見出し画像

医療費控除のよくある質問

『医療費が10万円超えていないから医療費控除はできませんよね?』


結論:医療費控除を受けられる場合もあります

 
ざっくり考察
医療費控除の金額は
実際に支払った医療費の合計額-保険金等で補填される金額―10万円
㊟その年の所得金額の合計額200万円未満の人は所得金額の合計額の5%

医療費控除の明細書の「3.控除額の計算」を確認すると、次のようになっております。

 次に、収入が給与のみのサラリーマンの場合は年収いくらであれば支払った医療費が10万円より少なくても医療費控除が受けられるのか、ざっくり確認していきます。
 
① 所得金額の合計額は申告書のこちらの部分で確認します。

この金額が200万円未満であれば医療費が10万円より少なくても医療費控除を受ける事ができます。

② しかし、所得金額の合計額は給与所得控除後の金額ですので年収ベースで考える場合よくわかりません。なので、年収ベースで考えてみます。

合計所得の金額が200万円となるように給与収入を逆算すると
・収入-(収入×30%+18万円)=200万円
 収入≒3,114,285円

ざっくりと年収310万円未満なら医療費が10万円未満でも医療費控除が受けられそうです。




補足
 年収310万円、医療費 10万円、補填される金額は0円とした場合、医療費控除は500円となりました。


  

情報の整理、共有から始めていきます。 後々、節税や経費削減などの戦術的な情報を提供できたらと思います。