見出し画像

Breakin' ブレイクダンスの話【Part3】

【Part2】の続き
ニューヨークサウスブロンクスの路上に集まり
自宅に有るアナログ盤レコードとターンテーブルを持ち寄り
音楽を流してパーティをするブロックパーティというものが
ヒップホップ文化の始まりです。

この時に2台のターンテーブルの音を混ぜて
リズムのタイミングを合わせて切れ目なく
音楽を流し続けるとパーティが盛り上がるという事に着目し
この技術向上に特化されて生まれたのがDJ(ディスクジョッキー)です。
ところがなぜか曲を繋いでいくうちに歌の部分をカットして
イントロや間奏やエンディング部分だけを流して繋げたほうが
ダンスが踊りやすく盛り上がるという事で
二次創作的に新しい音楽が生まれました。これがブレイクビーツです。
ブレイクビーツで踊るダンスだからブレイクダンスな訳です。
ブレイクビーツには歌がカットされているので
そこに即興で歌詞をつけて歌うのがMC(ラップ)の始まりです。
ブレイクビーツはイントロのパーカッション部分等を
取り出し手繋げたものが多いです。というのも違う曲を切れ目なく繋げる際
テンポを合わせるためにターンテーブルの速さを変えて揃えたりする訳で
調性が有るとうまく繋がらないので、調性のない部分が選ばれたからです。
そこに即興で歌詞を乗せて歌うとなるとやはり調性は希薄になり
リズムに特化した歌唱になります。ラップにメロディが排されていくには
このような背景があります。

しかしヒップホップは音楽ジャンルではなく
更に言うとブレイクビーツも音楽ジャンルではなく
あくまで二次創作です。そんなにアリなの?自分で創作していない音楽?
という疑問は有るかと思います。しかしブレイクビーツによって
過去にオワコンとなっていた楽曲の再発掘と再評価が進み
結果として元ネタの製作者にも収益が入る事で
Win-Winの関係が成立していました。
更に貧困の中から生まれた文化なので、楽器を買うことも出来ず
高度な音楽教育を受ける事も出来ず、メロディやハーモニーの要素を
学ぶ事が出来ない環境でも音楽を楽しみたいという
純粋な気持ちから生まれた、リズムに特化した音楽文化という
背景を考慮する必要があります。

元ネタに使われた音楽が非常に重要になります。
元ネタに使われた音楽について次回書いていきます。
【Part4】に続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?