見出し画像

1/26(火) 2月もアマゾンフレックス南港にて優先オファーが何とか入りました&何故アマゾンフレックスの宅配は難しいのかをお話しします!

おはようございます!tacokyuです。

今日はまず最初にお伝えしたいお話しですが、私は今日の今ですがとある病院に来ております。以前にお伝えしておりました通り私のパートナーであり、良き支えの中心になって頂いております奥さんの手術の日になります。

つい先程手術室の方に向かいました。

病院に到着したのが少し遅くなりまして、患者室に着いた瞬間に奥さんが呼ばれまして、一言「頑張っておいで」だけしかお話し出来ませんでした。

奥さんは涙ながらに気持ちの沈んだ状態で手術に向かいましたが、予定時間より20分程早く手術を開始となり、もっと早く病院に向かえばと後悔しております。

という本日であります。

また、ある程度落ち着きましたらYouTubeも復帰したいと思いますが、犬の世話や、自身の身の回りの家事洗濯食事など、昨日から始めておりますがまぁ~大変 笑

とてもじゃないですがYouTubeは無理!っと言った所であります!

せめてブログだけは継続したいと考えております!

さて、早速前回のブログの内容の続きのお話しになりますが、前回翌日から通常の荷物量に戻るようなお話しをしておりましたが...

何処かわかりますでしょうか!?

翌日の朝の8時間ブロックは此花区でした!

持出し荷物94個

配達件数箇所57件

配達件数箇所は実際もっと少ないです!

同じマンションの配達でグループ化されていないものが多々ありましたので実際は40~50箇所の間位ではないかなと思います。

何故か福島区の荷物が1件だけありました 笑

此花区と福島区の境界の団地群の一棟で1個!

アマゾンフレックスの配達で苦戦するのは荷物の数や軒先件数だけではありません!なんといっても配達エリアの広さです!

ここが大手宅配委託ドライバーを経験している方もやや苦労する点、軽自動車を用意して新規で初めて宅配を開始する方がアマゾンフレックスでいきなり結果を出すのが難しいという事だと私は思っております!

宅配センスのある、ないは多少あるのは事実ですが、なかなか難しいと思います本当に!

お話し戻しまして、1/24日曜日、結果的に言いますと荷物量は戻ったのかなというような数字でしたが、実際他のドライバーさんは当日荷物量が多かったという事もあるかも知れませんが私は少なかったです。

最後の71番は14~16時の時間指定で配達完了後ステーションに戻り終了となりました!ちなみに持ち戻りは此花区と言えばUS〇さん!

の荷物の営業時間外(BC)の1個となりました。

お次は2月の優先オファーについてのお話しですが、こちらも前回の続きになりますが、前回の予想では次回の優先オファーはおそらく出ないと予想しておりました。

アマゾンフレッシュでの誤配や午前指定の遅配など立て続けにミスをしましたが、アマゾンフレッシュの方ではサポートにしっかり報告しましてアプリの処理を言われた通りしましたら、翌週に届く(毎週木曜日に届く週間実績稼働メール)

メールに未着等ほにゃやら(誤配やお客さんに荷物が届かなかった際にカウントされる数字)

の数字がカウントされていませんでした。

これは驚きでした。

何故かと言いますと間違えて届けましたフレッシュのバックの1個は間違えて届けましたお客さんが処理をする(食べてもよし、廃棄しても良し)みたいで本当に到着するべき荷物の注文はキャンセル返金となります。

そして最後に本来届ける予定の正規のバックの荷物はクルマに残っておりましたが、この荷物は紛失処理と言う形で処理しました。アプリの操作で紛失やお客さんが必要としないと言う内容の項目がありまして、今回は紛失を選びスキャンして処理という流れでした。

そして最後の1件のお客さんの荷物も当然手前のお客さん宅で誤配して入れ違いになってますので、こちらはサポートの方で手動で荷物5個お届けする予定の1個を注文キャンセルの形で返金する手続きを実施して頂きました。

この際注意されましたのが、お客さんの方に出向いて事情説明をし、配達サポートではなく、アマゾンカスタマーの方でお客さんに返金キャンセルの手続きを行って頂くようご説明して下さいと指示を受けました。

お客さんにお手数おかけしますが、ネットで返金キャンセルを実施して頂く必要があるという事でした。

この一連の事を行った結果、アマゾンフレッシュの稼働報告は配達に行った個数4個、時間通りに配達した個数4個という結果となり、メールをみた感じは普通に作業をこなしたようなメール内容になりましたが、履歴として誤配歴と残るだろうとは思いますが実際わかりません

本当に次回から気をつけたいと思います!

前置きが長かったですが、優先オファー2月~の分ですが...

今回も無事に何故か出ました。

今回は前回から晩の18:00~22:00の4時間ブロックを全て断らせて頂いたのも影響ありましてか朝の7:00~15:00の8時間ブロックのみ出ました。

今回は2/1~2/20の間の優先オファーとなりました。

夕方からはもちろんフードデリバリーを出前館とUber Eatsの掛け合わせでやります!

最近、みなさんガソリンの価格上がりましたね!

私のいつも入れるガソリンスタンドも4円上がりました!

という事で、考えました!

フードデリバリーを原付バイクで実践していこうと!

私は1台原付バイクを持っております!

また後に公開したいと思いますが、先日少しうるさいマフラーを付けてましたが、ノーマルマフラーに付け替えました。スマホホルダーを付けたりと。

フードデリバリーは軽貨物ではガソリンをたくさん使います。道の反対車線にピック先があってもUターンやクルマを回さないといけない、商店街は駐禁や停めにくいなどの問題もあるし、停めて歩いて向かうなど時間的な不利があったりしますので晴れの日はバイク、雨の日は軽貨物と使いわけようと思います。

ちなみに先週土曜日Uber Eats出前館やりましたが、鳴りが止まらない位でした。配達員も少ないのか10数分離れた所から依頼が来たりと。

出前館だけで1/16からスタートしてますが現在22件でほぼブースト1.4倍の日を狙ってやりました。

どちらかと言いますと私はUber Eatsの稼働の方が多いです割合的には。

このアマゾンフレックスとフードデリバリーで売り上げ50万円を目指すような流れですね現在は。

またバイク稼働動画などやってみたいと思います!

最後にYouTubeやノートのユーザーさんから質問がありましたので、1つお話しをしてみたいと思います。

軽貨物、アマゾンフレックスを始める際のポイント!

まずは車両に関する車両選び

私自身、一般的に乗られてます軽バンタイプの車両で稼働しておりませんのでNバンが良いのか、ダイハツハイゼットカーゴが良いのか、スズキエブリーが良いのか三菱ミニキャブバンが良いのかわかりません!

ただ意識して欲しい点としまして、荷室の天井の形や広さや荷物を載せるにあたってイメージしてみて下さい。宅配をやる上で100個以上の荷物を載せる場合、天井や側面の形1つで載せれる荷物が少し変わったりします!

私は仕事のクルマとして乗用車としての使い方を一切取り入れませんでした。ですので少しでも広くて積みやすい荷台荷室を考えた結果...

この手のクルマを選びました。もちろん中古車です。

おそらく軽バンの場合アマゾン宅配や一般的な宅配、アマゾンのバック全部バラして載せれる荷物数120~130個ではないでしょうか。荷物サイズの寄りにもよりますが、ちなみにこの車両になりますが過去にアマゾン宅配のとある1便で160個弱までは載せた事があります。

荷物を載せるスペースが広ければ広い程荷物を取り出しやすい点、燃費は車両年式やクルマの程度にもよりますので余り考えない方が良いかなと思います。

何を言っても新車が1番ですが、初期経費として、軽貨物をやり始めるにあたっていきなり新車まで買ってやるのはどうかなと思います私は。

中古車でおそらく買い求めたくなる走行距離で狙われるのは5~6万キロじゃないかと思いますが、軽貨物やり始めて距離走る稼働になれば、1年から1年半までには10万キロ越えてくると思います。

1番お伝えしたいのは、自身の相棒を選ぶので私はもし故障した時まで考えてハイゼットにしました。

理由としまして、私が整備をお願いしております整備工場さんはハイゼット推しなんです。その整備工場さんは物流のドライバー派遣業務委託事業を行いながら整備工場もしております。

まず最低限のパーツのストックがあったり、代車として黒ナンバーの軽貨物車両を保有している(ここはぜひ知っておいた方が良いです!)、実際40万キロ越えのハイゼットを乗って違和感なく乗れていた事もありましたので、ハイゼットでまずはいこうと、大阪から山梨県まで夜行バスに乗って行きましたよ 笑

朝イチ5時台に乗って昼過ぎに大阪に帰るという、こんなお話しいらんね 笑

っと言うような感じでした。

結論ですが車両は実際見に行けるなら購入前に見に行き、気にいった車両で良いと思います。私は荷物の積みやすさや、荷室空間の広さを重視したように、選ぶ方がどこに重視するか次第だと思います。

ちなみに私の車両、現在188,000キロの走行距離ですが、乗り始め110,000キロでした。

4年少し乗ってますが

タイミングベルト、ウォーターポンプ(タイミングベルトとセット交換)、オルタネーター、セルモーター、エアコンブロアモーター、全てこの4年間少しの間で交換しました。

ただ、このパーツ全て交換しても20万円いきませんでした。1度に全て交換するわけでなく順番に壊れます。

問題なのは、クルマを整備工場に入院させて、その間軽貨物稼働休むほうが実は痛いんです!

今の軽貨物の1日売上相場2~3万円位でしょうか。

クルマを入院させて3日休むと...

2日休むと...

そうなんです。クルマが故障した後が大事で軽貨物の仕事を休むのが修理代プラス、日の売上を削ることですので、軽貨物の黒ナンバーの代車を用意出来てなおかつ修理の上がりが早いとかの工場をぜひ1ヶ所知っておいた方が良いと考えます。

最後にクルマのリースは極力避けた方が良いと思います。

軽貨物を始めるのでありましたら出来れば車両購入をオススメします。

アマゾンフレックスのオファーを希望する時間枠取れるのか?

今年からアマゾンフレックスに参加したいと思われる方が多いと思います。そして質問でもYouTubeやノートのユーザーさんから質問受けましたので私の憶測でお話しします。

まず、アマゾンフレックスで1番取りにくいと考えますのが朝の8時間ブロックだと思います。

特に早朝組が人気だと思います。朝7:00~15:00の8時間ブロックは私も以前から好む時間でした。朝早く開始し、アマゾンフレックスでは終了30分前から荷物の持ち戻り(RTS)が可能で、実質8時間ではなく7.5時間で終われる事もよくあります。

15:00前に終わってその後、流行りのフードデリバリーを組んだり、副業に時間を使ったり、もうひと仕事組めたりもするので使い勝手が良い時間枠だと思います。

その反面オファーが取りづらい&その時間のオファー表示すらしないという方もいらっしゃいます。

本日ご質問頂いた方は夕方からのオファーしか表示されないとの事で、これはまずアマゾンフレックスやりたての方全てだと最初は思います。

宅配やアマゾンの宅配の経験者か、宅配初心者なのか、アマゾンフレックス側は色んなドライバーを今まで見てきております。

私はアマゾンフレックス大阪自体の初期からアマゾンフレックスを開始してますので、みんな1列よーいドンで開始出来たので、簡単にオファーも最初取れました。

しかし現在はどうかというと例えば...

これ、私がポストに入れたわけではないですよ 笑

これみなさんが自身が注文した荷物がこんな感じで届けられたらどうですか?

きっとお怒りになるのではと思います。

これがいう品質ですね宅配においての。これは絶対ダメです!

ましてや、後ろ楯のないアマゾンフレックスでこれが大問題になるとアマゾンフレックス側は一切楯になってくれません!ここが大手宅配委託ドライバーとアマゾンフレックスの違いです。

アマゾンフレックスは責任を個人ドライバーに直結します。

話し変わってきてますね 笑

オファーの話しでした 笑

まずは出ているオファー受託して稼働をこなして下さい。これしかないと思います。そしてドライバーとしての品質や宅配の時間の組み方などが一定レベルにもっていけば好みの時間のオファーが出てくるのではと思います。

アマゾンフレックスのドライバーの選定、オファーを出すドライバー出さないドライバーは間違いなくあるという事。仕事の成果で掴み取るしかないというのが現在の状況であります。

アマゾンの荷物に閑散期というものは基本ないと思って良いと思います。荷物は必ずあるのでオファーの数が前後するのはあるとしても、極端なドライバーの削減はないと思います。

アマゾンフレックスは通常週50時間の稼働=約10万円の報酬

アマゾンフレックス50時間稼働出来ます。繁忙期は週60時間まで稼働出来ました。アマゾンプライムデーや、12月中の期間などは稼働時間延長がありましたが、基本週50時間です。

朝の8時間ブロック×6=48時間

8時間ブロック+4時間ブロック=12時間稼働×4日=48時間

私は1日12時間稼働を週4日アマゾンさんからオファーを出されたことがありません。出来るなら週4日12時間稼働して残り3日を別の時間に使いたい希望はありますが都合よくいきません 笑

アマゾンフレックスは何時間稼働の仕事の組み方によってMAXの50時間に働けない事があります。

3.5時間とか5.5時間とか7.5時間などのオファーは割りと週50時間を組みにくい事がありましたので、私は最近ですと朝の8時間稼働を週6回+週1回どこかで取れればアマゾンフレッシュの2時間を狙い、週50時間にしております。

このように時間ごとのオファーの取り方で週50時間みっちり働けないと思いますので注意が必要だと思います。

また随時質問がありましたらアンサーブログコメントしたいと思います

今回はこの辺りでさせて頂きたいと思います。

今回は軽貨物のアマゾンフレックスの取り組み方、軽貨物を始める方にご参考になればと思い書いてみました。

また質問など頂きましたら私見ではありますが、お答えしたいと思います!

最後に軽貨物の個人事業主は楽しみながら、主役はあなた自身というテーマで私は稼働しております。

あまり肩に力を入れすぎずに良い働き方を是非見つけて下さい!

以上になります!

ありがとうございます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?