゃんは辛くて、ついつい厳しく言ってしまったんよ』

 この時の母の思いは、何時まで経っても私の心の奥に残っており、その後の私の人生の大きな指針になってしまった。
 
 これまでの人生の中で、仕事柄、目の前に札束を詰まれて口説かれるような出来事に出会ったことはないが、もしそのようなことがあったとしても、母の教えを守り、金に目がくらまない自信は持ち合わせていた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?